東日本大震災から二年の時点で、考えてたことを記しておく
震災から二年。人並みに、この二年つらつらと考えたこと感じたことを書いておこう。
震災前までは、やんわりと反原発派だった。原子力発電のメリットは住民の命をかけてまで享受するようなものではないと思っていたからだ。
しかし、震災直後の首都圏の停電と、その年の夏の電力不足で一時的に原子力発電容認派になった。
医療をはじめとした現代日本の提供する科学技術やインフラが原発無しに成立しないのならば、 原子力発電は必要なんじゃないだろうか?と思ったからだ。
IT技術の普及により、大都市のみならず発電所周辺の住民もその恩恵に授かっているはずなのだ。被曝という目に見えやすいリスクを避けて、医療・福祉サービスの低下という目に見えにくいリスクを選ぶのはいかがなものだろうか?と考えたのだ。
しかし、結局はゆるやかな脱原発派にもどった。理由は単純かつ唯一で、
「もう一度、同規模の震災が起きたらとどめを刺されるから」
だ。そして、それが明日こないともかぎらない。歴史的にも、大震災が数年おきに起きたケースは多いのだ。
ネットの様々な議論のおかげで色々な視点から原発を考えられるようになった。
結局のところ、被曝による原発のある数十キロ圏の早くて確実な死と、国力低下による日本全体の緩慢で高確率の死の、どちらを選ぶかという論争だ。
私はゆっくりした死を選ぶ。時間があれば、わるあがきもできる。
震災直後、私が首都圏から逃げ出さなかったのは、単に金銭的な理由からにすぎない。逃げた人の判断が間違っていたとも思わない。数十年後に逃げた人が正解だったなんてこともありえると思っている。
とどまることを選択して、
「福島-東京なんて、広島-大阪くらいの距離あるし、ヒロシマのあと大阪で健康被害が出たなんて聞かないしな……」
などと自分を安心させるための薄っぺらい根拠を距離測定ツールなどを使って探していたのを記憶している。