流行ってるらしいので私家版十大小説をば
私家版十大小説 – after game over
http://d.hatena.ne.jp/idiotape/20071020/1192873365
そんなもん書いたら自分がいかに小説を読んでないかがバレてしまう自虐エントリではないかと思いつつ、やはり楽しいので書いてしまう。
俺基準で選び、誰にも文句は言わせず、優劣をつける。なんて楽しい作業だろう。
十選に優劣は無し。以下、初読の時系列順。
ガルガンチュワ物語
初読は小学館の『少年少女世界の名作文学』(たしか30巻版)のフランス編収録のもの。
飽きるほど読み返した。飽きなかった。パンタグリュエル編はイマイチで、3回くらいしか読み返さなかった。一作目を超える続編無し、を最初に学んだ例か(※これはもしかすると記憶違いで、小学館の『少年少女世界の名作文学』(30巻版)には、そもそも年少向けにガルガンチュワ物語の抄訳版だけだった可能性があります。パンタグリュエル編の悪印象は中高生の時の、子供向けじゃない訳のを期待して読み始めたがつまらなさに挫折したという記憶が混ざっているのかも)。
最後に読み返してから、そろそろ二十年くらい経つ。思い出美化ポイントがプラスされているのかもしれない。
ようこそ地球さん
私の一番好きな短編『処刑』が収録されているから。『鍵』も捨てがたいけど『処刑』の乾いたテイストが好きなので。 去年か一昨年に買いなおした。
山の上の交響曲
兄の本棚にあったのを借りて読んだのが初読。2000 年に増刷されたときに買いなおした。センス オブ ワンダー。それに尽きる。
悪魔の機械
ジーターは、これと Dr.アダーしか読んでない。これも兄から借りて読んで、あとで自分で買いなおしたやつ……と思っていたのだけど、my 書架にみつからない。あれれ?
何度か読み返した記憶があるんだけどな。
解説にとにかく読んでみてとしか言いようがない
という旨の一文があったと記憶している。まさにそういう本。悪趣味で愉快で壮大で愛が地球を救うゴシックホラーでスチームパンクなハチャハチャSF。
ゴルディアスの結び目
父の本棚か、兄の本棚にあった本だ。どっちにしろパチッて、いまは私の手元にある。どっちにしろ、ごめんなさい。