大変!!この漫画面白すぎかも… ☆★『とらせず虎三郎』
コミック乱 2009 年一月号(2008-11-27 発売号)に掲載されました。 米百俵の逸話で有名な小林虎三郎を主題にした読みきりギャグです。 米百表の精神で痛みをこらえて読んでください。
最初のネームでは 1618 ページ目でオチでした。
ソースは失念したのだけど、虎三郎の理念である〝人を育てれば国が潤う〟の国とは日本ではなく藩や令制における国を指していたと何かの本で読んだ。
「食えないからこそ、学校を建て、人物を養成するのだ」
という言葉の〝食えないから〟の主語も日本ではなく、長岡藩のことであろう。
明治二年。倒幕に参加した薩摩や長州の藩士たちでさえ、まさか2年もしないうちに薩摩や長州という〝国〟が消えるとは思ってない時代だ。
このころにはすでに統一国家としての日本および日本人という意識を下々の者でも持っていて、 江戸留学をして学んだ虎三郎も当然、マクロの視点から日本というものを考えていたはずではあるのだけど。
それでも、侍は己の主君とその土地に尽くすのが第一義だった時代だから。拙者は日本人であるまえに△△藩士でござるとかなんとかかんとか。
そう考えると前述の虎三郎評もあながち偏ってるわけでもなさそうだし、じゃあ……ってんで出来たのがこの話。
でも、
「せっかくの偉人を、わざわざスケールの小さい人物として描くのはどうか」
という担当氏の意見は至極もっともだと思ったので、考えあぐねたすえ、フォローするエピソードを添えて、ああなりました。