日記(2005/11月 上旬)
11/01
アルバイト。 今日の仕事は難度が高かった。 しかしもう10日目だし、あまり泣き言は言ってられん。 疲れた。
帰宅途中、高島平の図書館で時代劇向けのネタになりそうな本を何冊か借りた。 はたして何冊、読めずに返すことになるのか。
>この小論を読んでしまったマンガ家たち、あなたの手で、ろうあ者だとすぐわかるマンガの文法を確立したまい。
耳が聞こえて口がきけない人(聴唖)が手話を使うという設定になっているマンガが時々見られることについて、マンガ文法論の観点より考察を試みる小論
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/HandSign/Dumb-Handsign.html
う~ん‥‥難しいな。 山本おさむ先生の作品のように、最初からろうあがテーマの作品ならば、 こういう誤読は起きにくいんでしょうが。
ここで問題となっているのは、ろうあが主題になってない作品にろうあ者が登場したとき、 いかにスムーズに処理するか、ということですよね?
指文字フォントを使うという手はどうでしょうか?
手話で使われる“指文字”フォント「ゆびもじフォント」
– 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/16/okiniiri.html
こんな感じですか。外国人のセリフに使われる手法の応用です。
「ペラペラペラペラ‥‥(訳文訳文訳文訳文訳文)」
いまどきペラペラはないか。
「××××××××‥‥(訳文訳文訳文訳文訳文)」
弘兼憲史先生だとこうですね。
ただ、指文字を使っているポーズは絵的にろうあ者っぽく見えないのが難点でしょうか。 仮にこの〝ゆびもじフォントを使う〟という手法が普及した場合、 身振りは通常の手話でありながら、 フキダシ内を指文字にしてしまうマンガ家が出現してしまうのは確実だろうと思います。
あ、口を閉じさせなきゃ。しまった。
11/02
バイト。昨日の作業の続き。昨日よりはいくぶんマシ、くらいにはミスが減ったと思う。
昼食の弁当はバランスとれてるし、 体を動かしてるし、PCに向かう時間が減ったドライアイにも悩まされずにすむし、 マンガを描いてるよりよっぽど健康的なんだよな。
カロリーを消費した分、よけいに食べてしまうので体重は減らないのが悩み。
腹筋はほとんど使わないので、腹の贅肉が落ちないのも悩み。
執筆依頼がひとつアリ。 ヤバイ。11月いっぱいはバイトを入れてる。 日曜だけじゃ遅筆の自分には足りない。 かといってバイトを途中で止めるのは不義理だ (先週、バックレかけたけど)。 どうしよう。
で、シリウスのマジックギミックのストックが1回分ある。 もし、11月発売号に載ったら次の代原を描かねばならないわけで、重なってしまう。 困ったな。
しかし、バイトしないことには当座の生活費に事欠く状態だし。うむむ。
シメキリは12/10。まだ40日ある。うち、27日間はバイトで埋まってるとはいえ、 チャンスをフイにするわけにはいかない。描かねば。
COMICSEED!が休刊
http://www.comicseed.com/
商用のウェブマンガサービスの中では一番読者を獲得していると思っていたんですが。 やはりタダだと、苦しいのか。
閲覧がタダで単行本で回収なんだから、jpegでバラ巻けば良かったのに。 専用ビューワー(またはプラグイン)でないと見れないってのが難点だったような。
専用ビューワーがまた、使いやすくない上に行儀が悪かったし。 (ユーザーに確認せず、いきなり常駐する&デスクトップにアイコンを作る)
せっかく専用ビューワーを用意するんなら、Operaみたいに google adsなどを組み込んで広告収入を図るって手もあっただろうに。
惜しい。どこか拾ってあげてください。
11/03
文化の日だっけ?まんがの日?
