『あきらめず広嘉』について
コミック乱 2009 年七月号( 2009-05-27 発売号)に掲載されました。 錦帯橋を架けた岩国藩当主・吉川広嘉の物語です。 よかったら手にとるがいいさ!ぜひ読むがいいさ!
前回、載ってから半年ぶりの商業誌掲載。んでもって、今年はデビューして 10 年目にあたるので、 これが載ることでいちおう稼業 10 年を達成したと言える……のだろうか。ほとんど体を引きずるようにジリジリ進んでの 10 年だけど。まだ消えてないぜ!まだ消えない!
それはともかく。
今回の話は、けっこう二転・三転しましたね。元々は錦帯橋が当時としては驚くべきほど高度な技術が用いられた建造物であること、それが生まれた経緯を描きたかったのですが、
「(以前、コミック乱で連載されてた)『通潤橋物語』と被るし、せっかく吉川家を出すんだから関ヶ原のアレに触れないのはもったいない」
と諭されて、まぁ、そうかもなと思って掲載された形になりました。
ええ。放物線と懸垂線が似て非なるものだとはネームの段階で調べているうちに学習しましたよ。
でもギャグのためなら無視し桝。無視でき桝。
オチは編集氏は難色を示してましたね。でもここはゴリ押しで通させてもらいました。
山口弁が間違ってたらすみません。
もちろん意図的に、注釈を入れたくないのであえて標準語基準山口弁風味にした部分もありますが……。
作事方の児玉九郎衛門を「~であります」調でしゃべらせましたけど、 この言葉遣いが生まれたのは幕末らしいですしね。 マンガにおいて殿様との差別化が必要だったので、そのへんの整合性は無視しました。
時代劇っていっても現代語・現代仮名遣いでしゃべらせてるんだから、あきらかに存在しててはおかしいと即座にわかるような外来語でないかぎり使うのが私のスタンスです。 だから、江戸時代以降に生まれた言葉であっても戦国武将に使わせたりします。
しかし……吉川広嘉には悪いけど……、あんまりアンケで数字が取れるような題材の人物ではないですよね……。
決して、決して、マイナー人物伝がこのシリーズのコンセプトではないのですが。
ちなみに、私は吉川広嘉はおろか、錦帯橋すらその存在を知りませんでした。無知ですみません。
昨年、岩国に旅行に行った両親から『槍倒し松(やりこかしのまつ)』の話を聞いて、 面白かったので膨らませたらネタになるかも……と思い、 調べて膨らませて出来上がったのが今回の話です。
パパママありがとう!
↓試し読みあります。
>錦帯橋竣工伝説 あきらめず広嘉 | ブログ桝席
http://www.masuseki.com/wp/?p=171
前ブログのコメント欄より転載
夜馬琴 いつも乱で拝読しています。このシリーズ?、単行本化は
されないのでしょうか。待ってます。
桝田道也 ありがとうございます。
単行本化はいまのところ、望みが薄そうです。
乱は連載でさえ単行本化されないものが多いのが実情なので…
すみません。いましばらく待ってください。
コミック大河の連載がうまくいけば PHP 出版から出してもらえるかもしれません。