近世大名は城下を迷路化なんてしなかった_バナー



主要街道の関所としては唯一の現存建築 : 新居関所資料館(静岡県湖西市)

ええよ~ : 1

新居関所資料館

訪問日 : 2025-01-05

主要街道の関所としては唯一の現存建築である新居関所。
これまた前々から、いつかはいかなきゃ……と思っていたタスクです。ついに消化しました。

ちょっと目を引くデザインの駐輪場。
新居駅の駐輪場

でも、すごく面白いデザインってわけでもないので、『見えたァー!』では取り上げていません。

これは公衆トイレと消防団の詰め所で関所とは無関係。
新居関所資料館

主要街道の関所としては唯一の現存ながら、本来の敷地の半分は失われています。
新居関所資料館

大人400円。主要街道の関所として唯一の現存と考えると安い。
新居関所資料館

その現存する関所建築を横から。
新居関所資料館

斜めから。
新居関所資料館

東からのサイドビューをパノラマ合成。
新居関所資料館

史料として撮りに行ってるので似たような写真が何枚も続きます。
新居関所資料館

似たような写真を撮ったのはわかるが、いちいちアップしなくていい? うん、もう、いけずぅ!

書院。読み書きをするための場所というのは知ってたけど。
新居関所資料館

転じて、公式の対面に使う表向きの施設の意味になったとは知らなかった。
それで江戸城のそういう場所が白書院・黒書院なのか。
にゃるほろねえ。

右にあるやつ、江戸時代にこういうのがあったのかと錯覚しかけた。
新居関所資料館

へっぽこデジカメだったのでへっぽこ写真。
新居関所資料館

みんなビンボが悪いのよ~。
新居関所資料館

関所の南面。等身大ジオラマがあります。
新居関所資料館

電灯の無い時代なので、江戸時代以前の建物は太陽光線を最大限に利用できる間取りになってます。
つまり縁側っぽいのがあるのはだいたい南。
移築されちゃうと向きが変わることがあるけど、ここは現存で移築もないので。

さすまたや突棒はわかるけど、鎧兜は必要だったのかなあ。
新居関所資料館

いちおう、暴徒を越境させないという役目もあっただろうし、いざというときのために鎧兜を用意はしてたはずか。
それが残ってたから展示してるって感じなんだろうか?

等身大ジオラマは若干、歌舞伎テイスト。
新居関所資料館

ひえっ。袴の紐の片方だけ生地が違うとかあるの…? その発想は無かった。
新居関所資料館

そもそも私ァ服飾に興味がないので、はかまの紐の結び方もよくわかってなくてマンガじゃテキトーに描いてます。神を細部に宿らせていません。宿泊拒否です。

たぶん一番えらいひとだと思うけど役職は「番頭」でありがたみがない。
新居関所資料館

「番」の「頭」なので、絶対にえらいはずなんですけどね(実際、大目付や奉行より上位)。こういうのもゾルトラークの一種なんですかね?

ああ、でも「ばんがしら」と読むと途端にえらそうに聞こえますな。

手前にある銅製品は叩いて鳴らすベルかなあ。写真の左の銅の盆はちょっとよくわかんない。
新居関所資料館

吟味や沙汰を申し渡す場所として、静粛にさせるための楽器があっても不思議じゃないと思うんですよ。裁判所や議会のガベル(木槌)と同じ目的で。

銅のお盆はなんだろうなあ。火鉢かなとも思ったけど、脚まで銅だと畳が焦げちゃうし。
でも形状的には火鉢なんだよな。これが火鉢だとすれば畳が燃えないように下に板を敷くはずだけど、考証が雑でそのまま畳の上に置かれてしまっているという可能性もあるかもしれない。私の推測がぜんぜん間違ってるかもしんないけど。

給人。この関所では書記的な仕事をしているようです
新居関所資料館

肩衣はつけないんですね。肩衣をつけずに羽織のひとって超上位の人かと思ってたけどそうでもないのか。ややこしいなあ。

このひとも、はかまの前紐と後ろ紐で生地がちがう? それってメジャーだったの?
新居関所資料館

白飛びはげしくてごめーんね。いちばん悲しいのはわしなんじゃよ。
新居関所資料館

下改という役職の人。火縄も挟んでないし、とっさのときにすぐ撃てなさそう。
新居関所資料館

そのとなりの人。はかまの前紐と後ろ紐で生地がちがう? うーむ。
新居関所資料館

足軽。やっぱり、はかまの前紐と後ろ紐で生地がちがうような……?
新居関所資料館

足軽でも羽織を着用してよかったんだなあ。さすがに紋は入ってないけど。

こっちも足軽。どうしてこう歌舞伎っぽいジオラマなんだろう。
新居関所資料館

いやこれ、はかまの紐じゃないのか?
新居関所資料館

新居関所資料館

ここまで、はかまの前紐と後ろ紐の生地がちがうのだと思ってたけど、そうじゃなくて下袴〈したばかま〉(下着/肌着)が見えていたっていう可能性があったりする?
現代じゃあるまいし下着を見せるわけないとしたら、帯もしくは腹巻?