成増図書館で資料漁り。そしてネーム。進行遅い。まだ12ページ。
そして、ギャグ成分が足りない。 う~ん‥‥困った。
コメントへのレス
多少、長くなるので。
>3: 苦楽まにあ (2005/11/03 15:07)
>しかし、音付きの漫画って言うのも面白いかもしれないな。
>コマが微妙にアニメしつつ喋るって漫画っていうのは結構昔から、
>あったし。
音やアニメが付くと読者の時間が縛られるので、デメリットの方がメリットより大きいと思うんですよね。
たけくまメモ:WEBマンガの感想
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/01/web_1.html
より引用↓。
紙マンガのいいところは、非常にインタラクティブなところなんだよね。要するに、時間が読者の側にあって、あるコマを1秒で読み飛ばしても、1時間眺めていても読者の自由。そこで作者は、読者の目線の動きを考えながら、コマを割ったり構図を決めたりするわけです。それが紙マンガの本質で、作者と読者が無意識下でせめぎ合うスリルがあるんですよね。
しかし、紙マンガをバラバラにしてアニメ的演出を加えてしまうと、紙マンガがもともと持っていたインタラクティブ性が失われてしまう。その結果、たるいアニメ紙芝居となるわけです。それなら、最初からアニメとして創ったほうがはるかに見やすいよね。
この意見に完全に同意。だもんで既存のマンガに音やアニメが付いたオンラインコミックや、 1コマごとに分割されてコマ割りが失われてしまっている携帯のマンガは、 どうも改悪という印象が拭えない私です。
とはいえ面白いフラッシュを多数見るにつけ、 はじめから音・アニメを組み込む事を前提としてマンガを作れば、 何か面白いものが出来そうだとは感じています。
いや、無理かな。一世を風靡したマルチメディアCD-ROMも結局、廃れたし。 仮にマンガ2.0なるものがあるとしても、 その進化は音やアニメとの融合ではなくウェブのBBSやWiki、SNSとの融合じゃないかと。
思いつきで書いているだけで、具体的な姿は何もイメージできてませんが>マンガ2.0。
11/04
ああ、4コマ更新を忘れちゃってたのね。今は無理です。12月半ばまで無理かも。
ネーム。今日、完成させたかった。できなかった。 テーマがぶれてる。ページが足りない。 どうしたもんだかどうしたもんだか。
11/05
え?今日、土曜日?ガーン。 金曜だと思っていた。ミナミサカエサンチョーメ。
昨日、無理してでもネームを完成させておくんだった。
いちおう、(悲惨な出来の)ネームが出来てはいるんだけど、 土曜にFAXしていいものかどうかわからない。
月曜だな。
眠そうなネコ
なんとなく、おばあちゃんな感じのネコだと思った。
11/06
ネーム直し。ver1.0は自分以外の誰にも見せることなく封印
前半を1P削って後半を1P膨らまし。 たったそれだけで大分印象が変わるものだ。
明日、バイトから帰ったらFAXしよう。残業ありませんように。
でも、ハッキリ言ってまたも詰め込みすぎ。 いや‥‥なんつーか、その‥‥読みやすさよりコストパフォーマンス重視というか‥‥(いいわけ)
人はなぜ人を殺してはいけないか
‥‥を子供に質問された時の対応を考えてみた。
子供「どうして人を殺してはいけないの?」
大人(おびえた目つきで辺りを見回したあと、うろたえながら大声で)
「どうしてそんなことを言うのこの子は!
誰かに聞かれたらどうするの!?
いい?約束して!(涙を流しながら)二度とそんなこと考えないって!」
お母さんみたいに言うのが良いです。
夜遅く、子供に聞こえるようにわざと
「あなた‥‥わたし、市民の義務を果たすべきかしら‥‥ウッウウッ‥‥」
と小芝居を付ければ完璧。
インスパイヤ from 『あそびだま』
11/07
バイト。ミス多くて、てっげぎゃられた。へこむ。
いつまでも、ハロウィーンの記事が下部に鎮座してるのもどうかと思うが、 更新するネタとヒマが無いな。
とりあえずネームをFAX。
MOTHER 3
http://www.nintendo.co.jp/n08/mother3/index.html
なんだか不気味なロゴ。 USA文化がMOTHERシリーズを貫く大きな要素であるのは言うまでもないんだけど、 昨今のUSA(と、USAを取り巻く状況)を考えると、 今回の物語は辛い内容なのかもな‥‥と、ロゴを見ながらそう思った。
いきなり地球がポーキーに支配されちゃってたらどうしよう。
11/08
ネーム返事あり。大筋でOK。ホッとした。 全ボツだったら絶対シメキリに間に合わんと思ってた。 要オチ変更。
よーし、バイトの合い間に描けば間に合うぞ。
シリウスの方は、今月も載らなさそうだし、安心だ(泣)。
白菜とネギとつみれを適当に煮て、麺つゆと醤油で味付け。 鍋いっぱい。美味し。
11/09
少し頭痛あり。
下描き開始‥‥しようと思ったら、 ガイドラインを印刷した原稿用紙が1枚しか残ってない。
プリンタをブンブン言わせて、印刷。
1枚だけ残ってた原稿用紙に、表紙の下描き‥‥ ああ、しばらく描いてなかったから下手になってる。ぁぅー。
ポーズ人形が見つからない。見つかったら恥ずかしいポーズの刑だ。
<blockquote>は枠線を表示するべきで
<blockquote>は、枠線を表示しないと、入れ子構造にしたとき、境界がハッキリしないのでわかりにくい、と。
入れ子にしたことが無かったので、気にしたこともなかったけど。
11/10
バイト。明日、休めることになった。貴重な休日。 下描きに専念せねば。
オチ代案をFAX。
このサイト用の、ちょっとした小物を用意。 途中まで。時間があれば、明日、更新、するかも。
コミックボンボンのサイズが変わるらしいですよ
http://ad.kodansha.net/index.html
「コミックボンボン」リニューアルのお知らせ。
本年12月15日発売(1月号)よりA5判からB5判に判型変更します。
判型変更後2006年にコンテンツをパワーアップして登場します。よろしくお願い申し上げます。
個人的には、プラモ狂四郎の頃しか読んでなかったボンボンですが。
コロコロとの競合を止めて、別天地を目指すのかな?
