日記 2005年10月上旬
10/01
背景描き中。浅倉家が終わった時には、
「これでもう城を描かずにすむ」
と少し嬉しかったのだけど。結局、再び描く羽目に。
あー、このサイトの4コマの更新、忘れてた。 忙しいので7日あたりまでできないと思います。。
blognewsグループ
blognewsグループ – ?Bと?Rを利用してBlogNewsみたいなものを作ってみるよ
http://blognews.g.hatena.ne.jp/laiso/
便利は便利か。カテゴリは全部カバーしてもらいたいけど。
10/02
背景&擬音描き。城を二つ描いた。よしよし。辛い部分を乗り越えた。
国勢調査票に記入。めんどいのう。
高島平の図書館が整理中で今週一杯休館。がちょーん。
Let’s 検索
http://www.relaxzoolander.com/files/googlegirl.jpg
ググりたい ああググりたい ググりたい
10/03
10年以上使いつづけてきたドンブリを落として割ってしまった。ちょっと悲しい。
背景描き終了。仕上げに結構、手間取りそうであるが。
国民健康保険を滞納してたら、取立ての人が家まで来た。 来月末まで無理ッスと答えて、お引取り願った。 あと、今年度より私が払わねばならない国保の金額が、 規定の最低レベルまで引き下げられてるんですよだから払ってくださいよお願いしますよなどと言われた。
だから、去年
「いきなり10倍にされても払えない」
と文句を言いに言ったのに。聞き入れてもらえなかったけど。
回収の見込みが薄まると一気に最低レベルまで下げて、取れるだけでもむしろうってか。 国保の金額設定なんて役所のさじ加減ひとつか。やれやれ。
なんとかと煙は高いところに昇りたがる
http://www.wideroe.no/img/des/stavanger/OH-01-2.jpg
これは自分には無理だな。 自分の高所に対する恐怖心は人並みだと思うけど。どうだろう。
10/04
18ページの原稿。擬音や一部の背景は別紙に描いてあって、 合わせて約40枚。 消しゴムかけに消しゴムを2個半消費。 スキャンしてコントラスト調整してリサイズして二値化して……。 ああ、めんどい。
ここ3ヶ月くらい、ドライアイで悩んでいたのだけど、 昨日は14時間くらいPCに向かっても、 症状は起きず。なぜだろう? 病状の原因は精神的なものだったとか?よくわからん。
ア ボ ボ が あ ら わ れ た !
http://oldskooled.keenspace.com/guest/guest_rhoads2.gif
コラージュ。ラダトーム城の近くに出現しますか?ゲームバランス悪いな。
「ひじうち」をおぼえたぶとうかをパーティーにくわえよう!(←無ぇよ)
10/05
仕上げ作業中。 今回のマンガは作中の回想シーンが多いので、 角丸コマが多いわけで、 面倒っつーか、時間かかる。
思った以上に作業が進まない。
宮本武蔵を略すと
ふと思ったんですが、 宮本武蔵に略称をつけるとしたら、やはり「みやむー」なんでしょうか?
斑鳩一人2P同時プレイ
http://video.google.com/videoplay?docid=-163280885783523408&q=ikaruga
有名らしい?なんかもー、すさまじい虚脱感にとらわれた。なんだこれ。
10/06
仕上げ。残り2P。でもプリントアウトがまだ。大ポカさえなければ明日、渡せる。
背景、1枚描き忘れてた。ぎゃはー。
スターシステム
顔は同じながら、元作品とは性格も役割も喋り方もすべて変えて、 読者の裏をかくって手もあるんだろうか? 手法としてはかなり悪手な気がする。
初期のヒゲオヤジは関西弁を喋っていたそうですよ。 読んだことないですけど。 アトム大使の時点で、すでに江戸っ子としてキャラ立ちしてたような。 初期っていつやねん?
宮本 茂氏の初期作品のあちこちにマリオが登場するのはスターシステムを意識してのこととか。 むしろゲームに向いているシステムのような。
「効果音エディタ_D」v1.05 – 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/05/okiniiri.html
[あとで試す][あとで読む][あとで……]
10/07
今日はシメキリ日。結局、指定された日までフルに使ってしまったなぁ。 それだけ時間をかけるに見合った画になったかといえば、 そうだと言える部分もあり、ひどい部分もあり。
編集氏より電話。ええ、2時までには見本プリントアウト&CD-R焼きも終わりますよ。
担当「すみません、妻が破水しまして‥‥」
うわ。マンガみたいだ。原稿は別の方が取りに来て下さいました。
ちなみにプリントアウト&焼きは2時40分までかかった。 3時に会う約束だったので焦った。ちゃんと読み返してないので微妙に怖い。
昼飯も食わずに作業してたので、原稿を渡した終えた時には胃袋が悲鳴を上げていた。 『ぎょうさの満州』に飛び込み、ダブル餃子定食を注文。 普通の餃子が、しみじみ美味い。 ひと仕事終えた直後のメシは、なぜこうも美味いのか。 あ、ビールでも頼めばもっと美味かったのか? 一人だと酒を飲むという発想が湧かない私。
時間が出来たので、『桝席』にエントリふたつ作ってアップ。 なんか、充実した一日だった。早めに就寝。
10/08
部屋の掃除をもさもさとやっってる中。
wikiの整理をしたり。
aozora blog : 青空文庫のほん
http://www.siesta.co.jp/aozora/archives/002346.html
ん~。お布施っとこうかなぁ?どうしよう。悩む。
10/09
ずっこずっこ掃除中。
ゲーム界隈で、トレジャーの横スクアクションが流行ってるみたいなんで、私も始めました!
『ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ』
……orz
半年前に説明書なしを露天で買ってN64を引っ張り出すのが面倒で放置してた。 発売当時の世間的な評価も微妙な感じだったような記憶がありますが。
まだチュートリアル中ですが、微妙と言うよりクソゲーと言ってしまっていいような雰囲気。
UIとか、ありえない仕様が続出してるんですが。特に挙げるとすれば、 NPCに話し掛けるボタンがL(またはR)って部分。 取説が無いから、わかるまで5分くらいかかったですよ。 会話中のメッセージを送るボタンもLまたはR。ありえん。
スライディング→ハイジャンプとかホバリングとか、 システム的には凄い魅力的なんだけど、 操作感がどうにもしっくりこない。 通常ジャンプひとつとっても、なーんか心地よくない感じ。う~ん。
そんな感じでチュートリアル面の途中で投げ出したんで、 もう少し進めたら評価も変わるかもしれませんが。
せっかくN64を引っ張り出したし、ムジュラを再プレイしてみようかなぁ。 自分は無敵になれる鬼の面を入手してからムジュラと対戦したんで、 正攻法でムジュラを倒してないから。
入手できるものはすべて入手してからイベントをすすめようとする、 RPG者の業が裏目に出たパターンですか。
(ちなみに鬼の面を入手するイベントの方が、正攻法でムジュラを倒すより難しい‥‥はず)
都道府県旗一覧
http://members.just-size.net/pflag/list1.html
子供心に、〝ミ〟をデザインした宮崎県の県章がダサいと思っていたのですが、 他の県の県章も半分以上が同様なデザインセンスだったので安心しました。
あと、鹿児島県の県章は桜島が大隈半島につながっていないのが許せない、 と鹿屋市に住んでた頃に思っていました。 非常にどうでもいい、歪んだ愛郷心ですな。
10/10
生産的な事はなーんにもせず、ダラダラとゲーム。クズだ。
『ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ』は、チュートリアルの1章が終わって2章に入ったら、 さすがに面白くなってきた。 操作にも慣れてきたが、操作してての気持ちよさはあいかわらず感じられない。 しかし、1面が短いのでテンポはいいかな。 イエロークリスタル探しが楽しい。 悩む→解決→アドレナぶしゃああ。
トラウマというほどではないけど
童謡の本を読み返して、小学生の時に『母さんの歌』の3番の歌詞に軽くショックをうけたのを思い出した。 (『母さんの歌』は、徹夜で手袋を編む、あの歌) で、3番の歌詞がどんなのかというと
母さんのあかぎれ痛い 生みそをすりこむ
と、こんな内容。あかぎれを良く知らない南国育ちなもんで、
「なぜ生みそを?」
「痛くないのか?傷口に塩をすりこむようなものでは?」
「風呂に入ると婆汁のできあがりだ!」
などと困惑したのです。いや、最後のは嘘ですが。
メロディーに乗せて歌うと、インパクト倍増でしたし。
「なまみぃぃそをすぅりこむぅぅ~」
と、ほとんど呪歌って感じで。
コメント欄を少し変更
自サイト、コメント欄を<dl>から<p>に変えてみた。 掲示板的なものに、定義リスト用のタグを用いるのってなんか違和感があったんで。
じゃあコメントって段落か?って言われると返答に困るんですが。
コメント欄のデザインはもう少しいじろうかな。
オオカマキリに捕食されたキクイタダキ
http://f40.aaa.livedoor.jp/~phyllon/image/otherplace/Goldcrest.html
カマキリ強えー。
10/11
鈍く頭痛。イライラする。
バターなバッター
http://www.jimvictor.com/AssetsFood/jimriceback.jpg
チーズかも。
10/12
やらねばいけないことがやりたくないことなので、ついついゲームに逃避し、 ますます追い詰められていく。
『ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ』。イエロークリスタル集め。 2-4と2-11のイエロークリスタルが取れない。 取れなくてもいいかな~などと思ったり。 ちなみに本編は、5章のボスラッシュの手前まで。
だんだん面白くなってきたんですけどね。まだ終わってないけど、今の評価は7点。
取説無シ中古だから、基本的なことがわからなくて困る。 デモシーンをとばすのは、できないんだと思っていた。 Zボタンでとばせるのか!Zボタンて。どんな設計だよ。
泡フラクタル
http://www.focusmag.gr/id/files/183789/bubble%20fractal.jpg
思わずビッグバイパーを探してしまった。
10/13
やらねばならぬがやりたくないことの、最初の一歩だけ。
それはそれとして、ローカルなブックマークの整理。やっと終わった。ハフー。
『ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ』。コンティニュー待ち受け時に、
「コンティーニュするのじゃ!」
というメッセージが出るんだけど、わざとなのかマジ間違いなのかわからない。
暴力的ゲームは人間の脳を好戦的に
– CNET JAPAN
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20088789,00.htm
そりゃそーだろ。そうならなかったら、調査に用いたゲームはクソゲーってことになる。
警官「やいっ!貴様、酔っ払っておるな?」
酔っ払い「あたぼうよ、もし酔ってなかったら俺は5ドル損したことにならぁ……」
暴力的な映画も暴力的なマンガも暴力的なオペラも暴力的なスポーツ観戦も、 すべて人間の脳を好戦的にすると思いますが何か?
