『マーヴェラス』(SFC)プレイ記録
『マーヴェラス ~もうひとつの宝島~』(スーパーファミコン) 1996 (c) Nintendo
あらすじ
内燃機関が歴史上に現れ昔ながらの海賊が姿を消す頃、発明家にして大海賊マーヴェリックは自身の宝を、とある島に隠したという。
宝は彼みずからが考案した数々の仕掛けによって守られ、いまなお見つかっていない……。
>ひと夏のキャンプを楽しんでいた
>ごく普通の少年達が巻き込まれた、伝説の海賊
>「キャプテン・マーヴェリック」の秘密とは?
↑公式サイト(?)より
購入日と第一印象
2004/10/31。ハードオフにて中古説明書無しのマーヴェラスを315円で購入。相場は知らないが、まず間違いなく掘り出し物だと思う。スーファミ後期の隠れた名作だと聞いている。
ゲームの内容は3人の主人公を操作して、とある島に隠された海賊の宝を探す……という、アクションの少ない謎解き中心のゼルダという感じ。
主人公が3人というのがミソで、3人で大きな岩を動かしたり、一人がオトリになってるうちにもう一人が……という風にイベントを進めていく。
つまり、近年のゼルダ(4つの剣)のルーツになってるゲーム。隠れた名作と言われるだけのことはある、という証拠のひとつですな。
プレイして気がついたのは、ミニイベントの魚釣りのシステムや、釣られる魚のふてぶてしい顔など、色々な部分がその後の64ゼルダや風のタクトにつながっているという事実。ゼルダ好きなら絶対楽しめるゲームだと思った。
【追記】
公式サイトによれば、 マーヴェラスのシステムは『ゼルダ』+『新鬼が島』とのこと。
「何度も先生のオッパイを調べる→怒られる」は、
このゲームを遊んだ全員がやっているはずだ!
でもまあ、隠れた名作に共通する事実がひとつある。それは、
「たいして売れなかった」
という点だ。売れてりゃもっと世に知られているわけで。
このゲームを見ていると、あんまり売れなかっただろうというのも想像に難くはない。いいゲームではあるけど、あまりに優等生臭が強すぎる。
仮に学校に図書室ならぬゲーム室があって、このゲームがあったら大人気だったろう。親が誕生日に買ってきたら「ケッ」と思いつつ遊んだら楽しかったと思うだろう。けど、子供が自分のこずかいでこれを買うかどうかと言えば……ねぇ。
キャラデザもなんかバタくさいし、主人公の3人組が「お調子者、デブ、メガネ」ってのも、1996製でそれは無いだろうというやつだ。
すばらしいと思う事は、このゲームのディレクターの小野塚英二氏が、のちにゼルダの開発チームに採用されたという点。(氏は『時のオカリナ』のダンジョンデザイナーとしてゼルダチームに加わっている(参考:→ほぼ日『樹の上の秘密基地』))
売り上げ以外の部分でクリエイターの資質を評価する目を持っている、というのが任天堂の強さの秘密であろうか?などと考えた。
オープニング
大海賊マーヴェリックの隠した宝へと導く3つの鍵を、なぜか島の猿が守護している。その鍵を悪人の手から守るのが、そしていつか現れる善なる人間に託すのが、その猿たちの代々受け継がれてきた使命らしい。
なぜ猿たちがそんな面倒な使命を負っているのかは、結局グームをクリアしても謎のままだった。きっと大海賊マーヴェリックに大恩があるのだろう、と推測するほかはない。
オープニング・デモは秘密の守護者である猿の末裔・ウィンキーが16歳の誕生日に長老から役目を引き継ぎ、鍵を狙う海賊(この物語の舞台は現代……少なくとも20世紀後半以降のはずなんだが……)から逃げ出すところまで。
1章
さて、発明家にして大海賊マーヴェリックのお宝を探して出発の章。なんかうるさく「こっち来て!」と叫ぶサルがいるのでついていったら、 サルの仲間が檻につかまっている。
仕方がないので助けてやると、
「あなたたち良い人間。(マーヴェリックの宝へと導く)鍵をあげましょう」
と言われて強引に鍵を押し付けられてしまう。
自発的にサルを助けたわけでないので、良い人とか言われても。冒険への動機付けとしてはかなり下手な演出ではないかと。
で、マーヴェリックが残した宝を探す冒険へ出発。宝を守る仕掛けの1種が「ロボット」っていうのはまだギリギリ許せても、わがまま妖精ポリー、なんてものを登場させちゃいかんだろう、と脱力。
それどころか魔力を秘めたクリスタルなんて代物が出てきて萎え萎え。舞台が現代なんだから、魔法に頼らずにヴェルヌ的なSFに徹して欲しかった。
ともあれ誘拐された先生を助けるべくマーヴェリックのお宝が眠るダンジョンの入り口まで行くと、クリスタルの魔力で入り口が一瞬だけ開き、扉の向こうへ先生が閉じ込められてしまった。
「それがマーヴェリックの仕掛けたワナの一つさ。クリスタルは4個必要なんだ」
と解説君のインコがのたまう。うるせえボケ。焼いて食うぞ。先に言えっつーの。
1個のクリスタルで一瞬開くのなら、その一瞬で先生を引っ張り出せばいいんじゃねーの?と思うのが当然だと思うが、そんな疑問に答えることは何も無くいやおうなしに残り3個のクリスタル探索をさせられることとなった。
「俺たちは3人いるんだ、おとなしくしほうが身のためだぜお嬢ちゃんハァハァ」
「いやぁぁぁぁっ!」
……というシーンではない。
2章
水不足に悩む島。クリスタルの魔力でタイムトラベルして、過去を代えて島の水不足を解決し、冤罪で死んだインディオの汚名を晴らすという話。
20年前にタイムトラベル……という事らしいのだが、行った先はどう見ても西部開拓時代な雰囲気(注:この物語の舞台は現代…の、はずなんだが…)。合理的な説明は一切無し。
当然パラドックスもおもいっきし発生しているわけだが、パラドックス回避なんぞ説明する気配のケすら無し。
インディオの娘。「父はただいまるすにしています。しょうらいは先生になりたいです!」
←脈絡の無いセリフに萌え。
最後に、ボス戦らしきものがあった。
クリスタル盗みの真犯人の山賊たち。自分の操作するキャラを切り替えながら戦う。初プレイ時は面白かった。