2015-01-23 1月
青木さん主催の新年会に参加。キッチン付きのスペースを借りて青木さんらの手料理をいただくという贅沢な会。なんとなくルイーダの酒場っぽいと思っている。青木さんはお酒が飲めないのだけど。
ホストが料理を作るのに忙しく、あんまり喋れないのが残念ではある。しかし料理してる青木さんが実にイキイキして楽しそうに見えるので邪魔しちゃ悪い……とか思ってたら
「楽しくないですよ~。大変ですよ~」
って。えー(汗)。じゃあ、普通の安い居酒屋でダベりましょうよお~
「美味しくないものは食べたくないじゃないですか」
って。業の深い人である。
まあ、11時間くらい食べて飲んで人狼やって……として会費が数千円ですむのは料理がセルフだからですな。もちろん料理はすばらしく美味しゅうございました。
数年ぶりに高梨さん、奥村さんに再会してつい飲みすぎて、終電で降りるべき駅を乗り過ごし、2駅ほど歩いて帰ったけど、まあ、それはそれ。
おお、『ミスターエドボーガス ミュージックマシン』俺が持ってたのはプロじゃなくてライトの方だったけど~…と、ほのぼのしようと思ったらなんだよ、これw
近況:さいきんのわたくし(単なる生存報告) 2015-06-12
半年ほど日記を書いておりませんでした。訪問記とかたまに更新して、ツイッターではだいたい毎日つぶやいて、はてブもしていたのですが、ブログは放置しておりました。
ようするにやる気がなくなってるだけなのですが、心配されたのか電話やらメールやらをいただいたので、生存報告がてらの近況を。
簡単に言うと、春からアテにしてた学習マンガの仕事がご破算になったので、ふてくされてるだけなんですが。
私の出したマンガがクライアント様のご希望にかなわず、クライアント様のご要求どおりに描くと5W1Hのない、マンガとは呼べないものになってしまうので私もプロとして恥ずかしいものを描くのを是とできず……結局、破談になった次第です。
いまは、前から続けてる『ロックな楽典』と単発のイラスト仕事をやってます。
これは大急ぎで描いたサンプルの一部。ほとんど下調べなしだったため、山背大兄王の年齢設定を間違えてますね。
聖徳太子の子で王位継承者という肩書きにとらわれて二十歳前後をイメージしてしまったのですが、おそらく入鹿たちに殺害されたとき30代後半だったと思われ。
この時代、もう「みずら」は廃れてたんじゃないかと思うけど、これはマンガとしてキャラを見分けやすくするための意図的なもの。
まあ、そんな感じで。
マンガの仕事がなくなったんなら、戻っておいでよ、とこれを読んでる前の職場の人の声が聞こえる気が。
まあ、そのー、一年半ほど二足のわらじを履いてつくづく思ったのですが、やっぱ兼業やってるとマンガを描く時間が無くなるな、と。私ァ田中圭一先生のような超人にはなれない。
でも生活できない以上、なにかやらねばならんのですが。もうちっとギリギリまでねばってマンガやイラストでお金を得る道を模索してみようかな、と思っております。
そう思うようになったのも、一年半ほど兼業してみて前職の勤務先の皆さんが頑張ってる姿を見て思うところがあったからなのです。
兼業を始めたころは、
「もう、俺の人生どうなってもいいや」
くらいに捨て鉢になってたのです。いまは、
「まだだ……まだ、あきらめんぞ……」
ですね。
実を言うと、そういうわけで、心配されるほどやる気がなくなってはいないのです。むしろ、ブログに時間を割いていられないというのが本音。
アフィとかインセンティブとか
そんなわけで、セルフ電子書籍やらインセンティブやらアフィやらで安定して収入が得られるようになればマンガに専念できるかなー、と思って、手の空いた時間に NAVER まとめやらを作ってますが、やっぱりそんなに甘くないですね。現状、月に数百円にしかならない。
本当、アフィやインセンティブやユーチューバーで生活できてる人を尊敬しますわ。
↓今年になって、こういう NAVER まとめを追加しました。
- 【カメラ】お手軽なアイデア撮影まとめ【写真】
- ほんと?法隆寺は最古の現存木造建築じゃない?/世界の現存木造建築
- まるで異星の風景!鵜戸崎の奇岩がすごい
- 祝!松江城天守国宝入り!指定文化財の数で見た日本の城ベスト20
- 縄文人のセンスがアナドレリン!猪形土製品が激ヤバかわいい
- 公家服のえり(盤領・円領)の止める所ってどうなってるん?
