日記 05/16
photo by Caplio R5。ヒルガオの双葉。
ネームが没って、代案も無いので図書館へ行ってネタになりそうなところを漁る。 あまり収穫無し。とりあえず使い物になりそうな部分を読んでるけど、 どうかな。
前回が上杉鷹山で、今月末発売号に載るのが徳川宗春。あんまり大名が続くのもどうかと思うけど、藩政改革ネタ三部作みたいな路線もアリかもしらん。 で、誰にするかっつーと、なあ。
名君でも暗君でもいいんだけど、とりあえずギャグマンガになりそうな逸話のある人でないと……
Where Could He Be? | Canucklehead.ca | Canucklehead
http://www.canucklehead.ca/look/where_could_he_be.html
こういうネタって万国共通なんだな。
日記 05/17
名前はモケっていうんだってさ。やっぱりブレた。ごめんね、モケ。
お呼ばれして、試作カードゲームに興じたり。面白かった。 前回、遊んだときよりも格段に進化してて、お世辞抜きで売り物になると思えた。
あとは市販のボードゲーム・カードゲームで遊んだり。 名前だけは知ってたけど遊んだことはなかったククを遊ぶことができて嬉しかった。 そーかー、こういうゲームだったのか。面白かった。
でも、「ニャーッ」って鳴くチャンスが一度も来なかった。くそー。
帰りの電車で、煮詰まっていたネームの打開案が浮かんだ。マンガとはまったく違う方面に脳を使うというのは大事なのかもしらんね。
月曜までになんとか叩き台が出来あが……れば、いいなあ。
Andy’s Playing Cards – Cards Without Traditional Suits ? Various Games – page 2
http://www.geocities.com/a_pollett/cards4b.htm
イタリアのククと日本版の絵柄って違うのか! 日本版の方がいい絵だ!(特にフクロウと猫)。 そういうローカライズをやると、たいがいオリジナルより劣るものになる場合が多いと思うのだけど、めずらしい例外か。良い仕事っすな。
日記 05/18
photo by Caplio R5。接写界の Hello,World 、タンポポ。
歴史上の人物について、伝記を追っていくと一般のイメージと違う……ということがある。
徳川家康なんて、ぜんぜん〝待ち〟の人じゃないとか(←これは藤原 京先生から聞いた話の受け売りだけど)。 待てないから、方広寺鐘銘事件 – Wikipedia みたいな言いがかりに等しいことまでやって豊臣を滅ぼしてる。(追記 2016-09-30:方広寺鐘銘事件は、言いがかりではなく、おそらく呪詛に間違いない。したがって徳川の追及は当時の感覚としては至極まっとう、というのが近年の主流の学説)
まーそれはそれでかまわない。〝教科書の教えない~〟でも〝逆説の~〟でもいいんだけど、知らなかったことを学ぶのは楽しい。
が。
物語をですね、ある程度その、世間一般に通用しているイメージに基づいて組み立てたときが問題でして。骨子が固まって細部を作りこむために伝記に当たったら、思ってたのと全然違う……っていうか一般に流布している人物像から真逆とは言わないけど 90 ℃くらいはズレてる、なんて場合は非常に困る。まぁ、今がそうなんですけど。
広く知られている人物像と違う内容で物語をやるには、 ちゃんと出典を示さなきゃならない。でもそんなページ数は無い。 物語的娯楽性をとるか史実的整合性をとるか。
またまたいつものいつものいつものいつもの。
ていうか、挙げてる出典は同じらしいのに、ウィキペディアの記述は一般的な人物像の通りなんだよなあ。どう読めばそう解釈できるんだよ?その史料が偏向してると見なされてるってこと? うーん……。しかし、その伝記以外にめぼしいまとめ本の無い人物だったりする。
YouTube – Sexy Subaru Forester Sumo Carwash
http://www.youtube.com/watch?v=Vasc8ghyu1g
なんでこう、米国人は半裸で車を洗うっていうシチュをここまで好むんですかね。
日記 05/19-20
photo by Caplio R5。アワフキムシの幼虫の巣だと、さっき検索して知った。 今までずっと何かの虫の卵だと思っていた。
若い日曜日が休刊を検討とかなんとか。
友人M氏も創刊以来ずっと欠かさず買ってると言っていたけど、 コミック乱の私の担当氏も、同様に欠かさず買っているみたいなことを言っていた。
1987創刊。ちょうど今の三十代なかばの人間が少年誌を卒業したあたりに創刊されたんだな。 人によっては思い入れもひとしお……か。