元結もマンガじゃテキトーに描いてますが、正確にはこんな感じなのか。
新居関所資料館

廊下。カーペットが敷かれてるのは建物を守るためかな。
新居関所資料館

実際に歩けるのが御の字なので、カーペットくらい我慢しますです。色も主張が激しくないですしね。(なぜかこういうとき赤じゅうたんを敷きたがる施設が多い)

外に出ました。明治時代ここに新居小学校がありました…の碑。
新居関所資料館

西北西から見たパノラマ。
新居関所資料館

女改之長屋(復元)
新居関所資料館

女改之長屋の中に等身大ジオラマは無し。
新居関所資料館

女改之長屋の中になぜか「さや絵」があるなど。
新居関所資料館

ミラーペーパーだからか、あんまりきれいに見えなくて、
「ゆがんだ元絵を見た方が、まだしも何が書かれているかわかる」
というね。

江戸時代はミラーペーパーじゃないけど、刀のさやに銀紙を貼って楽しんだというから、ミラーペーパーよりも
「なんだかよくわからん」
だったんじゃないかなあ。

その当時は、それで十分たのしめたのだろうってやつですね。

江戸時代の簡単な錠。
新居関所資料館

ロックがかかった状態。なるほどねえ。
新居関所資料館

新居関所、西からのサイドビュー。
新居関所資料館

女改之長屋。東側の屋根が長いのは浜名湖の西に位置しているからでしょうか。
新居関所資料館

新居関所。同じような写真が続くと言うたでしょうーが。
新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

ええ松でんな。
新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

新居関所資料館

無いものねだりですが、今でも浜名湖に面していたらなあ、と思いました。
新居関所資料館

大御門と枡形。枡形は復元。大御門は復元と書いてないので現存なのでしょう。
新居関所資料館

建物は残ってないけど、このへんもかつての関所の敷地だったとのこと。
新居関所資料館

最初の方にも貼ったけど、これは消防団の詰め所。小さいながらもなんちゃって城。
新居関所資料館

浜名湖につながる水路。小さなうず潮が見られるときもあるとか。
新居関所資料館

パノラマ合成しないほうが良かった気がする。
新居関所資料館

薪無人販売所。もしかして湖西市って寒いんですかね?
新居関所資料館

 > 湖西市 の気候、月別の気象、平均気温(日本) – Weather Spark https://ja.weatherspark.com/y/143596/%E6%B9%96%E8%A5%BF%E5%B8%82%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99

面白味はあんまりないけど見たことのないデザインの水飲み器
新居関所資料館

書く必要あるかなあ>水飲み器
新居関所資料館

そんなこんなで
「やっと見に行ったぜ!」
という訪問でした。

スポットとしての面白さは箱根関所(復元)のほうが上だと思いますし、博物館スポットとしては近くの二川宿資料館の方が内容充実だなと思います。

でもまあ、主要街道では唯一の現存関所建築ですからね。その唯一に価値があるんだから、エンタメ的にちょっと物足りないと言っちゃうのは高望みしすぎなんや>自分。

等身大ジオラマとか頑張ってますしね。楽しかった。楽しめた。よかったです。
たぶんアパレル用のマネキンを流用したのでしょう、美青年ばかりで笑っちゃいましたけど。

松の形が良かったですね。あれがあって、絵になりました。

—-
NO IMAGE

私的に名言・まとめ(7) 2020~2025

(Imageはイメージです) 前々回から前回の更新までは7年かかりましたが、前回から今回までは5年でした(言葉が ...

記事を読む

江戸時代の旅が詰まっている 二川宿本陣資料館

江戸時代の旅が詰まっている 二川宿本陣資料館

訪問日 : 2025-01-05 東海道線に乗ってると二川駅に到着直前(または発車直後)にでっかく目に入る二川宿本...

記事を読む

土用の丑の日には真ん中の字が「な」になっている食べ物を――『いなりのかば焼き』

土用の丑の日には真ん中の字が「な」になっている食べ物を――『いなりのかば焼き』

「う」で始まる食べ物ばっかりえこひいきして! 真ん中の字が「な」になってる食べ物をかば焼きにしたっていいじゃない! 202...

記事を読む

土用の丑の日には「ぎ」で終わる食べ物を――『エリンギのかば焼き』

土用の丑の日には「ぎ」で終わる食べ物を――『エリンギのかば焼き』

「う」で始まる食べ物ばっかりえこひいきして!「ぎ」で終わる食べ物をかば焼きにしたっていいじゃない! うなぎが絶滅するかも~...

記事を読む

橋と一緒に見るべき城 三河国 吉田城

橋と一緒に見るべき城 三河国 吉田城

訪問日 : 2025-01-05 「橋と一緒に見るべき」と書きましたが、私はいっしょに見ませんでした。 つまりこ...

