『「いき」の構造』九鬼周造 を読み終えた。
「いき」の構造 他二篇 (岩波文庫)
九鬼 周造
岩波書店
Amazon.co.jp で詳細を見る
良い本であった。非常に良く眠れた。数ページ読んだだけで眠くなるので買ってから読了まで1ヶ月以上かかった。実に良い読む睡眠薬。これからも何度も読み返そう(眠れない夜に)
で、読み終えた感想。うん。わかりません。正直に言います。わかんなかったです。
> 「いき」という語は各国語のうちに見出(みいだ)されるという普遍性を備えたものであろうか。我々はまずそれを調べてみなければならない。そうして、もし「いき」という語がわが国語にのみ存するものであるとしたならば、「いき」は特殊の民族性をもった意味であることになる。しからば特殊な民族性をもった意味、すなわち特殊の文化存在はいかなる方法論的態度をもって取扱わるべきものであろうか。
力強く、興味深い命題。序論における疑問の提示から様々な証左を挙げての論理の展開はダイナミックでわかりやすく面白い。いくつか小首をかしげるような証左もあったけど、大体において強い説得力のある論説であり、飽きずに読んでいけた。
が、結論になると途端に難解になり、
「ははっ…なにがなにやら」
とポカーンとしてしまった。
> 意味体験としての「いき」と、その概念的分析との間にかような乖離的(かいりてき)関係が存するとすれば、「いき」の概念的分析は、意味体験としての「いき」の構造を外部より了得(りょうとく)せしむる場合に、「いき」の存在の把握に適切なる位地と機会とを提供する以外の実際的価値をもち得ないであろう。
こういう文章って哲学を学んでいればすんなり理解できるものなのだろうか?
解説の
> この本はかならずしも読みやすくはない。やっぱり哲学の本だ――と、がっかりする読者もいるだろうし、いや、それだからこそとよろこぶ人もいるだろう
という一節に、救われた気がした。そうか。難解なんだ。それならいいや。うん、それならいい。
自分が理解できない文章に出会ったとする。それはつまり、
- 自分のおつむが足りてない
- 著者の説明技術が足りていない
- ある程度の前提知識を要する限定的な読者に向けた文章である
…の、どれかか、あるいはそれらの複合だ。
しかし、序論から結論の直前まではなんとか理解できるので、 1でも2でもなさそうだ。岩波文庫に入ってるんだから哲学の本とはいえ3でもないのだろう。
つまり、著者は結論部をわざと難解に書いているということなのだ、これは。
「この文章は読み捨てしていい文章ではないのであるぞぃ。チミチミ、最初から読み直したまえぃ」
と、そういう意図を込めて、わざと難解に書いたのではないだろうか。もしくは、
「うん、たしかに小生は結論をわざとはぐらかした。つまりそれは、結論はキミが自分で出したまえぃという意味であるぞぃ」
かもしれない。
そう思うと、読み返すたびに新しい発見がありそうな本に思えてくる。 「いき」について述べた文章であるから、こちらの人生経験によって感じかたも変わるだろう。 私は三十代で初めて読んだことになるが、四十代・五十代・それ以降で、それぞれ違った感じ方をするんじゃないかと思える。 十代で…とは言わないが、二十代のうちに読んでおきたかった。今さら遅いが。
しかし、一方でこの結論部が実は壮大な民明書房なんではないか?という疑惑をぬぐえずにもいるのだ。 理解できないゆえに、これひょっとしてネタで適当ふかしてね?イタズラじゃね?と、ついつい思ってしまうのだ。
そういうタイプのイタズラは存在する。ミステリーサークルをこっそり作って、学者が大真面目に議論するのをニヤニヤ笑うオッサンがいたように。
『「いき」の構造』もまた、その手のイタズラのためにひねり出したネタ理論なのではないかと……。そう思うと、各論のまとめに必ず付属してる図(岩波文庫のなら、表紙にも使われてる6面体の図とか)なんか、いかにも怪しく見えてくる。
まぁ、仮にそうだったとしても(←たぶん違う)それはそれで面白いので、よしとしよう。良い買い物をした。bk1 のフィルムコートサービスを利用したのも正解だと思った。おそらくこの先、何年も寝床本として乱雑に扱うことになるだろうから。
九鬼周造 偶然の産んだ駄洒落(青空文庫)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000065/files/4402_12069.html
結論部でいきなり難解になる……というのが、これで伝わるだろうか。 最後の段落でいきなり。
> この二つの場合で、クキがクッキーでグキットしたとはいいやすいが、アマノがアマゴとアナゴを間違えたといおうとするとうまく口が廻らないで多少の努力を要する。前者は同一性に基くものとして単に量的関係に還元され得るのに反して、後者は類似性の基礎に質的関係を予想しているためであろう。
強調部は桝田道也による。
いやいやいやいや。(うまく口が廻る/廻らないは)単に母音が連続してないか、しているかだけだから!同一性とか類似性とか量的とか質的とか還元とか予想とかは関係ないから!
こういう、ツッコミ待ちしてるボケとしか思えない文章で結んでいるものだから、私はついついネタ理論疑惑を持ってしまうのだ。