はるばる来たぜ甲良町
私的に描いている藤堂高虎と加藤清正のマンガ、 『ダブルタイガー』(ブクログのパブー)の ために、近江山崎山城を見たあと、藤堂高虎の生地、滋賀県甲良町へとやってきたのでした。 わーパチパチ。
去年だったら、藤堂高虎公生誕 450 年祭だとかでいろいろイベントもあったらしい。そうだったのか……よし、次の 500 年祭を目指そう(おい、そのとき、俺、何歳だ?)
甲良町役場前から
甲良氏の始祖、甲良宗広の像が町役場の前にあった。日光東照宮や上野の寛永寺五重塔などを手がけた甲良大工。江戸幕府作事方大棟梁に就任したのが寛永九年(1632)だというから、江戸城の作事には関わってなさそう(子孫は別として)。出世には同郷の藤堂高虎の推薦もあったのだろう。
甲良豊後守宗廣記念館なるものもあって後ろ髪はひかれるものの今回は時間が無いのでスルー。
さて、甲良町役場から南へ 300 m ほど歩くと、葛城神明社と神明の滝がある。
葛城神明社。Google Map で見ると、太神宮と書いてある。こういうのがゼンリンが無断盗用防止のために仕込んでいるトラップなのだろうかといぶかしんだ。 ちなみにすぐ近くに桂城神社があるからややこしい。
もともと、このあたりは平安だか鎌倉のころ「かつらぎ」だか「かつらき」と呼ばれていた土地らしい。城の漢字が当てられているけど、実際に桂城または葛城なる城があったかどうかはわからない(と思う)
甲良町は、せせらぎ遊園のまち 甲良
とサイトの title 属性に書くくらい、水郷推しの町らしい。そのため町内に何箇所も「○○の滝」という名の堰がある。滝というほどの高さはない。これは神明の滝から桂城の滝へつながる水路。
水郷推しのわりには、水のみ場は少なかった。流れる美しい水を見ながら喉はからっから。拷問か。
いっそ手ですくって飲もうかという気にもなったけど、農業用水だから農薬がたっぷりまじってそうだし……
桂城の滝のあたりででっかく「桃源郷」と書かれた石碑があった。このあたりのユートピアになってほしいという願いを込めて、ということらしい。水も汲めない桃源郷か……とカラの水筒を持ってうらめしい気分だった。
こちらが桂城神社。さっき、桂城という名の城があったかどうかはわからないと書いたけど、 この桂城神社のある甲良町下之郷には戦国時代、下之郷城という城があった。
こちらも名が伝わるばかりで、どんな城だったかはよくわかってないらしいのだけど、とにかくあったのだけは確からしい。 下之郷の売りなのか石碑がやたらあった。
しかしながら、ずばり「下之郷城跡」の石碑は見つけられなかった。桂城神社にあると勘違いしてたけど、あとで調べなおしたら神社からすこし離れた田畑に立っていたらしい。まぁ、それは重要な目的じゃなかったのでよしとしよう。
かわりに、そのお仲間の石碑。大字 下之郷 小字 市場に立つ石碑。
市場という下之郷城の台所
とある。つまりこの市場という地名は、お城の台所がここにあったからである……と。
いっしゅん納得しかけたが、よく考えたら台所→市場の置換はちょっと無理ないか?
下之郷に 奥の細道 奥小路
地名を城にこじつけるのあきらめて七五調でごまかしやがった!
とびだし坊や多い
滋賀県名物というが、自分が歩いた中でも甲良町はとくに多かった気がする。
もうちょっと元気良く飛び出しなさい。
こんなゲーム&ウォッチの新作がやりたい。
目的地、空き地
下之郷農事集会所。ここの前の空き地が、ここへの来訪の最大の目的地だった……のだけど、 その前にこの変なベンチには反応しておこう。
木彫りといえば、熊でしょう!的な。無理やり胴体を入れた感。
藤堂高虎の生地、甲良町だから虎でしょう!的な。熊を彫ったときの反省が活かされた感。
さて、いよいよ、目的地、「甲良町下之郷農事集会所の前の空き地」である。ダララララ……(ドラムロール)
で、出た~~~~!なにもない空き地~~~~~!!!!
さて、なぜ私がここへ来たかと言えば、この空き地に、藤堂高虎の父・藤堂虎高の住居があったと伝えられているからだ。
→近江 下之郷城/近江の城郭
こちらのサイトにそう書いてあったから、信じた。ほかにソースが見つからないのが気がかりではあるけれど、信頼のおけるサイトだし、なにより目的はないよりあった方がいい。
ところで、藤堂高虎の生地は同じ甲良町でも下之郷ではなく在士《ざいじ》にあった在士館で生まれたという。父親の住居がここにあったのならここで生まれた可能性が高いんじゃないの?と考えるのはあさはかなのか。
……通い婚だったんだろうか?(虎高は入り婿だったらしい)
歴史的遺構は何も無い、見事なまでに空き地だった。しかし胸の空き地は満足で占められた。