沓掛峠と山神社
訪問日は 2018-08-20。
2018 年、夏。戊辰戦争に関連する城と史跡をめぐるというテーマで旅行をし、強清水でソバを食べたあと、次に向かったのは沓掛峠でした。
この時点でうすうす察していたけど、これは戦後の新道。
当然、敗走する白虎隊が通ったのは旧道の方。見逃しなわけですが、さすがに強清水まで戻って歩きなおす気力も体力も時間もありませんでした。
つまりは下調べ不足。
この旧道の終わり、現在の金堀集落の入り口というかはずれに、山神社というお社があります。
沓掛峠の旅人を守る神社ということですので、ここで金山が見つかる以前からあった神社なのでしょう。
そう、金堀集落は、その名の通り、戦国時代に近くで金山が見つかっています。 秀吉は奥州仕置の際に、わざわざ立ち寄ってるほどです。
そうした事情もあって、江戸時代には縁起をかついで、オカネホシイヨホシイヨな人々が参拝しました。
現在でも(主に宝くじマニアのマストスポット的に)会津の隠れた名所となっております。
このときは、単に
「ひなびた、いい雰囲気の神社だねえ」
くらいにしか思っておらず、撮った枚数も少ないし写真の出来もイマイチだったのでした。