防人の拠点 遠の都
訪問日は 2017-12-31。
筑前国大野城を見た流れで、この日の締めくくりとして訪問。水城→筑前大野城→大宰府政庁跡、という白村江でボロ負けぶっこいた天智政権が慌てて用意した防衛ラインのセットを見て回ったことになる。
いちおう天満宮も行ったけど、こちらはついでであり、如水の井と飛梅を見たくらいで軽く流した。メインは上の三点セットだったのだ。それとて、電チャリがレンタルできなかったので、かなり端折ったのだが。
さて。
この筑後平野を死守するために、天智政権は全力(といっても、動員できる人材や物資の相当を白村江で失っていた)を投入したのだ。
つまり、この時代は博多ではなく筑紫平野の上流域というか、やや盆地のように見えなくもない、筑後平野こそが九州の大都会であった。
奈良の大和政権からも、「遠の都《とおのみやこ》」と尊称され、事実上「我が国の No.2 都市」の扱いだった。
逆に言えば、ここを占領されたり、あるいは九州民が裏切って九州独立国家を作り、新羅に味方されたら、大和政権としてはたまったものではなかったのだ。
したがって、大和政権は水城を作った。筑前大野城を作った。すべては遠の都を守るためであった。
そして、その、水城と大野城に守られた筑後平野の三角形の北の頂点あたり、大野山のふもとに、政庁かつ防人たちの拠点、指揮機関、その他もろもろひっくるめた「大宰府」を据えたのである。
いわば、多賀城みたいなもんだ。大宰府が城と呼ばれていないのは、なぜだろうか。私は単に当時はまだ城と言えば万里の長城のような防塁壁を指し、都城を意味する使い方が普及していなかったからではないかとおもう。
機能的には、後世の城とまったく変わらない。