白虎隊出撃の地でもあり、戊辰戦争の戦闘の跡も残る古民家
訪問日は 2018-08-20。
2018 年、夏。戊辰戦争に関連する城と史跡をめぐるというテーマで旅行をし、楽しみにしていた密かに期待していた戸ノ口堰洞窟(弁天洞窟)が期待以上の素晴らしさで、感動に震える私はすぐにも戸ノ口堰洞窟(弁天洞窟)流出口に向かいたい気持ちでしたが、予定通り、途中にある旧滝沢本陣へ。戊辰史跡の中でも重要なやつなので、見逃すわけにはいきません。
蒲生氏郷が入植して二年、まだ町割に着手もできなかった頃は、城下の水路も整備されておらず、数万もの入植者は不動川と城南の湯川のに沿って集中したのでしょう。まさに「町の詰まる」状態だったと思われます。
旧滝沢本陣。別名、横山家住宅。会津藩の歴代藩主が、参勤交代の折に休憩所として使った郷頭(名主/庄屋に相当と思われ)の民家です。
>旧滝沢本陣 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E6%BB%9D%E6%B2%A2%E6%9C%AC%E9%99%A3
ここから若松城まで約 2km ほどしかないのに、ここに休憩所があるということは、当時の滝沢峠越えがどれほど大変だったのかという感じでしょうか。
のちに戊辰戦争で白虎隊を含む戸ノ口方面部隊の出撃本陣にもなりました。
そして滝沢峠を突破し城下に侵入した西軍との戦闘の部隊にもなったことで、「参勤交代で藩主の休憩に使われたこともある古民家の横山家住宅」から「戊辰戦争で出撃基地に使われたこともある古民家の旧滝沢本陣」へと進化したのでした。
史跡指定は戊辰関連ということでしょうが、国の重要文化財に指定されているのは、福島県の現存古民家建築としていっとう古く、会津地方の古農家住宅の様式を今に伝えているからにほかなりません。
>旧滝沢本陣 文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/171535
名子屋の中。ガチ農家です。今では農具などの展示に使われてます。
文化遺産オンラインが”名子屋と通称される建物”と歯に物が挟まったような言い方なのは、名子が世間的に差別用語とされているからでしょうか。
しかし堂々とヒエラルキーを説明。現代人よ、これが封建社会だ。江戸カーストだ。
家老 – 奉行 – 郡奉行 – 代官 – 郷頭 – 肝煎 – 地首 – 老百姓 – 五人組 – 百姓
(老百姓から分岐して)……水呑/名子
おいおい五人組は地位じゃないだろう、と思うので、若干どこまで信じていいのやらですが、農奴である水呑・名子は百姓の下ではなく、別ツリーで老百姓の下に隷属というのは興味深いですね。彼等は村内の話し合いの際も発言権が無かったりと、明確な身分差別を受けていたのですが、あくまで雇用者に対する隷属であったということでしょうか。 このへん勉強したい気持ちはあるんですけど、時間がね……