本格木造復元という看板に偽りなし。大洲城を見てきた。
先に草稿としてツイッターに投げて、ブログで推敲。いずれ加筆訂正マンガ化して電子書籍にします。しました
コンクリ天守は頭を垂れろ!本格木造復元天守 伊予国大洲城 – 桝田道也 | パブー
大洲はかつて大津と言ったそうだ。肱川水運の便がよく、南伊予の統治に適した場所だった。
大洲は松山の南、宇和島の北。いったん宇和島に入った藤堂高虎も、大洲を賜るとすぐにそちらへ引っ越してしまった。 現代の他県人である私の印象だと知名度で宇和島の方が勝っているのだけど、 江戸時代においては城の規模も街の規模も大洲の方が上だったんですな。 佐田岬のせいで宇和島は瀬戸内海側に出るのが大変だった一方、大洲には伊予の大動脈・肱川があった。
川越しに見る城は良い。
2004 年に本格的な木造復元天守ができて、城ムックなんかの扱いも大きくなった城だ。
特に説明が無かったから、遺構じゃなくてお城に合わせて新造した長塀かなぁ?
大洲城は城もいいけど町割りこそに見所がある……のだけど、時間が無くて回れず。臥龍山荘もスルーした。
宇和島城を見たあとの午後一時半。四時には駅に戻らねばならなかったから、正味二時間半しか余裕が無かった。
国の重文、芋綿《おわた》櫓。え?オワタ!?(説明版を二度見した)
芋綿の意味がわからん。辞書に載ってない言葉。検索してもわからない。戦国期につかわれた芋茎の縄か、縄にする前の繊維だろうと思うが。
壁に混ぜるすきみとして、稲藁なんか以外に芋がらを使うケースもあったらしいが。 わざわざ櫓に保存しなきゃならないものだろうか。
追記:謎がとけた。漢字をよく見ず、また「芋綿櫓」で検索してこの櫓が出てくるものだから気づかなかったけど、 芋(いも)じゃなくて苧(からむし)だった。
木綿が普及する以前は麻などとともに繊維をとるために使われた植物だ。 「苧綿」も大辞林には載ってない言葉だけど、意味はわかる。 なんのことはない、苧綿櫓はそのまま布や糸の材料となるカラムシの繊維の貯蔵庫だったのだろう。
ちんぱお @mitimasu 光の感じが綺麗ですね。角の黒っぽい所(名前は知らないんですが)から下に、何やら汚いものを落とすんですか?
桝田道也 @chimpao 石落《いしおとし》と言って下方向への攻撃用の出窓だったようです。石を落としたり弓・鉄砲で攻撃したと言いますが、この高さだと槍なんじゃないですかね。石落だけ漆喰が塗られてないのは、ちょっと珍しい気がします。
ちんぱお @mitimasu ありがとうございます。>漆喰が塗られてない、珍しい -すごい。数を見てるとそういう部分まで見えてくるんですね。むむむ。わざと色を変えて警戒を誘いつつ、実は無人とか、そういう過去があったんでしょうか。
写真、白トビしちゃったな……と思ったのだけど、わからんもんだな。
石落は名前と裏腹に射撃用としての目的が主体だったとも言われるけど、 この芋綿櫓もそうだし松本城もそうだけど、 射撃や投石が有用と思えない低い櫓にも石落があったりする。 ちなみにこの苧綿櫓は昭和の解体修理の際、肱川の増水に備えて石垣を高くしたそうなので当時はもっと低かった。
それで、石落は別名「塵落」とも呼ぶので実はダストシュートの役目もあったのではないか……?という思い付きをコラムマンガにしたこともあったな。
最近、また別の考えも浮かんだ。櫓の内部は窓が小さいので夏は相当、暑かったはず。石落しは防衛上側面に窓を設けにくい櫓の通気孔の役目もあったんじゃないかな?と。
いずれにせよ、単機能の設備では無さそうだ。射撃のためであり、投石のためであり、ゴミを捨てたかもしれないし換気のためだったかもしれないしひょっとすると採光の役目もあったかもしれない。
んで、苧綿櫓から進むと……
12/28 にもかかわらずこの紅葉。ちょっと感激した。
川沿いに遊覧用?のボートがたくさんあったけど、それ遊覧船の営業が商売として成り立つくらい綺麗な場所ってことか。
肱川。名前の由来は人柱になったおひじという娘説もあるけど、たぶん大洲で肘のように曲がってるからの方だろうと思う。話としては人柱説の方が面白いけど。
本丸。当時はぐるりと渡り櫓で囲まれ、本丸へは櫓の下をくぐる暗《くらが》り門を通らねばならなかった。最近、復元された熊本城が本丸御殿の下をくぐるようになってたけど、そんな感じだろうか。
今の大洲城の本丸は復元天守と櫓が二つだけだから広々としているけど、 当時は伊予松山城みたいなギチギチに詰め込まれた連結要塞城郭だったのかもしれない。
本丸井戸。本丸にある井戸としては国内最大級だそうな。
なんで、もっと引いた構図で撮ってないんだろう?>自分……と思ったけど、井戸穴以外は遺構ではない鉄柵があるだけなので、それを撮っても仕方がないと思ったのだろう。 3ヶ月もたつと記憶が薄れてくる。
復元天守。古写真と図面が多く残っていたおかげで、かなり正確と思われる本格的復元天守。お城好きの評価も高いと思われ。
私は適度に古びてる味わいが好きなので、まだ新品ピカピカの漆喰が微妙に残念。 いま、修理中の姫路城も数年後にはパリッとしちゃうんだろうなー。
2000 年ごろのお台場って、出来立てでまるで模型のような街並みで好きじゃなかったけど、最近は良い感じにサビ・雑草・ペンキはがれがあって、ようやく落ち着いてきた。ぉぉ、話が脱線。
とりあえずシェー。
オオズ☆ロケット団 ゆっくり大洲を楽しんでやー!17日18日には、大洲城でキャンドルナイトするけんのー!キャンドルナイトでも一緒にシェー!! RT @mitimasu: とりあえずシェー / 大洲城 復元天守前で bit.ly/ze2srR
桝田道也 @ozurocketdan ごめんなさい、訪れたのは昨年末だったのです。本当は城下町をゆっくり楽しみたかった!
漆喰が真新しいけど、こちらは復元ではない現存遺構の台所櫓。国の重文。
こちらも国の重文で現存遺構。高欄櫓。廻縁っぽいものがついてるけど、歩くことはできない。