三鷹市美術ギャラリー『怪獣と美術-成田亨の造形芸術とその後の怪獣美術-展』
> 本展は、成田亨をはじめとして、成田亨が描いた怪獣を造形化した高山良策(たかやまりょうさく・1917-82)、さらに成田の後を継いで『ウルトラセブン』の怪獣デザインを手掛け第二次怪獣ブームを支えた池谷仙克(いけやのりよし・1940-)、今日の怪獣造形の第一人者である原口智生(はらぐちともお・1960-)の作品を紹介
- http://mitaka.jpn.org/calender/gallery/076.php
- 2007年9月8日(土)~10月21日(日)
- 会員480円 一般600円 学生(高・大) 300円 *65歳以上、中学生以下及び障害者手帳等をお持ちの方は無料
見てきました。成田 亨氏の作品を生で見るのは、これが初めて。 雑誌で見たことがあったものでも、生で見ると感激度が全然違いますね。当たり前ですか。
ここ3年くらいで見た展覧会の中では、一番満足度が高かったです。 圧倒されました。
三鷹市美術ギャラリーって、それほど大きな展示スペースではなかったように記憶していたのですが、仕切りの配置が絶妙だったのか、かなりボリュームも感じました。 展示されてた作品総数は167点。
入場料 600 円は、最初ちょっと高いような気がしましたけど、むしろお得感のかなりある料金設定でした。観て損は無いと思います。
成田 亨氏と言えば、青森県立美術館。青森まで行かないと観られない作品が東京で観られるんだから~という気持ちで本展覧会に足を運びました。
が、図録によれば出品されてる成田 亨作品 115 点のうち、青森県立美術館所蔵のものは 31 点。 他は個人蔵のものばかりで、この機会を逃すと中々おがめないものも含まれてる……のかもしれません。
同時に、青森県立美術館所蔵の作品が全部来ているわけじゃないので、 いつの日か機会を作って青森県立美術館まで足を運ぼうと心に決めました。
シーボーズが来てなかったんですよ。残念。