思っていた以上に歩かされた松平家墓所
訪問日は 2018-08-20。
2018 年、夏。戊辰戦争に関連する城と史跡をめぐるというテーマで旅行をし、戸ノ口堰洞窟(流出側)と会津さざえ堂と白虎隊自刃の地というメジャー観光地を堪能した私は、次に、かの松平容保が眠る松平家墓所に向かったのでした。バスで。なんでもかんでも歩くわけじゃあ、ないのです。
バスを降りるとき、運転手のおねえさんから、
「お客さん、どちらへ向かわれますか?」
と質問されました。キョドる。これはキョドる。なに?不審人物的にマークされてんの?
「ま、松平家墓所まで……」
と答えると、
「先月、熊が目撃されてるので、気を付けてくださいね」
ということでした。ザ☆親切。
閑静な住宅街。こんなとこまで熊は降りてきてたらハンター案件やろー、と思いつつ。
墓所入り口。この時点までは、お寺の墓所みたいなやつを想像していました。白虎隊自刃の地みたいな墓地を。

しかし、この日は、この時点で15kmくらい歩いたあとだったんですよ。
強清水→戸ノ口原古戦場→十六橋水門→強清水→沓掛峠→金堀集落→旧滝沢街道→戸ノ口堰洞窟流入→旧滝沢本陣→飯盛山……と、歩いて歩いて歩いたあとだったので、さすがに
「勘弁してくれ」
と思いました。あと、前々日にトレッキングポールを紛失して百均の杖だったし、十六橋水門のあとトレッキングシューズの靴底がガパァしてしまったので、サンダルでした。もう、足が、足が。