2/1
4コマ更新。ダジャレネタを使う前に、Googleっとく癖がついてしまったなぁ。
- ヒット数が50件以下→使う
- 50件~500件→なんかヒトヒネリ入れて使う。
- 500件以上→あきらめて別案を考える
てな感じでやってますが。もうろん例外は多分にアリアリで。 この広い世の中で、全てのギャグが誰ともネタ被りしないなんて不可能だから。
モリモリ下描き。ペン入れ。仕事があると生活にハリが出るなぁ。 久々にGペンで描いている。つけペンは描くのに手間はかかるけど楽しい。
こまめに体操をして、腰痛対策。あと、PCの前に座る時間も減らし中。
2/2
原稿。短いのが5本なので、手間のかかるやつだけ先にペン入れ。
執筆用コタツのために座椅子購入。1980円。
適当に作った雑炊がマズイ。もったいないので泣きながら食べている。でも泣いてないよ。
OHPの月極アンケート
『ベスト雑誌2004』
で、モーニングに1票も入っておらず。ぅぁぅ。
がんばれ俺のホームグラウンド!
2/3-4
原稿40%完成。一番時間がかかる部分が終わったのでこれからラクになる。が、 一番描いてて楽しい部分でもあったのでこれから辛くなる。プラマイゼロか。
缶コーヒーのボトル缶についての発見。 空きボトル缶に熱湯を注いでフタすれば、ミニ湯たんぽになるんだ!。すごいね。 でも容積が少ないから、すぐ冷めるんだ!残念だね。 だから空きボトル缶がたくさんあればいいんだ!理にかなってるね。 翌日、冷たくなったボトル缶がたくさん転がってると、超ウザいんだ!片付けようね>自分。
アルミの、500ml飲料系のボトル缶は、すぐベコベコになるしお湯を注ぎにくいのでオススメしません。
2/5-6
ずっと作画。楽しい。めずらしく5時間くらい休憩せずに作業に没頭。 通常は集中力が30分持たない自分にしては奇跡かも。
マンガを描いてるだけなので、何も日記に書く事がないな。 テレビをつけっぱなしにしてたら、昼頃にビッキーズが見られて少し嬉しかった、とか。
今週のモーニング。『不思議な少年』第11話のラスト付近。
マスコミのインタビューに答える一般人の服の模様が十字架に「R.I.P」。
わからなかったので検索したところ、Rest In Peace=やすらかに眠れ だと。ふむ。
2/7
目頭のカユさから考えるに大量の花粉が飛んでるっぽい。 自分は症状の軽い方で、市販薬で乗り切れるレベルなんだけど、 2月でここまでカユカユグジュグジュになったのは初めてかも。 マジに今年は過去最悪の花粉量かもしれん。
クシャミと鼻詰まりで仕事にならんので、薬飲んで夕方に就寝。仕上げ残しがあと3ページ。
本も読んでなきゃゲームもやっておらず、映画もテレビも観ていない。 インプットが無い。ヤバイ。
少し前の『殴るぞ』の、フキダシを吸うというネタのやつ。かなりスゲー。と思った、 ということを今さらながら書いておこう。
平田弘史『お父さん物語』。講談社版を持ってるからスルーでいいか~と思っていたけど、 差分がけっこうあるらしい。どうすっかな~。
そういえば、ウチのGoogle adsの先月分は、5.93ドルでした。感謝>ALL。 なんか、あんまり面白い広告が出てこなくなったような気がする。がんばれGoogle。
モニ担当さんに、原稿は火曜日には渡せるっすメールを送信。では水曜にどうですか返信アリ。 む。じゃああと24時間、ダラダラできるな(ってオイ)
2/8
原稿を仕上げた。あとはCD-Rに焼くだけ。9日に講談社に行って渡して……む。 担当さんが急用で10日にしてくれとのこと。ぁぁん。
まー、描き上げた直後はいつだってご満悦さー。自分の原稿を読み返してはウットリホレボレ。
これが掲載されると、作画時に気づかなかったマズイ部分が眼に入って嫌になるくらい落ち込んでしまうんだから、困ってしまう。
短いマンガだから、比較的早く載るんじゃないかと思いますけど、こればっかりはなー。どうなることやら。
さて、部屋の掃除と次のネームをやらねば。あと、積読中の本を消化しよう、そうしよう。
2/9-10
9日。洗濯。掃除。読書。ネーム少し。フォントいじり。 朝に寝て夕方起きる生活をリセットするために、 朝に眠らず夕方まで夜更かしならぬ昼ふかし(?)をして午後6時ごろ就寝。 サッカーは見ず。
10日。深夜に目が覚めたので、無理やり二度寝。 午後、講談社まで出かけ完成原稿を手渡し。あと雑談。 風邪&インフルエンザで編集者がバタバタ倒れているらしい。 編集長も入院中らしい。大変だ。
マンガのタイトルについて話合う。短いマンガの連作なので、通してのタイトルを決めねばならぬわけで。担当さん曰く、
「タイトルに「桝田道也の」をつけましょう!」
と。うひー。80~90年代バラエティ番組みてぇ。
でも実は俺もつけるべきだと思っていたんすよ担当さん、と。
それがダサイってのはわかってるけど、タイトルに作者名を絡めるのは、短いページ数で読者に覚えてもらうためには有効な手段だろうな、と。
そんなわけで、載るときにはタイトルに「桝田道也の」が入るでしょう。一応タイトルも決めたけど、ひょっとすると変わるかもしれないんでまだ伏せときます。
↓ボツタイトル案
- ズガッとざわやか
- ショートショット
- マスダグラフ
- パッチモジュール
- イレギュラースタイル
- ドリフトパターン
- 神様降りてきて!
