スターシステムの長所と短所を考えてみる
スターシステムの長所はFM音源と……ってそりゃマスターシステムだ、といういらんボケはともかく。
2005/9/30のこの記事 http://www.masuseki.com/index.php?u=my_comic/charadesign20050930.htm のコメントより。
>苦楽まにあ (2005/10/02 01:39)
> しかし、キャラ考えるにしろ
> スターシステムって何故あんまり見かけないんかな。
>
> http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%BF%A1%BC%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0
結論から言えば、スターなキャラを持ってない作家には縁のないシステムだから、です。
詳しく説明すると長くなるんで記事に立ててみました。 以下、引用はすべてはてなダイアリ>キーワード>スターシステムから。
長所について
長所1.本来の意味、すなわち客引きとしての効果
>元来は映画や演劇などで特に人気の高い俳優を起用することで観客の興味を引こうとする手法のこと。
俳優がキャラに置き換わるだけですね。そのままです。
長所2.説明の省略ができる
>同じ顔の、さらには時として同じ性格のキャラクターが、別の物語では別の人物として登場する。
性格は異なっているが役割が似ている、という場合もあります。24時間テレビ手塚枠アニメにおけるブラックジャックのように。
スピンアウトされた作品ではブラックジャックの時と違い、性格の二面性は影を潜めることが多かったんですが、その役割 – あれこれ指図するちょっと偉い人 – という点では同じなんですね。
特に、読みきりだとか長編アニメなどの単発作品では尺が制限されるので、キャラクターの設定の説明(性格・役割)に使う尺はなるだけ節約したいわけです。
さりとて、
[ ○田×夫 大学生 優柔不断だがいざというときには云々…… ]
というナレーション枠を連発するのはスマートなやり方とは言えません。
で、スターシステムを用いれば、それが一気に片付くんですよ。持ち駒にスターなキャラがあるならば。
アトムと同じ顔をしていれば、真面目な少年だと認識できます。
三蔵(by 吾妻ひでお)と同じ顔をしてれば、変態を極めし者だと認識できるのです。しなさい。できるようになりなさい。
それは、作者が説明の手間を省いてラクをしてるってことか?と言えば、そういう面もあると言えるでしょう。
が、読者としても余計な説明を読まされることなくラクに物語に入っていけるわけです。
スターシステムを用いた設計は、そのキャラクターを知っている読者にとっては、リーダビリティの高い設計と言えます。
長所3.ファンサービスになる
長所1と似ていますが、長所1と異なり有名ではないキャラクターを登場させる場合があります。マイナーなキャラを登場させると、コアなファンが喜ぶからです。
もちろん他にも理由が考えられますが‥‥
- 作者は気に入っているのに人気が出なかったキャラにもう一度チャンスを‥‥いう親バカ心理
- 背景の通行人をたくさん描く際に、めんどうだからつい描きなれたキャラを描いちゃった
- 「○○を出してください。出さなきゃ先生を刺しに行きます」と脅迫状が届いた
など。他にも理由があるかもしれません。
コアなファンの受けを狙うというのはあざとく見えるかもしれませんが、しょせんはマイナーなキャラなので、アンケートを大きく左右するほどの効果は期待できません。
ですからファンは深読みせずに
「サービスしてもらった」
素直に喜んでいいんじゃないでしょうか?と、フォローしておきます。
長所4.物語の鍵を覚えてもらえる
既存の、それも有名なキャラクターが登場すれば、そのシーンは読者にとって印象深いものになります。
ので、終盤まで物語に絡んでこないが忘れてもらっては困る、序盤に伏線を張る箇所で、スターシステムを使うという手もアリでしょう。