- 知っておきたい!中学の歴史教科書に載ってるクリエイターと作品
- あらこんなところに萌えキャラが♪中学歴史教科書の案内キャラ調べ
- 中学歴史教科書7冊を総チェック!人名さくいんでわかったそれぞれの芸風
↓これは去年から今年にかけての動画。
片手間に作ったものだから閲覧数も伸びず、閲覧数が伸びないから儲からないなら止めようか(イマココ)、みたいな。
YouTube はねぇ……。昔、パートナー制が始まったときに申請したら、あんたの動画の内容じゃ話にならねえぜ、みたいな感じで審査に落ちたんで、頭に来て動画を全部削除してニコニコに引っ越したんだよね。
そのころはなかったアドセンスと YouTube 動画の関連付けも今はできるし、パートナーの審査に落ちても収益化の道はあるんだけど、正直、もう関わりたくない感じ。
ニコニコに満足してるわけでもないので、より高いインセンティブの得られる動画配信サービスが出てきたら、また引越しするかも。
まあ、皆さんにご心配されながら何とか生きております。 上記リンクをクリックしていただいても助かりますが、 なにが一番助かるかというと作品を買っていただいたり、宣伝していただくのが一番なのです。これが今の私には何よりの助力になります。
↓こちらは NAVER まとめやニコニコ動画とちがって片手間じゃない仕事の成果でありますので、有料商品ですが優良商品ですので、ひとつよろしくお願いいたします。
Amazon.co.jp: 桝田 道也:作品一覧
日記:06-15あたり
どうも色々と体の調子が悪くて、寝込む日が多いです。運動不足です。スモー・スクワット始めました。プリケツを目指します。
13年前の写真。奥多摩むかし道にかかる「しだくら橋」。
はじめて「トイ」じゃない普通のコンデジ(それでも2万円くらいの普及価格帯機)を買って3ヶ月。ちょっと近所じゃないところ、でもお金がかからなさそうなところ……ということで奥多摩湖へ向かいました。この時点で、それ以上のことは無計画。
もういちど書きますが、13年前の話です。
奥多摩駅についたら、奥多摩湖まではバスか徒歩か。バス代がもったいなかったので徒歩でいくことに。徒歩にも幹線を歩くか昔からある生活道をハイキングコースにした「奥多摩むかし道」があって、せっかくならってんでそっちを歩くことにした。
無計画なのでトレッキングシューズではなかった。当時、そんな大層な靴は持ってなかった。十月なのでサンダルではなかったはず。
このとき歩いた奥多摩むかし道のことは、わりかし鮮明に覚えている。無計画で下調べなんぞしてなかったので、10kmくらいあって、うち 2/3 くらいは舗装されてない山道だとは知らず、途中から後悔が混じりながら歩いた。目的地に着いたあとでは良い思い出だが。
ただ、この途中のむかし道の部分では数枚しか写真を撮らなかった。それが心残り。
まだデジカメに慣れてなかった。目的地の奥多摩湖でどのくらいの画素数で何枚撮ることになるか読めなかった。当時のCFカードの容量は 128MB。だから、途中のむかし道では節約したのだ。
結局、奥多摩湖に着いて80枚くらいは撮ったけど、設定を VGA から最高画質(たしか 200 万画素w)に戻すのを忘れてた。容量を 95% も余らせてしまった。
そんなわけで、奥多摩むかし道、楽しかったし、撮りなおしに行きたいなと思う。が、 一度あるいたハイキングコースをもう一度……と思うと、やっぱりやーめた!となってしまう。
小平ふるさと村とか、江戸東京たてもの園とか、もう一度行って撮り直したいんですけどねー。
旅に行きたい
interest_match_relevant_zone_start これは見たい!新しくて古い絶景・日向岬の「クルスの海」と「馬ヶ瀬」 interest_match_relevant_zone_end
http://matome.naver.jp/odai/2143412350347272201
自分のむかしのブログ記事を元に書き直しました。
↓むかし作った動画。旅に関係ないけど蒸し暑くなってきたので貼る。
日記:六月下旬~七月上旬あたり
ホーム – 鳥獣戯画制作キット
http://gigamaker.jimdo.com/
というオモチャで遊んだりなんかして。
https://twitter.com/mitimasu/status/615121479466790912
https://twitter.com/mitimasu/status/615136384597135361
https://twitter.com/mitimasu/status/615514670082887681
https://twitter.com/mitimasu/status/617320283578351617
恥ずかしながら、一枚目のDBパロのが
「鳥獣戯画制作キット」を使ったクールな作品20選 – ViRATES [バイレーツ]