- 愛憎大車輪固め
- あの人は居間。~He’s now at living~
……ネーミングのセンス、無いなぁ。困ったもんだ。
2/11-12
世間的に三連休らしいが、特に関係なし。 フォントいじり、ネーム、wikiいじりなど。
rNoteも少しいじって、リンク元表示を消した。 なんとなく。リンクした事を知られたくない人もいるだろう、という気がするので。
自分もどこでどうリンクされようがさして気にしないほうだし。知ろうともしてないし。 晒し上等、な方向で。
ネーム。金曜は便秘気味。土曜日は快便。いつもこんな感じでネームがひり出てくれればいいんだけど。
2/13
ネーム。既にネタ出しは済んでいたのでそれを紙に起こすだけとはいえ、 16Pを4時間程度で吐き出すというのは、中々に気持ちいい。
そもそもソーシャルの意味がわからん
……と思っているのは俺だけですか?
ほぼ8割の人がSNSを「利用したくない」と回答……?(slashdot japan)とか、はてなブックマーク -ソーシャルブックマーク-とか。
ソーシャルの意味がわかんねーよ、と。 いや、わかるよ「社会的」でしょ……だから何?という感じで。
社会的……じゃ漠然としすぎててよくわからん。わからんものを使いたくないという心理が、使いたくない8割うちの1割くらいはいると思う。
つっても、適当な訳語も無いけどさ。むしろ直訳するとさらにわからなくなる。
- SNS→社会的網状組織供給機関?
- ソーシャルブックマーク→社会的お気に入り?
誰かなんとかしてくれ。ユビキタス→時空自在、みたいなことをやられても困るけど。
2/14-15
ネーム提出。シリウスに22枚。モーニングに8枚。
シリウスの方は、連載にこぎつけられるかどうかもわからない。 から、ページ数がどうなるかもわかんねぇし、で構成しずらい。
だもんだから、ネームを描き終えたあと読み返して、なーんか不出来な感じがして、
「まぁええわ、初稿だから叩き台、叩き台」
とか思ったが、担当様よりメールにて、
「別に悪くないですよ」
との返答が。そうか。そうなのかー。じゃあいいや。
モーニングの方は返事なし。週明けにタイトルロゴのサンプルをFAXしてくれるみたいなことを言ってくれてたのだけど。
そう、今回はロゴデザインをデザイナーさんに頼んであるのです(代原のくせに)。
カタカナもしくは英語のタイトルなら自分でロゴデザインしたいな~と思うのだけど。
ひらがな8文字のタイトルなので、さすがに素人には荷が重い気がしてデザイナーさんにまかすことにした。
浅倉家の雑誌掲載時のロゴも自分で作ったんだけど、単行本では使ってくれなかったしな……。 単行本の(デザイナーさんの作った)ロゴも、これはこれでいいんだけどさ。
私的に描きたいネタ(非ギャグ)があって、ふとネームをきってみたらアッサリとネームが出来た。
あとは資料さえ集めれば下描きに入れるなぁ、と思うと中々資料を集める気にならない。
資料が揃ったらいよいよ描かねばならんじゃないか、と。描きたいのか描きたくないのかどっちだ?>自分。
Googleイメージ検索でキーワードを入力するだけなんだけど。
ギャグじゃないからお金にならない可能性は大で、 マジ貧乏で喘いでるこの状況でそんな趣味マンガ描いてる場合かってのもある。
それはそれとして今日も趣味のフォントいじり。うひ。