2019 年は『見えたァー! 18きっぷで18倍たのしむ東海道本線』を更新したい!
今年は、見えたァー! 18きっぷで18倍たのしむ東海道本線を5年ぶりに更新したいなと思っているので、2014 年以降の5年分の写真の整理と宣伝をかねて、ソースとなる写真をブログにアップしていこう、というシリーズです。
出せる材料は出し惜しみせずアップしていく予定ですので、この記事シリーズが途中で頓挫しないかぎり、電子書籍に収録される情報は全部ブログ桝席で読める、くらいの感じにしたいと思ってます。
じゃあ、電子書籍版のメリットって何?ってなると、それはまぁギャグだったり情報の見せ方だったりッスよ、お客さん!
東京 – 新橋間で見えるものPART1
というわけで、このエントリは東京 -新橋間で見えるもの、その(1)です。
新幹線。まぁ、見えるよね。こんな電子書籍を作っておいてなんだけど、私ァ、鉄成分ひかえめなので、人並み程度の歓心しか起きず。
中央線の車両も山手線の車両も撮れるはずだし、東京在住なんだから入場券で撮れるやんけって話なんですが、やっておりませぬ。
私は鉄成分ひかえめって、言いましたっけ?
旧東京中央郵便局舎を一部残して高層ビルをくっつけた、控えめに言っても醜悪なリニューアル。
隣に、あえて高層ビルにせず、本来の外観に沿うようにリニューアルして大成功している東京駅駅舎があるだけに、むごさが際立ってしまった感があります。
この教訓が、後世に活かされればいいんですけどね。
もっとも、東京駅駅舎のリニューアルも、その忠実度に不満たらたらの人をネットで見たことがあります。
結局は程度問題なんですけど、やっぱり外観において近代建築と現代建築のキメラを作っちゃいかんと思うのですよ。それは双方にとって不幸ですわ。大坂城のガラス張りエレベータもしかり。
見えなきゃいいんだ、高層ビルの部分が見えなきゃ!(そういう問題じゃない)
JPタワーは次の改訂版で入れる予定です。
こういう味のない大きいだけのビルはあまり載せない方向で執筆してます>見えたァー。
ほかに何もないようなエリアだったら別ですけどね。