沓掛峠と山神社
訪問日は 2018-08-20。
2018 年、夏。戊辰戦争に関連する城と史跡をめぐるというテーマで旅行をし、強清水でソバを食べたあと、次に向かったのは沓掛峠でした。
この時点でうすうす察していたけど、これは戦後の新道。
当然、敗走する白虎隊が通ったのは旧道の方。見逃しなわけですが、さすがに強清水まで戻って歩きなおす気力も体力も時間もありませんでした。
つまりは下調べ不足。
この旧道の終わり、現在の金堀集落の入り口というかはずれに、山神社というお社があります。
沓掛峠の旅人を守る神社ということですので、ここで金山が見つかる以前からあった神社なのでしょう。
そう、金堀集落は、その名の通り、戦国時代に近くで金山が見つかっています。 秀吉は奥州仕置の際に、わざわざ立ち寄ってるほどです。
そうした事情もあって、江戸時代には縁起をかついで、オカネホシイヨホシイヨな人々が参拝しました。
現在でも(主に宝くじマニアのマストスポット的に)会津の隠れた名所となっております。
このときは、単に
「ひなびた、いい雰囲気の神社だねえ」
くらいにしか思っておらず、撮った枚数も少ないし写真の出来もイマイチだったのでした。
青空の下の青いトタン屋根群が美しい、元鉱山町・金堀集落
というわけで、このエントリで世間一般に観光物件として価値が認められているのは、山神社です。
が、私が表題にしたのは金堀集落。
決して宝くじの御利益があんまりなかったから山神社にイジワルしてるわけではなく。
現在の金堀集落に、とくに目立った観光物件はありません。それこそ山神社くらい。食事処も見当たりませんでしたし、かつての鉱山跡があるわけでもありません。
かつての鉱山は集落から東にあり、当時の集落の中心も東にあったようです。金山が閉山した今は、農業をやる人だけが残り、集落の中心も盆地の中央に移った感じでしょうか。
なんでこう、青い屋根なのか。住人とすれ違いもしなかったので聞けませんでしたけど、ていうか、すれ違っても聞かないでしょうが自分。このゲロ糞人見知り野郎め。
単なる流行なのか、みんなで買えば安上がりと共同購入でもしたのか。
ともかく、結果的に、集落そのものが見て楽しい雰囲気でしたので、ここにご報告する次第です。
飛騨の匠も成らぬものかな?会津城の石垣の残念石だったりするんでしょうか?滝沢峠を越えて運ぶ?……良い石だったら、ありえなくはないかしら。良い石だけど、滝沢峠越えするほどの価値はないよってんで放置されたとか?
わかりませんけどね。
そんで、金堀集落の西のはずれ、坂を登ったところに、金堀城という城址があります。
立ち入りできても、この藪をこぐ準備はしてないし、スケジュールに組み込んでもいませぬわ。
金堀集落でも戊辰戦争の戦闘はあり、山神社とは別に、金堀城のそばにも墓があります。戦死十八人墓。
関山では集落が燃やされるという会津藩の焦土作戦がありましたが、金堀ではどうだったのでしょうか。 説明板がないだけなのか、放火するヒマもなかったのか。宿場町である関山では宿泊施設を破壊する必要があったが、単なる鉱山町である金堀では、その必要がなかったのか。
というようなことを考えつつ、旧滝山街道へと向かったのでした。