日記 09/01
半月前の練馬区高清平公園。熟して落ちるがままになっていた大量の梅の実。 ものっそ良い香りがしてた。
放置していた VC メトロイド再開。
2体目の中ボスに何度か負けたので、 あっさりあきらめてネットで攻略を検索した。
あれー。考えた末に自分がたどり着いた結論と同じだな>攻略。
ということは、やっぱバリアスーツを入手してないと辛いってことか。
そんなわけで、バリアスーツ探索の旅へ。もちろん、そこはネットに頼らず。
自力で手書きマッピングした大学ノートとにらめっこしながら、 怪しい箇所を再探索して、バリアスーツとアイスビームを見つけ、中ボスを撃破した。 そのあと、なんかジャンプ中に体当たりできるようになるアイテムもゲット。
でもって、いよいよベビーメトロイドとご対面。
なんですか?こいつは。
大学生の頃、私が部室でスーパーメトロイド(SFC)をやってるのを見たY田君(ディスクシステム大好きっ子)が
「え?これがベビーメトロイド?」
とガッカリして
「ベビーメトロイドってのはもっともっともっともっと凶悪で云々……」
と口から泡を飛ばしながら激昂して血を吐き体中の穴という穴から体液をまきちらしながら七日七晩に渡って暴れつづけたのが思い出される後半誇張。
あの言葉の意味がようやくわかった。うん、こいつはヤバイ。 『スーパー』に出てきたベビーメトロイドの何倍も凶悪だ。 (『スーパー』のベビーは、捕まっても簡単に振り払えた記憶がある)
『スーパーメトロイド』はほどよい難易度の良ゲーだと思っていたが、 元祖を知ってる人間にはゆとり仕様にしか見えなかっただろうな。
ベビーメトロイドが出現しただけで自分の心拍数が高まるのがわかる。緊張。回避。安堵。これこそアクションゲームだ。
理不尽さから来るストレスと、クリアから生まれるストレス解放の快楽。名作の条件だ。
とはいえスーパーメトロイドも好きさ。 難易度は軽減されたっぽいけどボリュームや遊びやすさで初代を上回ってるから。
初代の、プレイ時間の 2/3 は回復のための作業になってしまう点はどうにも閉口してしまう。
SYSTEM 16版 ファンタジーゾーンII Windows版 体験版まもなく公開 – Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/09/01/system-16-ii-windows/
体験版と言わず完全版をダウンロード販売してくださいよ頼みますよ。 もしくは Wii ウェアでリリースしてくださいよ頼みますよ。 ¥2000 まで出しますよ頼みますよ。
日記 09/02
ぐねぐね道もいいけど(@nifty:デイリーポータルZ:ぐねぐねした道っていいよね)、まっすぐな道の消失点に向かうさまも好きだ。というかせまい路地はぜんぶ好きだ。目的も無く散歩していると、狭い方へ狭い方へと歩いてしまうなあ。
VC メトロイド。泣きそうになりながら6つ目のエナジーカプセルをゲット。 昔のゲームだから仕方がないけど、一度ひっかからない限り知り得ようの無い(そして超反応しても回避できない)見えない落とし穴を組み込むのはゲームデザインとして最悪のトラップだと思う。 ロードランナーしかり。
なんとかマザーブレインまでたどり着いたけど、そこで力尽きた。 えー。vs マザーブレインって『メイド イン ワリオ』では、そんなに難しくなかったのに(←くらべるな)
『GRADIUS ReBirth』。すばらしいと思える部分もあり、千円だなぁと思える部分もあり。
とりあえずノーマルで1周クリアだけやった。隠し要素も多いみたいなんで、まだ評価を下すべきじゃないんだけど、とりあえず感じたこと。
過去のシリーズの良い所取りといった感じなんで、新鮮味はないけど実に安心して遊べる。 抜群の安定感。
ノーマル1周目の難易度は低い方だと思う。 アーケードのグラ2を1コインだと4面が越せない私でさえ、なんとか2コンティニューくらいでクリアできたくらいだから。
難点。全体的にレトロチックで、それを狙ってるのはわかるんだけど、 狙うんならもっと徹底してくれないと。
レトロ感を出すんなら、 たとえばパワーアップゲージのデザインはアーケードの1~3準拠であってほしいし、 濃淡のある半透明爆風といったPS1以降じゃないと考えられない演出を入れるのはおかしいし、 幕間デモで使われるフォントはもっとドットのジャギーが顕著な 16 ピクセルくらいのビットマップフォントであってほしかった(レトロ感を演出するにしては、デモで使われてるフォントがモダンすぎ) かと思いきや、SFC や GBA っぽい単純拡大縮小な演出もあったりして、 レトロ風な演出が中途半端である感じが否めない。 SYSTEM 16 で実際に動くバージョンを作った Fantazy Zone Ⅱ に比べると詰めが甘い。