http://virates.com/funny/26125700
に選ばれておりますな。
本当にクールなのは2枚目なんですけどね。 完璧なものには説明も題名もコメントも要らない。
霞を食べて生きていけないので、ガテン系のバイトはじめました。3ヶ月くらい、運動不足だったので体が悲鳴をあげてます。
デジカメの写真は基本的に月別に整理する私なのですが、6月はとうとうフォルダを作らなかった。アナログ絵動画などを作ってたので、なにかをする気力が失われていたわけじゃない、と思う。
むかし作った動画を YouTube に再うpしてます。
だいたい一日一本のペースで。
mitimasu のチャンネル – YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCtzy-7tKvXV3Kq1VdSzIS6Q
飲まず次郎長とくつがえし正雪の電子書籍化も終わったので、コミック乱でやってた偉人伝シリーズは、あと一本を残すのみ。これを電子書籍化したら、一冊にまとめてお買い得価格な電子書籍アルバムをリリースする予定です。
この偉人伝シリーズと浅倉家騒動記とファンブル5はまんが王国 – 無料漫画・コミックが1000作品以上!試し読みですぐ読める!…と契約してデータを提供したので、そちらでも購入できるようになるかと思います。浅倉家なんかすべて無料で絶版マンガ図書館 | 浅倉家騒動記…で読めるのに、買う人がいるんだろうか?と思いますけど。まあ、自分の悩むことじゃないな。アドラー心理学ってこういうこと?(よくわかってない)
あと、先月、表紙とイラストを納品したムックが……えー、いつ出るんだろ?8月くらいかなあ?はっきりしたら報告します。
日記:七月中旬~七月下旬あたり
今月はぜんぜん写真を撮ってないので、昨年撮った写真。
ちゃんと毎日、眠れているし、食欲もあるから、そんなに心は弱ってないと自己判断している。
でもやっぱり、写真を撮ってないとか家庭菜園を止めているとか、そういうところから日常(現実)に対してやる気が減退してるのがわかる。認めざるをえない。
一週間、ツイートしなくなったら、いよいよなので、そのときは心配してください>関係者各位。
高校のときの恩師(美術部の顧問)と、十数年ぶりに電話で話をした。
私の拙著(日本全国波瀾万城)が宮崎日々新聞に載ったとき実家の方にお電話いただいたのだけれど、不幸な行き違いでいろいろあって、そのときは連絡がとれなかった。
電話で話した内容は、とりたてて言うことはない当り障りの無い社交辞令と世間話、そして私へのちょっとしたはげまし。
先生から具体的に教わったノウハウというものは、そんなにないような気がする。 些末な技術よりも、大きな基本的姿勢をそれとなく教える方だった。
「キミは、なんでこんな汚い色にしちゃうかな」
と、なにげなく言われたのが印象に残ってる。そのころの私は絵の具のチューブから出した色をそのまま使うということがなく、
必ず混色していた。そのため画面は常に鈍い色合いだった。そしてそれまで、そもそも画面がきれいか汚いかを意識してすらいなかった。そのときの気分で使いたい色を使ってただけで、想定する完成形などなく行き当たりばったりで塗っていた。
この、なにげないひと言で、多少は完成した状態で美しく見えるかどうかを意識するようになったと思う。 その場の気分による行き当たりばったりではなく、目的地を設定してそこに着地を目指すように描くようになったというか。そんな、当たり前のことすら高校生の自分はできていなかった。
まあ、いまもそこまでギチギチに予定調和な描きかたはしておらず、ある程度のイレギュラーがある描画過程を好んではいるのだけど。
なにより、教師ということを抜きにして、アーティストとしての先生の作品が好きだった。
本日、7/30 が最終日。宮崎空港ギャラリーにて。
2015 年7月のエアポートギャラリー|宮崎空港ビル株式会社
また今年も行かない一人旅の計画だけ立てる
日本一、日本最古、日本唯一の観光地・観光物件 都道府県別リスト – NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2143536280504235601
なんとなくまとめたら、単に自分が行きたいところリストになった。
また今年も、「行くとしたら」の前提で夏旅行の予定表を更新した。最初に作ったのは 2012 年だから、ついに行きたいけど行かない4年目だ。
青春 18 きっぷで2日目:竹田城 – 3日目:鳥取城 – 4日目:松江城 という無謀な予定表だ。山城が二つ(太閤ヶ平を見ずして何の鳥取城ぞ)だ。死ねる。しかもこれが最低のタスクで、一日目にどっかの城に寄るつもりだし4日目は可能なら出雲大社にも行きたいという強行軍計画なのだ。
ある意味、行けてなくて幸せなのかもしれん。
オンライン地図の上のブックマークだけが増えていく。