記事を読む

二人扶持クラスの武士の家って貴重かも! たつの市武家屋敷資料館(兵庫県たつの市)

二人扶持クラスの武士の家って貴重かも! たつの市武家屋敷資料館(兵庫県たつの市)

訪問日 : 2025-01-04 『識りたがり重豪』の取材の一環で、兵庫県たつの市の龍野城に行った帰りに、たつの市...

記事を読む

模擬本丸御殿という類を見ないアプローチ 播磨国 龍野城(兵庫県たつの市)

模擬本丸御殿という類を見ないアプローチ 播磨国 龍野城(兵庫県たつの市)

訪問日 : 2025-01-04 『識りたがり重豪』の取材の一環で、兵庫県たつの市の龍野城に行きました。 ...

記事を読む

Show You Jaws Oh! たつの市重伝建地区(兵庫県たつの市)

Show You Jaws Oh! たつの市重伝建地区(兵庫県たつの市)

訪問日 : 2025-01-04 『識りたがり重豪』の取材の一環で、兵庫県たつの市の龍野城に行きました。 ...

記事を読む

だだっ広い! 播磨国赤穂城(兵庫県赤穂市)

だだっ広い! 播磨国赤穂城(兵庫県赤穂市)

訪問日 : 2025-01-04 忠臣蔵で有名な赤穂藩の赤穂城を見に行きました。 下調べもせずサックリ訪問でいろいろ...

記事を読む

西国大名が利用した良港 坂越(兵庫県赤穂市)

西国大名が利用した良港 坂越(兵庫県赤穂市)

訪問日 : 2025-01-04 兵庫県赤穂市に坂越という歴史的景観の残る港町があります。 島津氏を始め、西国大名が...

記事を読む

思ってたより残ってた 備後国 福山城(広島県福山市)

思ってたより残ってた 備後国 福山城(広島県福山市)

訪問日 : 2025-01-03 山陽本線には線路で城郭がぶった切られている城址がふたつあります。ひとつは三原城。そし...

記事を読む

改札出てから1分で天守台! 備後国 三原城(広島県三原市)

改札出てから1分で天守台! 備後国 三原城(広島県三原市)

訪問日 : 2025-01-03 山陽本線には線路で城郭がぶった切られている城址がふたつあります。ひとつは福山城。そし...

記事を読む

[滝] 夏箕《なつみ》の滝を探して遭難しかけた話

[滝] 夏箕《なつみ》の滝を探して遭難しかけた話

よりによって元日の話。なにやってんでしょね自分。 かつて鹿児島には夏箕《なつみ》の滝と呼ばれる景勝地があったら...

記事を読む

参ろう甌穴《おうけつ》

参ろう甌穴《おうけつ》

この記事は旅先で見た甌穴《おうけつ》を紹介するためのエントリです。ときたま更新すると思います。 この記事内では新し...

記事を読む

これがシラス台地の露頭だ! 薩摩国知覧城(鹿児島県南九州市)

これがシラス台地の露頭だ! 薩摩国知覧城(鹿児島県南九州市)

南九州に多い群郭式城郭、そしてシラス台地の絶壁の土の城として有名な知覧城 日本続百名城にも選ばれた、メジャーかメジ...

記事を読む

密貿易の地・羽島とゴンザ神社(鹿児島県いちき串木野市)

密貿易の地・羽島とゴンザ神社(鹿児島県いちき串木野市)

べつに日の出スポットじゃないけど羽島崎で夜明けを待った 羽島崎。島津重豪が 21 歳のとき、ここに清国の難破船が漂着し...

記事を読む

低そうで低くないでもちょっと低い絶妙な高さ 日向国都之城(宮崎県都城市)

低そうで低くないでもちょっと低い絶妙な高さ 日向国都之城(宮崎県都城市)

北郷氏(都城島津氏)の本城で地名の都城の由来でもある都之城 この訪問は駆け足訪問です。 スキマ時間で訪問して本丸とそ...

記事を読む

凝縮された歴史の濃さ 豊前国中津城(大分県中津市)

凝縮された歴史の濃さ 豊前国中津城(大分県中津市)

サクッと見るつもりだったけどサクッと見られる情報量なわけがなかった中津城 大分県中津市の中津城を見に行きました。 ...

記事を読む

『風雲児たち』的聖地探訪――鋳銭司・大村益次郎生誕の地の碑

『風雲児たち』的聖地探訪――鋳銭司・大村益次郎生誕の地の碑

みなもと太郎先生も訪れた、大村益次郎生誕の地の碑を見ました。 2024 年末から 2025 年始にかけて18きっぷを二...

記事を読む

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!
ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!
あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?
桝田道也の pixivFANBOX 『オニオンおにぎり』

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?――桝田道也のpixivFANBOX『オニオンにぎり』

このブログを書いた人間/サイト管理者

桝田道也(ますだみちや)
桝田道也(画像)

もっとくわしく→このサイトと筆者について | 桝席ブログ http://www.masuseki.com/wp/?page_id=3178


桝席(masuseki.com)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。