あと、同じレトロにしても社風ってある。 『GRADIUS ReBirth』の幕間デモのレトロ感は’80 後半のナムコを彷彿とさせる感じ(ヴェノム博士が出てくると、どうしてもマブーを思い出さずにいられない)で、コナミじゃないと思った。あー、でも、MSX系の流れらしいし、これでいいのかもしらん。が、私はあんまり、この幕間デモは好きになれなかった。
それでも、
〝1周目の敵は偽者〟
にはやられた。グッときた。そんなとこまで’80 年代にこだわらなくても(笑)。
2周して真のエンディングってのは’90 年代以降ではダメなゲームデザインとして主流じゃなくなったのに。
ゲーム自体は、ヘボシューターなんでバランスが良いのかどうかはわからないけど『GRADIUS』としてツボを抑えた作りだと感じた。
「こうあって欲しい」
という欲求が次々とかなえられる、すごく心地いい作り。凄まじい〝わかってる感〟
あー、でも最終面のシャッター手前のアレはちょっとガッカリか。 あれがカニの代わりだと思うと、残念感があった。
さて、隠し機体と隠し面に期待。
ところで。ストーリー。
> 宇宙科学技術庁長官ヴェノム博士の報告で、同惑星のマザー・コンピューターがバクテリアンによって密かに侵食されていたことが明らかになった。
マザーブレインだのマザーコンピューターだの、どうしてこう、ゲームに出てくる脳ってやつぁマザーばっかりなんだろう。そんなに母親を倒したいのかっ!?貴様らシューターにはエディプスコンプレックスは無いのかっ!?
たまにはファーザー・コンピューターも見たいのじゃよ~。 父性が足りないからナオンはシューティングをしないのじゃよ~。
Boohbah Zone
http://www.boohbah.com/zone.html
よくわからないが、幼児向け教育番組のサイトだと思う。ボケーッと触れてると楽しい。
自分は『ポンキッキ』や『セサミ』や『テレタビーズ』や『Yo!Gabba Gabba』などの、この手のものが好きすぎる。精神年齢が低いのだろう。
日記 09/03
ハエトリグモ。レタッチ有り。Picasa でシャ-プ+ソフトフォーカス+ウォーム。
Google Chrome。試そうかと思ったけど、Windows 2000 ではダウンロードさえ、させてもらえなかった。XP 立ち上げて落として 2000 で動くかどうか確かめる……のが面倒だったので、やらなかった。
スクリーンショットを見て、タブが URL バーやメニューバーの上にあるのを見てガッカリ。
私は Opera もあんまり好きになれないんですけど、その最大の理由はタブが URL バーの上にある点だったりするんですよね。カスタマイズで変更可能とはいえ、デフォルト設定が苦手なソフトをわざわざカスタマイズしてまで使いたくないでしょ、普通。
URL バーの上にタブが来るのって、理屈は合ってると思うんですよ。 ブラウザをOS、タブを一種のMDIと見なすなら、タブバーが最上部に来るのが正しい設計になる。UI的に正しい。
でも、各種IEコンポーネントブラウザや Mozilla Firefox なんかで、 タブはメニューバー領域の最下段ってのが広く認知されたデフォになってしまったじゃないですか。
もはや、その位置にタブバーが無いと感覚的に違和感を覚えてしまう。 理屈はわかるし違和感があっても我慢して3日使えば新しいタブバーの位置に慣れるであろうとも思う。 だけど、その3日が耐えられない。わざわざそんな苦行に耐えるくらいなら、Firefox でいいじゃん……と、なってしまう。
えーと、これが先行者利益ってやつ?ちがうか。ちがうか。
ところで、Picasa web album が微妙にバージョンアップしてますな。 写真のライセンスを
から選べるようになってました。待っていた機能。 でも、今までアップした写真のライセンスをいちいち設定するの面倒だなぁ
それに、クリコモを正しく理解している人って意外と少ないし……。 クリコモ=ライセンス・フリーと同義だと思っている人が少なからずいる事実を考えると、 うかつにクリコモ設定してトラブルの種を蒔くのは嫌だなぁとも思う。 私ごときの写真を二次利用したい人間がいるかどうかはともかく。
蜘蛛を見つけられますか?
True Life Pics: Can you see a spider?
