板橋区立美術館『谷文晁とその一門』
> 文晁一門が幕末にどのような役割を果たしたのかを具体的に探るため、その弟子たちの作品を集めて展覧する初めての試み
- http://www.city.itabashi.tokyo.jp/art/schedule/e2007-03.html
- 2007年9月8日(土)~10月21日(日)
- 一般600円 / 高・大生400円 / 小・中学生150円 / 20名以上団体割引、65歳以上高齢者割引、身障者割引あり / 毎週土曜は小中高生無料
以前に谷 文晁を主役にしたマンガを描いたことがあります。
描くまでは名前しか知らない人だったのですが、調べてみたら中々面白そうな人物だったので、 いつか作品を画集ではなく生で見たいと思っていました。
で、近所の板橋区立美術館で谷 文晁一門の展覧会が催されたので、喜んで観にいってきましたよ、という話です。
門下の渡辺崋山の作品もありました。3点あったと思うのですが、リンク先のページでは2点しか載ってないですね。うーん、私の記憶間違い?
画集で見て前知識として知ってはいたけど、本当にコロコロと画風が変わった人ですね。文晁って。
技法の研究と吸収に貪欲だった人なんでしょう。あやかりたいものです。
しかしながら、芯はあまりぶれてないんですよね。たしかに西洋画や中国画や同時代の友人画家の影響は見られるんですが、取り入れる技法を上手に取捨選択しているんですよ。絵に無理が見られない。自然体で描いている感じ。
個人的には、文晁の得意とされる細密描写がふんだんな作品より、ユルユルしてたり荒々しかったりする〝あまり時間をかけずに描いたように見える〟作品のほうが好みでした。
一番良かったのは、『離合山水図』です。二枚の掛け軸で、並べてもよし・単体で飾ってもよし・左右逆にして飾ってもよし……という離合できる山水図。フワッ ユルッ という雰囲気で、 しんしんと心に染みる水墨画でした。