実は行ったことがなかった寺社へあらためて行った話
訪問日は 2016-12-10。
家からわりと近いので、いつでも行けると思うとなかなか行かないの法則が発動されていた雑司ヶ谷鬼子母神と護国寺を見に行きました。
今まで行かなかったところに行く気になった、その理由とは?
答えは別にたいした理由ではなく、なんかダルかったので、遠くまで行く気力がなかったというだけ。
運動不足の解消と鬱予防のため、運動&日光浴をしに晴れた週末、土日のどちらかは出かけるようにしてる。主にママチャリで。デジカメ持って。
しかし、半年続けた結果、楽しみだったはずの週末のおでかけが、だんだん義務のように重荷に感じられてきて、写真整理も追いつかなくなり、いつマンガを描けばいいの?という問題もあり、ちょっと週末おでかけを再考しなければならないかもと感じ始めました。
それはともかく。
そんなわけで、この日は家から片道 8km ~ 10km くらいにある豊島区雑司ヶ谷の鬼子母神堂と文京区音羽台の護国寺を見に行ったのでした。ともに山の手台地の上に立地している、大雑把に言うと池袋の南東、神田川よりは北の高台にある寺社です。
雑司ヶ谷鬼子母神
まず、雑司ヶ谷鬼子母神へ。
北から来たので、表参道ではなく西参道から境内に入った。本堂の裏。イチョウの黄色がまぶしい。
鬼子母神の石像。鬼の怖さと母の優しさを折衷した結果、山田のクニちゃんみたいになってる(個人の感想です)
>鬼子母神 由来と歴史
http://www.kishimojin.jp/history/index.html
ご尊像は室町時代の永禄4年(西暦1561年)1月16日、雑司の役にあった柳下若挟守の家臣、山村丹右衛門が清土(文京区目白台)の地の辺りより掘りだし(中略)その後、信仰はますます盛んとなり、安土桃山時代の天正6年(1578年)『稲荷の森』と呼ばれていた当地に、村の人々が堂宇を建て今日に至っています。
16 世紀後半だから、おそらく後北条氏の配下だと思うけど、雑用係だった柳下さんの、さらにその部下の山村さんという、名字帯刀はしてるけど、ほぼ庶民なオッサンがおったわけだ。
雑用係の上司から雑用を丸投げされたのだろう、農地の開墾だか道路の開削だか、ようは土木作業をしてたにちがいない。そんで掘りくり返してたら、女神像が見つかったと。
こりゃ、霊験あらたかにちがいねえ。祀って敬ってご加護をいただくだーよ。とかなんとか考えましたとさ……というわけだ。そこが庶民の浅はかさよ。木像にそんな能力があったら、そもそも土中に埋まることもなかっただろうに(個人の見解です)。
その後、江戸時代になって幕府の庇護などを受けるものの、基本的には庶民のための庶民による聖域だったと言っていい。
柳下さんも山村さんも武士じゃねーかよー、日蓮宗系のお寺らしいけど、日蓮宗の信徒は武士が多いじゃねーかよー、という意見もあろう。しかし、当時の武士は総人口の 10% を占めていた。雑用係の柳下さんも、その部下の山村さんも、いまで言えば公務員だ。武士であっても庶民にはちがいないと私は思う。
このような巨樹があることはまったく知らなかったので、ちょっと嬉しいサプライズ。
すでに葉はだいぶ落ちてしまっていた。
鬼子母神境内には安全のためポケモンGO禁止の張り紙があったが、地面しか見ずに銀杏拾いしてるジジババは危なくないのか?やい!…と思った。
表参道のケヤキ並木。東京都の指定天然記念物だというから、少し期待していたが、正直なところ、
「え?このレベルで都の指定天然記念物?」
だった。
戦争で焼けてこんな異形になったのか?とも思ったが、そんな説明もなかったので、単にマンション建設の都合でジャマな枝が伐採されたのか、あるいは倒木のリスクが出てきたので伐採されたのだろう。都の指定天然記念物……うーん……
現地にあった、戦前の写真を見ると、なるほど樹勢が盛んで、見ごたえのあるケヤキ並木だった。 しかし中規模建造物が林立した今となっては、ごみごみした集合住宅街に肩をすくめてやっとこ生きてる、 苦しそうなケヤキ並木という感じだった。
先日、埼玉県川口市の『花と緑の振興センター』というところを見学した。そのとき、『むさしの3号』という枝が横に広がりにくい、都市の街路樹に向いたケヤキを開発したが普及が進んでいない、という説明板があった。
さもありなん。やはり、ケヤキは左右にブワーッと枝をひろげてこそ、美しい。
雑司ヶ谷観光案内所があり、ふだんだとだいたいこういうのはスルーするのだけど、どうした気がぐれか、入ってしまった。
なにか不可思議な力で、吸い寄せられたとしか思えない。というのも、この訪問については何も下調べをせずに来ていたので、この観光案内所のある建物が並木ハウスの別館だとは知らなかったのだから。
並木ハウス。さすがに名前だけは知っている。手塚治虫先生が移り住んだアパートのうちのひとつだ。トキワ荘とちがってアパートとして現存しており、今でも時たま空きが出ると入居者募集している。
その並木ハウスの別館が、雑司ヶ谷観光案内所のある建物だ。築80年だが、近年に大幅に外観を修復しオシャレなカフェなどが入っている。手塚先生の住んだ並木ハウス(本館)は、この建物の裏にある……ということは、観光案内所に入って知った。
