ママチャリ旅行 2016 埼玉・千葉・茨城の旅(二日目)
- 一日目のエントリはこちら:ママチャリで東京から霞ヶ浦まで行ってみた 一日目 | 桝席ブログ
- 二日目のエントリはこちら:ママチャリで東京から霞ヶ浦まで行ってみた 二日目 | 桝席ブログ
三日目
起きた。往路では、雨の中ただ通過しただけの取手市。こんな街だったのか。
市の天然記念物クラスかな?と思って近づいたケヤキが単なる保存樹木で、そーなのかー、と驚くなど。
すこし迷いつつ、まずは鬼作左の墓を見た。お墓はあまり守備範囲じゃないけど、なかなか良かった。開場時間の設定がなくて朝早く行っても何も問題がないあたりが、特に。
本多作左衛門重次墳墓(茨城県取手市) – 単独記事を立てるまでもない史跡の訪問ログ | 桝席ブログ
http://www.masuseki.com/wp/?p=28#onisakuza
というのも、ここから”開場時間”に三連発で苦汁を飲まされてしまったからだ。
距離的には目と鼻なのに、坂のせいで、自転車だと苦労するという目にさんざん遭った。
こりゃあ、城を築くにはいい場所だが……はっ!?取手……とりで……砦ッ!???そうなのか!???」
と、うろたえた私。
調べたところ、地名の由来は諸説あり不明だが、平将門が砦を築いた事に由来という説が根強いらしい。
そして、そんな、これもう砦だよ……というような崖の上にある、長禅寺 さざえ堂へ到着。超電磁ヨーヨーではない(誰も言ってない。言わない。言っちゃいけない)
長禅寺 さざえ堂。全国的にも数が少ない「さざえ堂様式」のお堂。
宝暦十三年(1762)に建てられたという記録に間違いがなければ「さざえ堂様式」の中で最古のものになるという。
さざえ堂様式。内部は回廊になっており、参拝者がすれちがうことなくお堂を昇り、降りて出てこれる特異な様式の仏教寺院である。
まだ朝 6:30 くらいだったので、当然、中には入れなかった。
内部にこそ肝がある特異な寺院を外観だけ観て、なにが楽しいのか自分。
しかし、ここは駅から近いから、見たくなったらいつでも来られる、と言い聞かせて、次の物件に向かった。
ほんとうはもっとスマートに行ける道があったのだろうが、土地勘がないので再度、急坂を登り、降りて、見えた。
だが、ここも朝早いため締まっていた。……。ここは駅から近いから(以下略)
茨城にさらばを告げるため、利根川の土手に出たら、渡し舟の看板があった。
>取手市/小堀の渡し(おおほりのわたし)
https://www.city.toride.ibaraki.jp/mizutomidori/bunkakatsudo/kanko/kankomesho/ohorinowatashi.html
だが、運行は午前9時から。時刻は am 7:07 くらい。……。ここは駅から近いから(以下略)
3日目で疲れていたせいもある。この日は朝から道に迷いがちだった。ここでショックを受けたのが追い打ちだったのだろうか?さらに判断ミスを連発するようになった。
ありゃ、渡る予定の橋より、ずいぶん南に出てしまった。じゃあ、一本、下流の橋にするか。
判断ミスだった。1~2km おきに橋がかかる都心部の荒川や江戸川とちがい、利根川のような川幅になると、次の橋が 5km 以上先だったりするのだ。
おかげで予定外の神社を見られたりしたが。これは、取手市面足《おもたる》神社。
『茨城百景 大利根の展望』……というから登ったのに、面足神社からそんな良い展望は見られなかった。
実は、『茨城百景 大利根の展望』の石碑は、大利根の展望が見られる複数箇所に渡って設置してあるのだと気付いたのは、もうすこしあとで。
いつまでたっても利根川を渡れないので、しぶしぶスマホをみて(バッテリ残量が危なくなってた)、間違いに気がついた。
たいへん!このままだと銚子に着いちゃう!(着かない)
戻ったのでセーフ。これや!ミスを取り返そうとしてドツボにはまって体力消耗して、幻覚が見えるほどフラフラになるパターン。群馬行きのときにやらかしたやつ。
5mくらいやらかしてしまった、のであるが、とりあえず戻る判断力は失ってなかったのでセーフということにした。
>唐揚げがデカすぎてそばが見えねえ! 伝説の立ち食いそば屋「弥生軒」で唐揚げそば食べてきた – ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/13/news022.html
朝からそんな油っこいものを?うん、まだ平気。そこまで歳はとってない。
しかし、
「ホームではなくコンコースだったら食べよう……」
と思っていたけど、ホームだったのであきらめることにした。入場料がもったいなかったわけじゃない。大荷物を抱えて駅を昇り降りしたくなかったのだ。
というわけで、朝食は私の旅行中のひそかな愉しみ「地方限定コンビニおにぎり」にした。
本当に「地方限定」かどうかは知らない。それはさして重要じゃない。私がそうだと思い込めれば、それでいいのだ。
そして、志賀直哉邸跡へ。ここと手賀沼も、この旅で見たいと思っていた目的地のひとつ。
>志賀直哉邸 書斎(千葉県我孫子市) – 単独記事を立てるまでもない古民家(古建築)の訪問ログ | 桝席ブログ
http://www.masuseki.com/wp/?p=24#Shiganaoyatei
志賀直哉邸は漏電火災が起きそうに見えて心配になった。が、良い建物だった。私も自分の趣味丸出しの書斎を作れるような身分になりたいあるよ。