日記:2011-09-16 「面白い」と「買いたい」
海まで 50km。荒川自転車道か入間川自転車道のどっちか。 ここにさしかかったころはケツは痛いし陽射しはきついしで、だいぶヘロヘロだったけど、 その辛かった思い出が、写真を(自分にとってだけ)魅力的にする。
あー、またどっか放浪してぇなぁ。
『乱れ描き文晁』、何冊か売れてひと安心。1冊も売れないと、さすがに凹みます…… こうして買ってくださる読者様のためにも新作を描かねばと思うのだけど、なかなかねえ……
ウェブコミックでよくある感じの、ペン入れしてません的な、あるいはペンタブでちょいちょいと描きましたみたいな、 ああいうものでいいんなら、もっと早く描けるような気はするのだけど。 でも、それで、お金をいただくわけにいくかというと……うーん……。 私だったら、払わない。
雑で手抜きだけど面白いマンガと、 一生懸命丁寧に仕上げられているけど面白くないマンガなら、 前者が評価されるべきだとは思う。けど、ねぇ。意外と、「面白い」と「買いたい」は一致しないのねん。 買うという行為には、価格の問題だけじゃない何かがあるね。 自分の価値観とか意思の実行とか習慣だとかなにか、いろいろ。
ふと思ったこと。
クリエイターへの創作についてのインタビューは、テスト前に
「おまえ、勉強した?」
って聞くようなものだ。
準備万端で自信のある人は、ぜんぜん頑張ってない自然体でやってます~なフリをするし、 あんまり頑張ってなくて自信のない人ほど、虚勢を張ってる。……ような気がする。よし、気のせいだ、気のせい。
私は、毎日、がんばってマンガ描いてます☆(ゝω・)vキャピ
twitter.com/mitimasu から転載
Fri, Sep 16
Powered by twtr2src.
- 11:04 今日はなんか、たまにある、さっきメシを食ったはずなのに腹が減る日。
- 12:39 @mogura2001 いや、記憶はあります。あるんです(笑) [in reply to mogura2001]
- 12:55 自販機で『コクがおいしいアイスココア』を押したら『コクがおいしいミルクココア』が出てきた。たぶん、夏用と冬用のデザインのちがいだけで中身は同じなのだろうと思うけど、微妙な気分。まー、冷えてたからいいけど。
- 13:04 ワタルってスマッシュヒットってレベルだったんじゃね?とか主観はさておき、好きな番組が終わった悲しみで後番組を逆恨みする子供って多いのかな。私はそういう子供だった。いまでもジャッカー電撃隊、ボルテスV、ゼンダマンはどうも好きじゃない。
- 13:20 @mizuno_as どっちが先かよくわからんですが、それで合ってると思います。 [in reply to mizuno_as]
- 15:03 絶頂漫画ウェブ配信の「Jモミ」に優良サービス、聖人剥き漫画など公開
- 15:08 RT @REKIDAMA: 歴史魂vol4 おかげさまで好評です。アンケートハガキでは、『次は是非、この声優さんで講談CDを!』というリクエストも何通か頂いてます。是非フォロワーの皆様も『この声優でこの人を』ってのがありましたらお知らせくださいね! 可能な限り実現させます …
> rotor panorama – YouTube
ミニサイズのカムコーダーをラジコンヘリの回転軸に取り付けて撮ってみました~な動画。
安いカムコーダー特有の遅延ぐにょーんもあって、変な映像で面白い。
日記:2011-09-17 朝焼けと夕焼け
朝焼け。9月になってはじめてデジカメを使った。いかんなあ。
朝焼けと夕焼けは見分けがつくんだろうか。前にも日記で書いたっけ?この疑問。まー、いいか。くりかえしになっても。もう歳だし。
むかーし、予備校の先生は
「夕焼けは日中の人間の活動によって大気中の微粒子が多いから、
朝焼けより夕焼けの方が赤い」
って言ってて、なるほどなーと思ったけど、昼間、風が強かった(微粒子が遠くへ飛ばされた)日の夕焼けと、夜のあいだ大気が澱んでた日の朝焼けではどうなのか。
夕焼けだって赤さは日のよってピンキリ、朝焼けだって同様にピンキリだよねぇ。
「朝焼けが夕焼けみたいな色だったら、一日の始まりから憂鬱じゃないの(笑)」
っていう、おそらくは持ちネタで、その先生は話を締めくくってたけど。
図書館で本を何冊か借りた。 陰陽道の歴史の本とか。いや、信じちゃいないし、あんまりオカルトや密教に対する学術的な知識欲もそれほどないのだけど。
ただ、中世の人々の生活・行動・考え方はそうした宗教や信仰と切り離せない。 認めたくはないが、やはり武将たちは風水や陰陽道に縛られて作戦を立てたり城を築いているわけで、これからも歴史マンガを描いていくなら、最低限の基礎知識は知っておかねばと思ったから。
ああ、帝都物語は好きでしたよ。もうどんな物語だったか、あらすじも思い出せなくて、ドーマンセーマンとか昭和の年号が七十を突破してたりとか、断片的なことしか思い出せないのだけど。
一時期、ミリペンを使ってて、使い捨てでコストもバカにならんかなと思って、あと地球に優しくないというのもちょっぴり思って、パイプペン(ロットリングやマルス)に変えたのだけれども。
うっかり目詰まりさせてダメにしたくないから(二度ほどある。不精者なので)、 しばらく使わないときは洗浄してるのだけど、 それが面倒だから管理維持に費やされる時間を考えたら結局コストが高くついているような気がするし、インクをすすいだ汚水を流してるのってちょっぴり地球に優しくない気が。
描き味もミリペンにくらべたら、あんまり良くないんだよなぁ。結局は製図用のペン。 乾いた感じのタッチになる線は嫌いじゃないけど、使いこなすのは難しい線だ。
twitter.com/mitimasu から転載
Sat, Sep 17
Powered by twtr2src.
