2019 年は『見えたァー! 18きっぷで18倍たのしむ東海道本線』を更新したい!
今年は、『見えたァー! 18きっぷで18倍たのしむ東海道本線』を5年ぶりに更新したいなと思っているので、2014 年以降の5年分の写真の整理と宣伝をかねて、ソースとなる写真をブログにアップしていこう、というシリーズです。
 
出せる材料は出し惜しみせずアップしていく予定ですので、この記事シリーズが途中で頓挫しないかぎり、電子書籍に収録される情報は全部ブログ桝席で読める、くらいの感じにしたいと思ってます。
じゃあ、電子書籍版のメリットって何?ってなると、それはまぁギャグだったり情報の見せ方だったりッスよ、お客さん!
新橋-品川間で見えるもの(2)
というわけで、このエントリは新橋-品川間で見えるもの(2)です。
ここまでのエントリで何度も書いている通り、筆者が 18 きっぷ旅行に行くときは品川始発が多いので、新橋-品川間で見えるものはこの5年でちっとも増えておりません。
急ぐときはつい、京急を使っちゃいますけど。余裕のあるときはモノレールを選ぶようにはしてます。
 
ポケモンにはいまいちハマれなかったクチなので、特にうれしかったりはしません。
 
首都高速都心環状線の下。屋形船や釣り船がひしめいてるのがグッときます。
 
小さな寺社もあまさず入れて行けば『見えたァー』に収録する「見えるもの」は格段に増えるんですけどね。結果的に特定の宗教に肩入れする形になるので、控えめにしています。
新興宗教のオモシロ建築とかは意識的に載せなかったりしてますし、伝統宗教でも三島大社とか熱田神宮とか東寺とか本願寺のような超大物に絞ってます。
「見えるもの」が少ない地域では、そうも言ってられず、原則は破られるためにある、みたいなことになってますが。
あと、大仏・大観音・大大師は像・オブジェ枠なので特定の宗教に肩入れとか気にせず、問答無用で収録してます。
グランパークタワー。普通の高層ビル。たぶん次回更新でも使わない
 
レインボーブリッジ。これはそもそも見えないだろうと思ってたので、実は見えると知って、撮れたときはテンション上がった。
 
田町駅。東海道本線は停車しません。旧・田町車両センターがあるためか、鉄ちゃんをときどき見かけます。
 
車両基地は大量のライトが灯る夜こそ幻想的で美しいんですが、動いてる電車から撮ってもブレブレ写真にしかならないんですよね……。
しかしまぁ、「見えるもの」の大半が見えなくなる日没後においては車窓欲求を癒す貴重な存在です>車両基地。
くだりだと品川到着直前あたりから京急が見えるようになります。
 







![[城址] フックショットを使いたい城 讃岐国 丸亀城(香川県)](http://blog.masuseki.com/wp-content/uploads/2011/02/561e73801bcda48453db2b9375ea421b-100x100.jpg) 
                ![[鉄旅] 冬の18きっぷ旅行――東京から島根へ(2016~17)](http://blog.masuseki.com/wp-content/uploads/2017/03/6ba7c4c4717aa92c7b1aac6f2d6efc8e-100x100.jpg) 
                ![[旅行マンガ] 『見えたァー! 18きっぷで18倍たのしむ東海道本線』 (試し読み)](http://blog.masuseki.com/wp-content/uploads/2013/02/mieta_tokaido_catch-100x96.jpg) 
                ![[研究] 近世大名は城下を迷路化なんてしなかった(5) 3.4.3. 中部編](http://blog.masuseki.com/wp-content/uploads/2020/04/5cf5f83c9baf4702968d56005eda1c44.jpg) 
                ![[船舶] 現存する唯一の鉄船・明治丸と、東京海洋大学の天体観測台(東京都江東区)](http://blog.masuseki.com/wp-content/uploads/2017/11/ac21b0cb7c2a415839398029be1a10e6-100x100.jpg) 
                