難航したネームをなんとかまとめて、FAX。さて。
Ridiculopathy.com: Crappy Flash Game: glider
http://www.ridiculopathy.com/crappy_flash_games.php?gamename=glider
モノクロのやつがやりたかったんだけど、みつからんかった。
glider web 版。PRO とも微妙に違うようだ。 (紙飛行機の種類が選べなかったり)
海の向こうにもゆとりはいるのか、なにをするべきがゴチャゴチャ書いているのがちょっとうざい。
なんか、このゲームって時を経れば経るほど洗練度が失われていくな。しょんぼり。
日記 05/21
photo by Caplio R5。ムラサキカタバミの花
ヤング海原雄山
編集氏と会って、仕事の話やバカ話などをした。
/ ̄\
| ^o^ | < ヤンサンを すくう きかくを かんがえました
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| 編 | < ほほう
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| ^o^ | < ずばり 『ヤング海原雄山』 です
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| 編 | < なるほど 美食倶楽部の
\_/ たんじょうまでを えがくのですね
_| |_
| |
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| 編 | < それは よみたいかも しれません
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| ^o^ | いいえ 陶芸バトルまんがです
\_/
_| |_
| |
/ ̄\
| 編 | < よみません
\_/
_| |_
| |
せっかくなのでもう少しふくらませてみる。
昭和二十一年、東京――。戦後のバラックの中、ありあわせの粘土で陶器を作ってはヤミ市で売り、生計を立てている雄山少年。そこへ偶然訪れた唐山陶人とクイーン・アミダラに才能を見出され、雄山少年は唐山陶人のパダワンとして成長していく。
(中略)
衆議院議員パルパティーンに一目置かれる存在となった雄山青年。 しかし、パルパティーンの衆議院議員という肩書きは表の顔で、その実体は美食同好会の影の支配者、ダース・シディアスであった。
(中略)
ダース・シディアスの計略にはまり妻・パドメを死なせてしまった雄山は食の暗黒面に落ちてしまい、 美食倶楽部を創設、自らもスシの暗黒卿( Dark Lord of the Sushi )と化したのであった……
(中略)
20年後……
「大原さんはおいでか?」
「どの課の者でございますか?」
「大原大蔵さんだ。」
「し、失礼しました!社主はただいま社用で海外へまいっておりますが…」
「では山岡四郎の上司に会わせてもらおう」
(BGM:ダースベイダーのテーマ)
(中略)
雄山「……I’m his father!!」
富井副部長「や、山岡の…お父上殿…?」
– 完 –
……どうですかこの企画!いけますって!ねえ、ルーカススタジオさん!(←そっちかい)
はごろも缶詰シーチキン スターウォーズ風CM
http://jp.youtube.com/watch?v=d4jMic8lOvs
なんかいいなあ。なごんだ。
日記 05/22
信号。 LED 信号に駆逐される前に、古いタイプの信号の写真を積極的に撮っていきたい。
簡潔で明瞭な文章を書けるようになりたいよねえ。
暑い。そろそろ扇風機を出さねば。
暑い。そろそろチンコを出さねば(部屋の中で。(←あたりまえだ))
♪全裸で全裸で全裸で全裸で GO! GO! GO! GO!
ネーム。群像劇っぽいのをやろうとして、 最初に考えていたのとはまるで違う内容になった。おかしいな。
16P で群像劇をやろうっていうのがそもそも間違っているような気もするが。
多くの人がネットによって発信をやってる時代に、 送り手と受け手の二元論的に考えるのが、そもそも間違ってるのかもしらんね。 それは 20 世紀までの考え方かも。
じゃあ、21 世紀の考え方って?ワシはなにも思いつかんよ。さっぱりだね。
Apple マーク入り水着
http://i293.photobucket.com/albums/mm45/hotcarltogo/fanboy.jpg
スク水(というか競泳型水着)っぽくて、いい感じ……水着だけなら。