記録的大雪!あのライフハックをやるチャンス!
もう大雪が降ることが確定していた 2014-02-07 の前日、私は自転車の後輪に結束バンドを巻いた。そうしたらお手軽DIYなスタッドレスになるとネットの記事で読んでいたからだ。
結束バンドで自転車をスパイクタイヤにする – デイリーポータルZ:@nifty
http://portal.nifty.com/kiji/131127162497_1.htm
少なくとも最初にネット上でバズった大元の情報源は↓ここらしい。
Seattle Snowpocalypse
http://www.dutchbikeco.com/_blog/Dutch_Bike_Co_Weblog/post/Seattle_Snowpocalypse/
ということでやってみました。大雪の後のベチョベチョ道を二日ばかし乗ってみました。感想を簡潔に言えば
「おおむね、あってよかった。でも問題がひとつ」
後輪のみ。スポーク一本おきに巻いたので 36 本必要だった。結束バンド(30cm)は 30 本 100 円。ぐぬう。
30cm じゃなくてもよくて 25cm あれば巻けそうだったけど、25cm のも 30 本 100 円だったので 30cm のにした(貧乏性)。
このライフハックはリムブレーキだと干渉してしまうので使えない。後輪だけなのはそういう理由。
前輪だけすべりやすくてかえって危ないような気もした。 しかし自動車だって駆動部のタイヤにだけチェーンを巻いてる車が多いことだし、まあ、いいだろう。
すごく助かるというわけじゃないが、ないよりはあったほうがはるかに良い
まず、深い雪だと意味がない。
当然、乾いた路面でも意味が無い。ただしママチャリ速度なら
「あるとかえって走りにくい or 乗り心地が悪い」
ということはない。
この辺は結束バンドにそれほどの厚みがなかったせいもあるだろう。 もっと厚い結束バンドにすればちがったかもしれない。百均の商品なので、薄っぺらかったw
で、凍った路面やシャーベット状の路面。
結束バンドを巻いてない状態と乗り比べたわけじゃないので、
完全に自分の気のせいや思い込みかもしれませんが。
ほんの少しすべりにくかった。ほんの少し空回りせず漕げた。つまり、ほんのすこしタイヤが路面を噛む力が上がってた。そういう風に感じました。
だから、これをやっておけば普段どおりバリバリ走れるってもんじゃないのだけど、 クリティカルな事故が未然に防げる確率は上がりそう。
前輪が滑り始めて後輪が滑るまでの時間が、なにもつけてなかった去年までよりコンマ数秒遅いような、そんな気がしました。そのコンマ数秒のふんばりが大きい。あ!と思ってから間に合う、みたいな。
去年までは押して登ったゆるーい坂も濃いで登れたような。
追記:乗ってたときは、気のせいかも~誤差の範囲内かも~と思っていたのですけど、あとで結束バンドをすべて外してから、まだ残っていた凍った路面を走ったら、気のせいじゃなく噛む力が変わっていたと感じました。
そんなわけで、
過度の期待に応えるものではないけど、ないよりはあったほうがいい
くらいには使えるライフハックでした。