私はオカルト的なものを信じて行動することはないけれど、起きてしまった偶然について、超自然的な力が働いたとこじつけて楽しむのにやぶさかではない。
その、並木ハウス。今となってはボロい安アパートだが、手塚先生の住まわれた当時ではモルタル造りのハイカラな建物であったことだろう。
さして防音設備のあるわけでもないアパートで、眠気覚ましにピアノをかき鳴らしたという、非常識クズ野郎であらせられる手塚治虫大先生。
なんか、巨樹と並木ハウスにもってかれて鬼子母神の印象が薄くなったが、全体としては楽しめた雑司ヶ谷鬼子母神だった。次に、護国寺へ向かった。豊島区から文京区へ、区をまたぐことになるが、距離的にはそんなに離れていない。
護国寺
護国寺前。講談社も最寄駅が護国寺であるから、モーニングで描いていたころは頻繁に、ここを通った。にも関わらず、当時は一度も拝観しなかった。
仁王門。18 世紀に建てられたらしい。門は左右の袖がない方が開放的で好みである。
水盤。ここで手を洗えという、手水舎なのだけど、噴水などのような鑑賞のための物と思い込んで洗わなかった。結果、禊レス参拝。すんまそん。
本堂は高台の上にある。いわゆる音羽台かしら。目白台ほどの急傾斜ではないけど、墓地あたりを歩くとなかなかの崖面が楽しめる。
武蔵野台地の東端と呼ばれる山の手台地の東端のひとつの音羽台だ。マトリョーシカか。
銅の錆が緑青だが、緑青も年季が入ると赤茶けていくのだろうか。実に味わいが良い。
高台の上で境内も広いため、視界にビルが入ってこず、実によい。
まったく目覚めず、逃げもしないので、カメラ小僧が入れかわり立ちかわり写真を撮っていっていた護国寺のフォトジェニック猫。
苦しそうな表情で、まったく動こうとしないので、死んでんじゃねーか?と心配になったほど。でも、たまに耳がピクピク動いていた。
あとで移動してたので、苦しそうにしてたのは
「陽がかげってきた。寒い。移動しなきゃ……でも起きるのイヤだ……寝てたい……でも寒い……」
というアンビヴァレンツの表情だったらしい。ダメ人間かよ。いや猫だ。
>Gokokuji
http://www.gokokuji.or.jp/
↑。公式サイト。写真、寺名、住所、メアド、電話番号のみ。スタイリッシュ。縁起や由来や境内の案内など、雑魚のすることだと言わんばかり。来ればわかるというストロングスタイル。これはこれで、好感がもてる。
とはいえ、やはり多少は知りたい。
>護国寺 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E5%AF%BA
宗派は真言宗。徳川綱吉が母のために創建し、以後、幕府の厚い庇護を受けた。
のちには民間人の参拝でにぎわったそうだが、基本的には執政者による執政者のための寺である。
そのためか、現代でも護国寺の境内内には『禁拝観』の立て札のある建物がけっこうある。先の公式サイトといい、メインの顧客は庶民ではなくセレブのようである(個人の感想です)
>護国寺月光殿(旧日光院客殿) 文化遺産オンライン
http: //bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/199449
拝観禁止のため、外観しか鑑賞できなかったが、桃山時代の建築を移築したものだという。国の重文。
屋根の棟の屈曲や組み合わせが面白かったので、ドローンで撮れば面白かろうなと思うが、当然ながら境内はドローン禁止。 ネットの空撮画像で楽しむしかなさそうだ。
墓碑に敬愛を込めて「バカ」と彫られる人なんて、そうはいない。
こちらのお墓の主は、恨みでも買っていたのか、名前が鑿のようなもので破壊されていた。怖いね。
お墓は守備範囲じゃないので、他に有名人の墓を探すでもなくさっさと通過したけど、職業柄、梶原一騎氏の墓にはお参りしておくべきだったかとプチ後悔した。
千両だか万両だか、あるいはどちらでもない、別種の赤い実か。私にはわからない。
ここを通り抜けたら 20 ルピーくらい手に入るんやろ?(ゼルダ脳)
大師堂。本堂や多宝塔にくらべたら装飾性が少ない。今年はケバい寺も渋い寺も見て回った。密教にしろ禅宗にしろ、はじめはムダを排したスタイリッシュな様式だったものが、信徒である大衆に迎合し、世俗化し、わかりやすくケバケバしくなっていったのだなあ……と思うと考えさせられる。
基本的に、護国寺のネコは人慣れしすぎていた。訪れる人が、触るでもなく餌付けするでもなく、適度な距離を保つ大人が多いからだろう。
ちょっとフィルタかけて赤みを強くしてみたけど、やっぱ作為性が鼻につくな
東京の紅葉の名所として、護国寺は二番手、三番手くらいの位置にいる。満面の降るような赤とはいかないのでイチオシにはならないけど、まあ、悪くはない。紅葉狩りにきてガッカリするほどではない。
いったん、仁王門から出て、すこし東にあるく。
武家様式の門であり、護国寺と幕府の深い結びつきを示している。
そんな権勢を誇った護国寺も、いまでは釘隠しの修繕もできなくなってしまっている。栄華必衰ああ無常 メイクトクガワ グレートアゲイン。
ブリキかトタンで覆われた味のある蔵。惣門は住民用の門だけあって、本堂のあたりより生活感があって、それが良かった。
最後に、もう一度フィルターかけた紅葉写真。作為的すぎて私の好みじゃないけど、たまにはね。
わかりやすく、ケバケバしく。