調べねばならないのはゲームを終えたあと好戦的な気分がどのくらい持続するか、 プレイ前に持っていた攻撃欲求は解消されるのか強まるのか、だろうに。
10/14
フォントをいじったり、とか。
いつでもどこでもピアノが弾けちゃう「手巻き式ピアノ」
< 本日の逸品 < ケータイWATCH
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/26008.html
興味はある。が、『ねこふんじゃった』すら弾けない自分が買ってもしょうがないな。
ダイエー新ロゴ発表
http://www.daiei.co.jp/ci_logo/index.html
悲観してたほど悪くない。マークは先代には及ばないけど、英字部分は洗練された。 で、なんでマークがセンタリングせれてないの? なんかズリ落ちそうとういうか、 ロゴから鳥だか蝶だかが逃れようともがいてるように見えます。
英字部分は前より洗練されたけど、なんだか弱々しい感じもしますね。 こんな柔らかいロゴではMaxValuのロゴの力強さに粉砕されそう。
とはいえ、 イトーヨーカドーの新マークのhttp://www.7andi.com/にくらべりゃ、 はるかに出来が良いダイエー新ロゴ。 日本のCIデザイン史に大きく名を残す先代ロゴの名を貶めるようなものでなかっただけ、 よかったと言うべきか。
『ゆけゆけ!!トラブルメーカーズ』クリア
7点。スーパーマリオワールドに亀をつかんで投げて当てて……という要素がありますが、 その「つかむ」「つかんだものを投げる」を追求した2Dジャンプアクションゲーム。ニンテンドー64用。1997年発売。 マップ構成とか、よく練られていると思いますけどね。 ユーザーインターフェースやストーリーなどの細かい部分で練りこみが足りない感じ。
→→でダッシュってぇのは、アレ、どうなんですかね。 ペパルーチョもそうだったけど。 たかがダッシュのためだけにボタンを1ツ潰さないってのは、 すごく洗練されてるとは思うんですが、 自機位置の微調整をしてるときにダッシュ暴発が頻繁に起きるし、 どうしてもBボタンダッシュにくらべてダッシュ開始が遅れてしまう。 この辺、なんとかならんのかと……。 あー、だからアナログスティックが登場したわけ?う~ん……。
イエロークリスタルのコンプリートは諦めました。 諦めたのは4つ。2-4,運動会,ロードストライカー,スカイセイバー
Slashcode 2.5へようこそ
http://slashdot.jp/slash/article.pl?sid=05/10/15/0933228
Friend or Foe開始。 読みたくない人がいるにはいるけど、 揉め事はなるだけ避けたいチキンなので、使わないでおこうかと。 キミコ危うきに近寄らず。やっぱりあるか。
ところで、自分のFoFのページを見に行ったら、 見に覚えのない知らない人が一人「トモダチ」の欄にいたのだけど。 これはいったいどういうことなのだろう。
- 推論1:自分は多重人格者。ただし他の人格がいることを、これを書いている私は知らない。
- 推論2:自分は夢遊病者。ただし眠っているあいだに行った行動を私は覚えていない。
- 推論3:海馬が損傷している。新しいことを記憶できない。
- 推論4:slashログインパスワードがクラックされている。
- 推論5:テスト運用で使われたダミーデータが消し忘れられていた。
- 推論6:テスト運用時に私が勘違いまたは操作ミスで、その人をトモダチに加えてしまっていた。自覚がないので記憶していない。
5か6であって欲しい。ひとまず、その方をトモダチから中立に戻して、ログインパスワードを変更した。