2010~2011 の帰省の記録(2)
帰省の記録(1)で何度も女子高生、女子高生……と書きましたが、男子の写真だって撮ってます。いちおう。
2010-12-29
古いアルバムを引っ張り出して、父親のPCで「Young Me Now Me」な写真を作成して遊んだり。テラス(父親の手作り)が出来てたりするけど、同じ場所です。
ウェブで流行ってる遊びには弱くて。
県南
無事にすごせた一年の感謝をこめて、そして来年のご加護をせびりに墓参りへ行った。ついでに飫肥城見物も兼ねて。
→石垣の変遷を知る上で貴重な城。日向国飫肥城 | 桝席ブログ
数年前の台風で日南海岸に座礁した韓国の台船。積荷はパーになったうえに天然記念物を破壊したってことで賠償まで請求されて、その会社は泣き面に蜂状態だったらしい。
そんな座礁船も今月 20 日前後にとうとう撤去されるとのこと。 座礁船マニア(いるのか?)は急げ!
参考:日南海岸 内海 で座礁したクレーンを積んだ台船
http://log03.gozaru.jp/zasyou/
↑おおお巨大クレーンマニア垂涎ッ!かっけー。
Caplio R5 を使ってたとき、色調は「ノーマル」よりも「濃い」にした方が好みだったので、 GXR+P10 でも「ビビッド」にして撮ってたのだけど、 あとで見たらちょっとギラギラしすぎだと思った。 スタンダードの方がよさそうだ。
一枚だけ見せるなら、こういう彩度高め・コントラスト高めのも悪くないと思うけど、 そういう写真って、たくさん見てると疲れるよね。
ふつーの写真がいいです。たくさん写真が貼ってあるエントリでは、どんなもんじゃーい!な写真は、アクセントになるくらいでいい。
アクセント。
日南市文化センター。丹下健三による設計。形も面白いけど、長年の雨風に耐えてきたコンクリートの壁面の味わいが良いよね。
日南市文化センター…鋭く突き出す「奇岩」(宮崎県日南市) : 九州・山口デザイン紀行 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/design/0809/de_809_080909.htm
コンクリートの耐用年数は約 50 年というけど、そのときどうするのかな。 個人的には、出雲大社のように同じデザインで作り直すのが良いと思うけど。
大量のやどりぎ。
大根干しやぐら
宮崎名物、大根干し用のやぐら。
以前は名物ともなんとも思ってなかったけど、冬限定!巨大な白いオブジェ | 宮崎観光遺産
を読んで、
「おおぅ!たしかにアレは良い被写体だよな!」
と思ったので。のせられやすいな、自分。
宮崎神宮など
2010-12-30。せっかく実家から近い場所へ古民家があるなら……と見にいった。
宮崎神宮の敷地内で放し飼いになってるニワトリさんたち。日向ぼっこ中。 数年前の鳥インフルのときにすべて殺処分されたと聞いた。あたらしいニワトリさんたちが調達されたのかな。
ヤシの木の二葉落ちて天下の冬を知る……これが宮崎の侘び寂びです。(写真はヤシじゃなくてフェニックスだけど)