面白い考え方かもしれない。廉価コミックブームのおかげで、
B5の方がスペースを確保しやすくなった‥‥のだろうか?。憶測だけど。
ああカン違い。B5か。てっきりB6だと思いこんで。
‥‥シリウスやマガZなどと、競合してしまわないんだろうか?
う~ん。
11/11
なんか寒かった。なんか。
ふと、 aki-web PHP scripts のランダムイメージな機能が欲しくなって、 rNoteのプラグインの仕様書を見ながら、 見よう見真似であれこれいじってたら、ローカルでは動いたので Upしてみた。
Upして気が付いたけど、デフォルトのrNoteはキャッシュを生成するから、 リロードしても画像がランダムに切り替わらない。あちゃー。
もう少し考えましょうってなとこですか。
画像をランダムに切り替えるのなんて、JavaScriptでやりなさいってこと? ワシジャバスクキライヤネン。
そんな気分転換を挟みつつ、下描きをモリモリ。
ヤンキーガール
http://www.femforce-femfans.com/profiles/ygcont.html
なんかグッときた。なんか。
11/12
昨日Upした〝ランダム画像表示で4コマ生成〟は消しました。 なんか、サイトが重くなった(ような気がした)ので。
サイトのトップページに並んでる記事が全部、日記。 サイト更新で無理をしないのがウェブサイトを続けるコツとはいえ、 これはいかがなものかと思う。
けど、現状、日記しか更新できねーやー。あははははー。
寒くなってきたので、ポトフとかシチューばかり作っている。 自分で食べるので、下ごしらえしないわ、アクはとらないわ、ともう滅茶苦茶。 でもまぁ、気にならない。人には勧められないが、自分で食う分には美味い(味オンチ)
バイトから帰ったら、マンガを描く時間。今日は枠線引き。
最重要地点 – 日本
ウィキペディアで〝日本〟を読んでて知ったのですが、 日本人への蔑称として、〝Jap〟の他に〝Nip〟っつーのもあるそうで。
そこで薄ら笑いを浮かべながら、
「どれ世界で日本が叩かれている画像でも検索するか」
Goggleイメージ検索で〝Nip〟を検索したわけですよ。
……ようするに、地球を巨大なオッパイだと考えたら、 日本が最も重要なソレだと考えていいのではないかと。
11/13
洗濯。そして下描き。
推敲したネームをコピーしておこうと、コンビニへ。 なぜか閑静な住宅街に群衆が。 板橋農業まつり、だそうで。へー。 なかなかコンビニまでたどり着けず、困った。
合い間を見つけてマンガを描く、というやり方は、 必要な残り時間が計算しにくくて困る。 本当に間に合うのか。間に合うハズだけど。不安。
スーパーで母親が子供に呼びかける。
「ホラ!グズグズしないの、もう!」
それを聞いて、ツンデレのツンの口調に似ていると思い、
〝ツンデレ好き = マザコン〟
という説を電波たっぷりに長文で書き散らすのはどうか?
などと思った晩秋テラスの午後3時。
11/14
バイト。お昼まででもいいよというんで、お言葉に甘えて早退。 帰宅後、下描き。
Googleがアクセス解析サービスだとか。 Adsやってるならすぐに始められるよー、とか。 やめろー。誘惑するなー。 知る必要は無いのだ。知ってしまったら気になってしまうから、知りたくないのだ。
スラドの記事。アメリカでADD(注意力欠陥症)の治療にゲームが使われているとかなんとか。
昔、ネットでセルフチェックしたらADDが100%でADHDが40%だった私。
ゲーム初プレイは10歳の時。以来、ヘビィとは言えないまでも、それなりにゲームしてきたハズなんですが。
これを、ゲームはADDの治療に効果が無いと見るべきか、 多少の効果があったから、私がこうして現代社会からギリギリ落伍せずにいられているのだと見るべきか。
小学校の通信簿には6年間
「落ち着きが無い」
と書かれたさ。ついでに言うと、落ち着きが無いことの何が悪いのか理解できてなかったさ。
11/15
今日も半ドンで帰ってもいいよって言われたんで、素直に帰って下描き。 よし、目処が立った。これでまず間違いなく間に合うハズだ。
でも、下旬に長時間残業が入るらしい。しんどそうだ。
下描きは、なんか調子悪くて、思うように進まず。 描き直しても描き直してもバシッと決まらない。う~ん。
今年の自分で自分へのクリスマスプレゼント予定。 NintendoDSが欲しいです。買って>自分。