すでにツイッターにポストした 25 本に最後の一本を加えたものです。
無になりたい
 
無になった
 
簡単に無になる方法
 
最適化
 
真実
 
胡蝶の夢
 
低レベルなたとえで結論を出したつもり
 
ジョブチェンジ
 
怒り
 
後天性
 
彼を見つめる彼を見つめる彼もまた、彼なのだ
 
仮想人格
 
自分は気が狂ってるのでは疑惑
 
せっかくだから難しいテーマについて考える
 
やらんでいい捻りを加えてOBするやつ
 
拒絶
 
ディープラーニングより生まれしもの
 
演出
 
まとめよう 1
 
まとめよう 2
 
まとめよう 3
 
まとめよう 4
 
まとめよう 5
 
まとめよう 6
 
まとめよう 7
 
 
キッカケは、私もその他大勢とおなじく、
「いま瞑想がいけてるらしい!」
という仕掛け(ステマ)にまんまと引っかかったから。
途中で、
「あ、これ、成果の出ない瞑想の迷い子羊のために入門書やセミナーで集金するビジネスモデルだ」
と気付いたので今ではすっかりアンチ瞑想になった過程はマンガに描いた通り。
ストレス解消したいから瞑想をしてるのに、入門書を読まなきゃならないとか、瞑想行為自体がストレスになっちゃ本末転倒だよね。
後半、同じことを何度も執拗に言ってるのは、思う所あっての一種の試みです。
そんなわけで、瞑想がストレス解消に役立つかというと、マンガに描いた通り、そうは思えないのだけど、 ふだんは考えたことのないことを思索するきっかけにはなりました。
思考の一部は排泄物をたれながすように、こうしてマンガになり、自分のストレス解消の一助になったのだから、広い意味で瞑想がストレス解消の役に立ったと言えるのかもしれませんがね。
本当にどうしようもないくらい、やる気が減退したとき、レコーディング・ダイエットの手法を使って、わずかな成果を見える化するというのは、ガチで有効だったと思います。
マジで、このラクガキ4コマを描いていたころは [ 朝、起きることができた ] とか [ 昼食とった ] とか [ 今日も一日、自殺せずにすんだ ] などとレコーディングしてましたからね。
いまはレコーディングも止まってるし、4コマを吐き出す必要もない程度に、回復してます。
いやほんと、まず
「ストレスでダウンした状態から効率よく回復する、自分のやり方」
を考えておく。回復までのフロー(流れ図)を作っておく。これ大事だ。もちろん、ひとそれぞれちがうよ、フロー。
知力だ。俺たちの武器は体力でも気力でもない、知力だ。頼りない武器ではあるが、他の選択肢はない。




 
                ![[旅行マンガ] しろあるき・2 伊予国宇和島城 (試し読み)](http://blog.masuseki.com/wp-content/uploads/2012/10/siroaruki_uwajima_catch-100x96.jpg) 
                
