駆け足で回ったのでちゃんと見れてません 忍城
時間と体力の両方から、駆け足で回っただけなのでちゃんと見れてないのですが。 近年、『のぼうの城』で有名になった関東七名城の一つ、低湿地を生かした浮き城の忍城へ行きましたよ、と。
公園は大変すばらしいところでした。
ゼリーフライ(おからフライと言ってはいけない)。60円。好きな味でした。
アオサギ、人に慣れてるのか結構近くまで寄ることができました。うれしかったです。
でも、お城は……
史跡としては……。
ああああ。
お城好きには悪評な、模擬天守。江戸時代、御三階櫓が天守代わりにされたのは事実だろうが、 位置が違うし見た目も違う。明らかに小田原城のクローンみたいな外観を捏造されてしまった。
ひょっとしたら、ひょっとしたら、ひょっとしたら江戸時代もこうだったのかもしれないけれど、たぶん、思うに、おそらく、姫路城をマネしたとしか思えない丸・四角・三角の矢狭間が並ぶ築地塀。
郷土資料館周辺にある、忍城の、数少ない、本物の歴史的遺構の一つ。藩校進修館の門。
本丸の土塁。こちらも忍城の、数少ない、本物の歴史的遺構の一つ。その説明板がこれ。この扱いの低さ。
なにか見せたくないものでもあるのか……?かつての本丸は、いま、どうなっているのか?