- 08:47 やっべ、これ超おもしろいし使えそう。 / “粒子シミュレーションによる水汚れ画像生成システム” http://t.co/hZgsLt34
- 08:52 姫路城を汚してみたwww http://t.co/TJkeT2ZM
> Rhian Touches Herself HD – YouTube
よくもだましたアアアア!!だましてくれたなアアアアア!!
(十秒後)よくもだましたアアアア!!だましてくれたなアアアアア!!(二回目)
日記:2011-09-18 深夜洗濯
こういう、年期の入ったいい感じにボロボロの古建築が好き。持ち主は修理したいのだろうけど。
三連休つっても関係ない生活。
同じアパートに、深夜に洗濯機をガッコンガッコン鳴らしてる人がいる。かなりうるさい。 月に1回くらいの頻度で、それをやる。スニーカーでも洗っているのか。 バカなんだろうなぁ、と思っていたけれど、よく聞いていると、4時間くらい、その音がしている。 洗濯じゃないのかもしれない。
何らかの理由で近所に対して嫌がらせをしてるのか。打楽器の練習なのか。 お隣さんだったら苦情もいえるけど、4~5部屋先なので、正確な部屋番号もわからない。うーむ。 引っ越したいね。
特に、ブログに書くようなネタのある生活をしていない。つぶやきも減ってる。
買った本やマンガの書評でもすれば間がもつのかもしれないけれど、それもめんどい。
どーせ、
「おもしろかった」「勉強になった」
くらいのことしか言えないし(表現者として、それは、問題があるのではなのか>自分)
ゲームやりました。windows 標準のソリティアとフリーセルです。面白かった。勉強になった。
twitter.com/mitimasu から転載
Sun, Sep 18
Powered by twtr2src.
- 13:27 年末、姪っ子へのおみやげに、絵本でも描いてあげようと思うのだけど、オチをどうしたものかわからない。身近にいれば、このくらいのネタは通じる/通じないが判断できるのだけど、9ヶ月前の状態しか知らんし。
- 13:28 まー、『ぞうのはながながい!』の試作品は、あげよう。データはデジタルでプリントアウトしたものをつなげただけだしな。
- 18:45 お天気です。小型で並みの勢力の内閣94号「カーン」は、低い支持率を維持したまま迷走を続け、東日本大震災に上陸し、メルトダウンなどの被害をもたらし、さきほど撤退前内閣へ変わりました。……とか、そんな報道でいいんでないか。天気なみにコロコロ変わる日本の政治は。
> body as joint -the non seam form – YouTube
貫頭衣すなあ。
時代が縄文人に追いついた!
日記:2011-09-19 塔
群馬県太田市の高林給水塔に感動してたとき、 数キロ先に見えた別の給水塔らしき建造物。
いちいち寄ってたらキリがない。その日のうちに帰宅できなくなってしまうのであきらめた。
波瀾万城の二期に描き下ろし新作を…と思っているのだけど、 擬人化のデザインが非常にめんどくさいデザインで、 自分で自分を恨んであげたい。
しまった、台風が来る前に食料を買い込んでおくの忘れた。
放射性物質が検出されたり、されなかったり。
さすが、核分裂ってなぁ、物理学の世界だな。
あれだ、観測するという行為が測定結果に干渉するというやつだろう?
