このエントリは2006年に書かれました。国会図書館の近代デジタルライブラリーは2016年に国立国会図書館デジタルコレクションに統合されたので、エントリのタイトルおよびリンクを修正しました(2020-09-14)
>近代デジタルライブラリーのサービスを終了しました|国立国会図書館―National Diet Library
https://www.ndl.go.jp/jp/library/news/1216080_1484.html
近代デジタルライブラリーで明治のSFが読める件
お知らせ | 近代デジタルライブラリー 〈平成18年4月4日〉
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/241869/kokaityosa.ndl.go.jp/information.html
>新たに約5万タイトル(約6万7000冊)の明治期刊行図書を追加公開しました。今回の追加公開により近代デジタルライブラリーの公開総数は、約89,000タイトル(約127,000冊)となります。
……て、ほぼ倍増ですよ!で、ざっと検索してみたら、これがもう読める読める!
『日本SFこてん古典』(横田順彌)で大いに笑わせてもらった、奇書妙著の数々がかなり読めるんですよ。古本屋で買い集めたり国会図書館までいかずとも、タダで。いい時代になったものです。
古今東西の英雄豪傑が合戦する『午睡之夢』、
秀吉がアジア・ヨーロッパはおろか地獄まで征服してしまう『豊臣再興記』、
『海底軍艦』シリーズの原書の一部
古書好事家の話題によく挙がる『後西遊記』がっ!
青空文庫と違い、原書のスキャン画像ってところが不便であり、魅力的なところです。
たとえば、『新海底旅行』(羽化仙史)の〝若妻べに子が五、六〇〇の小蛸に襲われるシーン〟の挿絵が見られるのは、
テキスト主体である青空文庫には無い魅力かと。
(5匹じゃん。ちゃんと600匹描けよ>絵師)
今回、追加されたのは明治期刊行図書なので、『炭素太閤記』(大正)や『緑人の魔都』(昭和)が読めないのは残念ですが。
興奮のあまり、〝『日本SFこてん古典』で取り上げられた本のうち、近代デジタルライブラリーで読める本〟の直リンク集を作ってしまいました。
全部だと膨大すぎるので、〝単行本であること〟〝SFあるいはハチャハチャであること〟〝引用あるいは現代語訳付きで紹介されたもの〟に絞りました(例外、少しあり)
それでも、結構な量のリストになってます。