http://www.truelifepics.com/2008/05/can-you-see-spider.html
軽く挑発的なタイトルのつけ方が良い。ハチが蜘蛛に食われる陰惨な瞬間のはずなのに写真は幻想的なほどに美しい。
日記 09/04
ミョウガ。春に植えたのがやっと花(ミョウガとして一般に食用とされる部分)を付けた。
この日記、数ヶ月おきにミョウガミョウガ言っててうるせーな。
てっきり夏に採れるものだと思ってたんで、少々ガッカリしてたんですよ。 一年目じゃダメなのかなーって。
夏採れミョウガと秋採れミョウガがあるんですね。知らんかった。
こないだ実家の母から
「育ててみますか?」
と青ネギの苗が送られてきた。
もともと青ネギは育てていたのだけど、ひと鉢だけだった。 ので、プランタと呼んでる空の発泡スチロール箱に送られてきたネギ苗を植えた。 こちらも順調に芽が出てきた。
そんなわけで、今の私のベランダと呼んでる洗濯機置き場は、 ミョウガ(プランタ)、ノビル(鉢)、青ネギ(鉢)、青ネギ(プランタ)……という状況だ。 なんだこの薬味菜園。
もっとこう、花とかさぁ……実用性以外のものを愛でるような心にゆとりのあるものをさあ……。
春に植えたヒルガオは、土が悪かったのかものすごく貧相に育って花を五輪ほど咲かせたあと枯れました。 貧相すぎて写真を撮るのをためらってたら、あえなく……。
エンターブレイン、WIN「アクションゲームツクール」。誰でも手軽にXbox 360用ゲームも作れる「ツクール」シリーズ最新作
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080904/agm.htm
Flash を吐けるんなら、買おうと思う。
XP/Vista か。まだまだ 2000 でも不満は無いと思っていたけど、 最近になって trueSpace7(free) や Google Chrome など、 使いたいけど 2000 対象外なソフトが増えてきた。 しぶしぶだけど、XP に移行しようかなぁ。私が嫌だなぁと思っている XP のアレコレもフリーウェア等でなんとかなるだろうと期待して。あああでも面倒うううう。
日記 09/05
ショウリョウバッタの造形のモダンさは異常。
『チキチキ コンボ』をアップして、最近3~5日おきに精力的にやっていたマンガのアップロードも打ち止め。弾切れ……でもないけど、
これから先のため、二ヶ月にいっぺんくらいのペースでアップするために残しておく。
VC でメトロイド(FC)をクリア。初プレイでは5時間以上 10 時間未満でした。サムス、ガッツポーズ。 もう一度プレイして、せめてサムスの顔出しまでは頑張らなんといかんかのう。面倒だな。
GRADIUS ReBirth。ノーマル2周目4面ボスが抜けられません。難易度を落とさねばならんのか……。ぅぅぅ負け気分。
無計画な一人旅に行こうと思ってたのだけど、 小雨降ってるな。じゃあ辞めるか。でも金券ショップで 18 きっぷ買って行くとしたら今週末を逃せないし。 うーむ。
ぱくぱくチーズおいしいです
cheeseeatinggrasshopper1.jpg (JPEG 画像, 379×480 px)
http://eyespi20.com/wp-content/uploads/2008/04/cheeseeatinggrasshopper1.jpg
雑食性なんだ。ああ、じゃあ蝗害って穀物をやられるだけじゃなくて病人とかも……。ぉげぇ。
日記 09/06-09
撮った写真の大半を記事で貼ってしまったので、 ブログに貼る写真のストックが少ない状況は変わらず。 しまった、もっと小出しにすればよかった。
しかし、写真をリサイズして、ひどい写りのものはレタッチして、アップしてキャプションつけてタグつけて……という作業も、何十枚にもなると結構な時間がかかるな。ちりつもやまなる。
Picasa web Album は UI 改悪してる暇があったら、 タグ管理機能を強化してくれよ。タグの一括変更とかタグクラウドとか。
GRADIUS REBIRTH
半泣きになりながらノーマル2周目4面ボスをなんとか抜けて、2周目クリアした。 3周目きっつー。細胞面も絶望気味だったけど、いまモアイ地帯で詰まっている。 2周目のモアイも辛かったけど、その比じゃない。打ち負ける。どうすりゃいいのか。 とりあえずコナミコマンドは使わないという縛りでやってるけど、どうしても無理なら使うかも。 しかし今回のコナミコマンドはフル装備じゃない(レーザー・シールドが付かない)から、過信はできないんだよな。
Picasa
Picasa3 入れてみた。ムービー作成機能が、
「Windows2000 じゃこの機能は使えなくなったっすゲラゲラ」
みたいなことを言われた。きぃぃぃ。なぜ前のバージョンで出来たことを出来なくする!?
イース1が FM-7 で動いたのに、たいしてシステムは変化してないように見えたイース2が FM-77AV でしか動かなかったような件みたいな……。む、このたとえは変か?ちがうか。ちがうか。
Picasa web Album にアップロードする際にフォルダが選びやすく改善されてた。 地味な点だけど、ここを真っ先に直してもらいたかったので嬉しい。 というか、このくらい 2.7 でも修正して欲しい。ドロップダウンリストの表示領域を広くしてくれればいいだけなんだが。
気がつけば、Picasa web Album に .png が貼れるようになっていた。 以前は .jpg しか貼れなかったはず。 他の フォーマット( .gif , .bmp など)は試してないのでわからない。
大決戦!超ウルトラ8兄弟
http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0199275_01.JPG
遠目にはヴィトンのサイフに見えなくもない、かもしれん。完全受注生産だと。