江戸東京博物館に行って『川瀬巴水 展』を見てきた
江戸東京博物館に行って『川瀬巴水 展』を見てきました。
『川瀬巴水 展』は常設展の入場チケットで見られます。~4/6まで。図録は完売で買えませんでした。
ていうか、江戸東京博物館ってはじめて行ったんですよ。おかしいよね時代劇マンガ描いてるくせに。
小平に住んでいたころ、江戸東京たてもの園のほうにはちょくちょく行ってて、
そこで博物館の図録
『模型で見る江戸・東京の世界』
江戸東京博物館:施設のご案内|ミュージアムショップ
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/about/shisetsu/museumshop/2005/index.html
は買っていたのですね。
だから、模型だしわざわざ見に行かなくても……と思ってたわけです。
『川瀬巴水 展』が無ければこの先も行かなかったかも。
自分が間違っていました。行ってよかったです。常設展は、写真撮影可なんですね。しかも、ものによってはフラッシュ撮影も許可
館内は薄暗く、図録のような完璧なライティングでは撮れないとはいえ、じぶんの見たかったところをなめるように撮れたのが良かったです(ていうか、いままでゴマカシで描いてきた部分の詳細を知って、身悶えしたりしました。なかったことにしてくれー!)。
図録ではよくわからなかったところも見られたし、最高でした。
入場料 600 円は、安すぎると思いましたね。さすがに東京の威信がかかってるだけある、のか?
観光に来た外国人をガッカリさせないためにがんばってるのか?満足度高かったです。
行くまでは、模型だしな~。たてもの園の方は本物なのに……しかも入場料 200 円と安いのに(※たてもの園の入場料は 400 円でした。記憶違い)……としぶってました。でも、ここの模型はすごい模型。ここのレプリカはすごいレプリカ。
ちなみに、民具や服・刀などは本物が数多く展示されていました。
ところで、この写真をトレスしてマンガに使っていいんでしょうか。
図録の写真は、当然NGだと思うんですよ。撮影者に著作権が生じるから。
館内撮影可はいいとして、撮った写真の二次利用はどこまで許されるだろう?
こうしてウェブにアップするのもまずいのかもしれない。
それぞれの写真を縮小したのは、それを危惧してのことなんですが。このくらいの解像度なら、おめこぼしいただけるかと思って。
江戸時代の浮世絵をコピーしても、そこにあらたな創造性が加味されないかぎり著作権は発生しない。だから安心して使える。
模型はどうだろうか。二次元を三次元化した復元模型には、やっぱりあらたな創造性が生じているんじゃないかな。
うーん、トレスOKだったら、非常に〝使える博物館〟なんだけどなあ。
前ブログのコメント欄から転載
だーます 俺も2週間くらい前に見た。
でも川瀬巴水の図録がなくて非常に残念。
川瀬巴水の版画を見てると写真撮りに行きたくなる。
しかし、博物館の外観は気付かなんだ。
桝田道也 図録って書籍じゃない(ISBNが無い)から、
マーケットプレイスにも出てこないんですよね。
重刷されてほしいけど、無理だろうなあ。