2019 年は『見えたァー! 18きっぷで18倍たのしむ東海道本線』を更新したい!
今年は、『見えたァー! 18きっぷで18倍たのしむ東海道本線』を5年ぶりに更新したいなと思っているので、2014 年以降の5年分の写真の整理と宣伝をかねて、ソースとなる写真をブログにアップしていこう、というシリーズです。
出せる材料は出し惜しみせずアップしていく予定ですので、この記事シリーズが途中で頓挫しないかぎり、電子書籍に収録される情報は全部ブログ桝席で読める、くらいの感じにしたいと思ってます。
じゃあ、電子書籍版のメリットって何?ってなると、それはまぁギャグだったり情報の見せ方だったりッスよ、お客さん!
新橋-品川間で見えるもの(2)
というわけで、このエントリは新橋-品川間で見えるもの(2)です。
ここまでのエントリで何度も書いている通り、筆者が 18 きっぷ旅行に行くときは品川始発が多いので、新橋-品川間で見えるものはこの5年でちっとも増えておりません。
急ぐときはつい、京急を使っちゃいますけど。余裕のあるときはモノレールを選ぶようにはしてます。
ポケモンにはいまいちハマれなかったクチなので、特にうれしかったりはしません。
首都高速都心環状線の下。屋形船や釣り船がひしめいてるのがグッときます。
小さな寺社もあまさず入れて行けば『見えたァー』に収録する「見えるもの」は格段に増えるんですけどね。結果的に特定の宗教に肩入れする形になるので、控えめにしています。
新興宗教のオモシロ建築とかは意識的に載せなかったりしてますし、伝統宗教でも三島大社とか熱田神宮とか東寺とか本願寺のような超大物に絞ってます。
「見えるもの」が少ない地域では、そうも言ってられず、原則は破られるためにある、みたいなことになってますが。
あと、大仏・大観音・大大師は像・オブジェ枠なので特定の宗教に肩入れとか気にせず、問答無用で収録してます。