「生殺同存猫《シュレイディンガー》ッ!!」←技名。喰らうと生きながら死ぬ。
陰陽道の歴史の本を読んでいる。
ついつい、藤原氏=東京電力、陰陽師=マスコミ、式神=ヤクザ…などと考えてしまう。
本来は気象に関する予測をコアとする学問だったはずなのに、 政治利用によって都合のよく歪められ、民をだますのに使われ、 最後には利用した側が自らの作り出した歪みによって自滅した。 この国は千年、進化なしなのか。嘆息。
> 志免鉱業所竪坑櫓 – Wikipedia
九州人だけど知らなかったので。かっこいい。
海外の画像掲示板とかで”japanese なんちゃら spot”みたいな書き込みでかっこいい(でも知らない)写真を見て、
「どこよそれ~?どこ情報~?」
とテンションが上がること、多いなあ。日本人の日本知らず。
明らかに中国とか韓国の写真に “in japan” とか書いてあってズコーッとなることも多いけど。
日記:2011-09-20 0.039 人前
高林給水塔。先月の旅行記では貼るのを見送った別角度からの写真。どの方向から見てもかっこいい。(円筒形なら、そりゃそーだろ)
幕末掃苔屋さんがサイトを開設しておられたので。
幕末掃苔屋 トップページ
イラストは私が描かせていただいてます。
北から南まで、ほんとまあ、すみずみまで行ってらっしゃっててすごいです。
ご本人は、
「世の中にはもっとたくさん、万単位でお墓をを訪ねてる人がいる」
と謙遜してますけど、日本の歴史上の偉人という縛りの上で、あの訪問量は凄い。
私も、もうちょっと城址を訪れたい。小さな城址を含めても現在、写真を撮ったのが 39 箇所。 写真を撮らなかったり、城に興味を持つ前になんとなしに訪れたものを含めても 50 いってない。
「なにごとであれ、コレクションというものは 1000 を越えて一人前」
というのは、星新一氏が日本モンキーセンターの所長から聞いたという言葉だけど、
その定義に従えば、私は 0.039 人前かー。
集める対象の母数や難易度を考慮しない乱暴な定義であるけど、まぁ、こういう言葉は数値にそれほど重要な意味はない。 スタージョンの法則の、その数字のソースは?と聞いても意味がないのと同じくらいで。 ちょっと齧った程度でいきがるなよ、お若いの……的な言葉なんだな。
気をつけよう。
海外の画像掲示板を見てたら、ゼルダ 25 周年の影でサムスが
「誰もあたしの 25 周年を祝ってくれない……」
と泣いているマンガがあった。
メトロイドは海外じゃもっと人気がある、みたいな話を聞くけど、それほどでもないのか。 良いゲームなんだけどねぇ。
モーフボールや爆風でジャンプとか、オリジナリティのあるアイデアも多い、良ゲーではあったのだけど。世界観とエンディングで露骨にバラデュークをパクりすぎたせいで、 当時のナムコ信者の多かったゲーム雑誌のライター達に嫌われたんじゃないかと思う。 ラスボスのデザインもありがちといえばありがちなんだけど、当時としてはグラディウスのマネ?という疑念をぬぐえなかった。
まー、初代ゼルダだって、画面切り替え式+理不尽な謎解きという、ハイドライド+ドルアーガ臭がすごいんだけど。
SFC 版で理不尽な謎解きをやめて物語性を高めてスタイルを確立できたゼルダと、 ヒットラーの復活っぽいワイヤーアクションなんかもあって面白いんだけどやっぱりうーん…と思ってしまうメトロイドで、シリーズの印象が固定化されてしまったなぁ、と個人的には思う。
それでも、終盤のベビーメトロイドたちがうようよいるあのゾーンのドキドキ感は、ゼルダには無い面白さ。つっても初代と SFC 版しかやってないんだよな(しかも初代をプレイしたのはファミコンミニ版)。フュージョンとか中古で探してみるか…。 (プライムとかアザーMには食指が動かない老害ユーザー。)
twitter.com/mitimasu から転載
Tue, Sep 20
Powered by twtr2src.
- 14:56 幕末掃苔屋さんがサイト開設しておられたので。 http://t.co/NTWMHaou イラストは恥ずかしながら私が描いてます。
- 15:08 http://t.co/knyI8koi ←こいつ最高にアホ(リンク先18禁エロ注意)
- 22:33 『極細うどん』というのが売ってて安かったのでまとめ買いしたけど、正直、冷麦との区別がつかない。(見た感じ、直径 1.5mm くらい)
> G-1 Pool Table in Siana Valley Restaurant – Fortitude Valley, Brisbane – YouTube
スケルトンなビリヤード台。ラシャ貼りのテーブルと摩擦係数がぜんぜん違うんでないかい?と思うけど、屋外スポーツは土地や天気でグラウンドの状態が変わるのが当たり前だし、 屋内スポーツだって、ローカル・コンディションがあってもいいのかもしれん。ちがうのかもしれん。
強化ガラスなんだろうけど、この台でマッセをやるのは怖そう。
スケスケデザインは大好き。コンピュータなんかがスケルトンなのはそれほど魅力はないけど、 フラットクリンチクリスタルのような、中でモノが動く仕組みが見えるガジェットは大好きだ。 インクジェットプリンタとか、スケルトンモデルがあったらすごい欲しいのだけど、 あの iMac ブームのときも結局、出なかったような気がするな……。