世田谷区 次大夫堀公園古民家園を見てきた
ほとんど下調べせず、古民家園があるなら足を伸ばそうか…… くらいの気持ちで行った次大夫堀公園古民家園が、 思いのほか充実してた。
ついでに寄ったので、じっくり見る時間がなかったのが悔やまれた。
建物の数なんかは、小平ふるさと民家園と同程度かな。 東京の無料の民家園の中では多い方。
旧・谷岡家表門。日曜とあってか、有志による昔ながらの大工の実演中。
鍛冶屋。こちらも有志による小鍛冶実演中。
ちなみに、企画展「野村貞夫と世田谷-昭和を生きた大工-」なんてものも催されていた。
たいていの古民家園は農具の展示・農民の生活の紹介に注力するものだけど、 次大夫堀公園古民家園は技術者、士農工商の「工」の展示に力が入ってて、 これが良かった。
下からだと良く見えない茅葺屋根の棟の部分を、こうして間近に見られる。すばらしい!
有志による木挽き実演……が休憩中。
旧・加藤家。陽がかげってきた。急げ急げ。
有志による糸つむぎ実演中。手に持った綿の塊が糸になっていく様子は魔法のようだった。
さすがに、ラムネが飲みたいって季節じゃなかったな。