・追記しました(2012-10-10)
・追記しました(2012-10-23)
前編はこちら。
2012 夏のひとり訪城の旅(前編) | 桝席ブログ
ダブルタイガーの取材
私的に描いている藤堂高虎と加藤清正のマンガ、 『ダブルタイガー』(ブクログのパブー)の 取材には関係ないのだけれど、現存一二天守の一つでも行っておかないと、あまりにもこの旅行記が地味になってしまうので、現存一二天守かつ日本三大山城のひとつ。かててくわえて現存天守の中ではもっとも標高の高い位置にある備中松山城へと向かったのだった。 この旅行の三日目のはじまり。
岡山発、吉備線経由、備中高梁着
岡山市ではカプセルホテルに泊まった。実はカプセルホテル初体験。ずいぶん安かったのでちょっと不安だったけど、快適に過ごせた。
→ホテルリバーサイド|岡山駅から徒歩5分。1泊1,980円から
ネカフェで一泊するのと同じくらいの値段で風呂に入れてコインランドリーもある。
インターネット端末もロビーにあるけど、1台しかないので誰かが使ってると待つしかない。
自由に使っていい電源もロビーにある。残念ながらカプセル個室には電源なし。外国人バックパッカーが何人かいた。安さで名が知られているのだろう。
今後の中国地方の城を見に行くときの出撃基地になりそう。
岡山駅。なんだか見覚えのあるオレンジ色の電車だが、かつての中央線の車両なのかちがうのか、私にはわからない。
さて、岡山駅より吉備線に乗った。……と書けば、岡山県の人なら、
「いや、そのルートはおかしい」
とツッコむだろうか。そう、岡山から備中高梁へ行くなら山陽本線で倉敷まで行き、そこから伯備線で北上した方が、おそらく早い。
……つまり、寝起きでまだぼんやりしていたので、電灯に引き寄せられる蛾のように「備中高…」の字に反応して吉備線に乗ってしまったのだった。
むろん、備中高松城もいずれは見に行かねばならない城だ。秀吉ゆかりという意味では備中松山城よりも秀吉の水攻めで有名なこちらであるし。
が、今回は予定に無い。電車が動き出してふた駅くらいで、ようやく間違ったことに気付いた。
まあ吉備線経由でも備中高梁へ行けることにはかわりないので、のんびり
「ほほうここが水浸しに……」
と車窓を楽しんだ。
二軸の首ふりを使って円錐状に風を送る電車の扇風機の優雅な動きはなかなか見飽きない。 ご家庭用に欲しい。USB 扇風機などで実現してもらえんかのう。
そうじゃ!総社駅のソージャさんに聞いてみよう!(誰?)
総社駅で乗り換え。待ってたらオレンジ色の電車の反対側に黄色い電車がやってきた。 なんだここは。1990 年代の御茶ノ水駅か。岡山に来たと思ったのにいつのまにかタイムスリップしてた。