(Imageはイメージです)
個人的に名言だと感じたもののまとめ・6
ウェブを徘徊して私が感銘を受けた言葉を勝手に名言認定する記事。された方には迷惑かもしれないが気にせずに。敬称略失礼でやってます。
出典はほとんどがウェブから。追記:本エントリに収めた言葉は2013~2020頃に筆者がメモしたものです。ただし発言された時期は2012以前のものが含まれてるかもしれません
前回のまとめの最後で、メモの頻度が変わらなければ、また2年後くらいに。
と書きましたが、メモの頻度が大幅に落ちて、7年ぶりのまとめとなりました。
以前のはこちら↓
実験や前衛が先に立って、笑いがとれなければギャグ漫画としては負けなのです
- 発言者
- 唐沢なをき
- 出典
- https://twitter.com/nawokikarasawa/status/344264729168056320
- 発言日時
- 2013-06-11
白くなるほど握りしめたその拳を開いたら(表現が)始まる
- 発言者
- hariopip
- 出典
- 伊集院光「航空会社・スカイマークへの疑問」 | 世界は数字で出来ている ……への、はてなブックマークコメント
https://b.hatena.ne.jp/entry/152693402/comment/hariopip - 発言日時
- 2013-07-02
- 備考
- 伊集院光「航空会社・スカイマークへの疑問」 | 世界は数字で出来ている
http://sekasuu.com/blog-entry-2468.html
いや良い話だ。創作というか表現の源泉は基本怒りだ。憤怒。振り上げたり、白くなるほど握りしめたその拳を開いたら始まる。
ツッコミ所がいっぱいある作品はいい作品
- 発言者
- smorkRDP
- 出典
- https://twitter.com/smokeRDP/status/353087066726342657
- 発言日時
- 2013-07-05
自分たちに都合の良いことを言ってるヤツらの方が、本当は敵
風や人の動き、表情やまなざし、体の筋肉の動きなどに世界の秘密が隠されている。それがわかった途端に、自分の仕事が奥深く、やるに値する仕事だと思えた
- 発言者
- 宮崎駿
- 出典
- 宮崎駿監督が『ナウシカ』を作った理由「当時の浮かれた日本に頭にきていた」 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20130906-a313/ - 発言日時
- 2013-09-06
『風立ちぬ』について語る中で宮崎監督は、「監督になる前にアニメーションというものは、世界の秘密をのぞき見ること、風や人の動き、表情やまなざし、体の筋肉の動きなどに世界の秘密が隠されている、と思える仕事だとわかった。それがわかった途端に、自分の仕事が奥深く、やるに値する仕事だと思えました」と話している。
これがいい、あれがダメ、って奴は、「『酒』が好き」なんじゃなくて、「違いの分かる『自分』が好き」なだけ
- 発言者
- 名無しさん@13周年 2014/02/01(土) 21:40:16.72 ID:dBrQxuYn0
- 出典
- 【社会】私はバーボンではありません、“Tennessee WHISKEY”です
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391257076/32 - 発言日時
- 2014-02-01
>>23
本当の酒好きは酒を差別しないんだ。
これがいい、あれがダメ、って奴は、
「『酒』が好き」なんじゃなくて、「違いの分かる『自分』が好き」なだけ。
そんな奴は相手にしなくていいよ。
それ言い出したら物事の良し悪しについてまったく語れなくなるので極論だとは思うけど、真理の一面はついていると思う。
安物は味見すらせず、有名なブランドを味わっただけで通を気取る人間の多いこと。
酒通、食通に限らずマンガ通、小説通、音楽通、映画通……いずれにおいても、真の通とは、そのジャンルのすべて――クソからダイヤまでを制覇しようとする人だろうと思います。
道具なんてなんでもいいのだ。友達の方が圧倒的に大事だ
- 発言者
- 増田(はてな匿名ダイアリー)
- 出典
- https://anond.hatelabo.jp/20140415180327
- 発言日時
- 2014-04-15
喫茶店の近くの席の女子2人の片方が、
完全なandroid厨で相手のiPhon女子(結構使いこなしてるぽい)を完全に論破してるww
ただ、俺もandroid厨だがそれはやめろ、それはやめたまえandroi子よ…
キミの言っていることに俺は完全に同意だ、IMEも使いやすいしインテントもスゴく便利。弄れば弄るほど便利になっていくし、パソコン使えるくらいの人間が今どきiPhoneみたいな拘束具付きのデバイスを使う意味がワカランし、まったくもってキミの言うとおりだ。
だがそれはやめろ。それを言ってはいかん。それを言ってはいかんのだ。
実際のところ道具なんてなんでもいいのだ。
キミは100%正しいが、友人にそれをしてはいかんのだ。
スマホなんぞより友達の方が圧倒的に大事だ。この時期にそれをやってはいかん…。
ダ・ヴィンチもガリレオもバッハを聞かないまま死んでいった
- 発言者
- 増田(はてな匿名ダイアリー)
- 出典
- バッハが死んでからシューベルトが生まれるまでたった50年
https://anond.hatelabo.jp/20141017113203 - 発言日時
- 2014-10-17
>バッハなんてルネサンスくらいのイメージだったのだが、ルネサンス終了から100年後の人なんだよな。大航海時代のさらに後だ。
>ダ・ヴィンチもガリレオもバッハを聞かないまま死んでいったのかと思うと不思議な気持ちになる。
いわれてみるとたしかに。ダヴィンチの時代にも音楽はあったはずなんだけど、現代の私たちがYouTubeなどで簡単に聞ける中世ヨーロッパの音楽は宗教音楽ばかりで、当時の大衆音楽がどんなものだったのかわからんのよね。宗教音楽=大衆音楽だったかもしらんけど。
何でこんなふうに描くんだ、と怒っていない奴はダメだね
- 発言者
- 高荷義之
- 出典
- 「プラモデル箱絵」、超絶技巧の画材は「小学校用の絵の具」だった!…第一人者、高荷義之さん絵を語る(6/6ページ) – 産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/141025/lif1410250004-n6.html - 発言日時
- 2014-10-25(※インタビュー記事 掲載日時)
>強いて言えば、若いときに他人の絵を見て、何でこんなふうに描くんだ、と怒っていない奴は(絵描きとして)ダメだね。今のロボットだとか、そういうものは、僕なんかの絵を見て、腹を立てた奴が描いている。だからより完成しているわけだ。
手段が目的になることを趣味と呼ぶ
- 発言者
- 以下、転載禁止でVIPがお送りします:2015/02/09(月) 22:39:49.87 ID:XPmz3fbfa
- 出典
- 高いイヤホン買ったら音楽を楽しめなくなった [転載禁止](c)2ch.net
https://viper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1423487271/71 - 発言日時
- 2015-02-09
41 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2015/02/09(月) 22:25:11.28 ID:VWNH322OE
音楽なんて楽しく聴ければいいのに拗らせて性能感じるために聴くという目的と手段が逆転してる奴は滑稽
42 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2015/02/09(月) 22:26:00.48 ID:XPmz3fbfa
>>41
趣味なんてそんなもんじゃね
47 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2015/02/09(月) 22:27:33.35 ID:VWNH322OE
>>42
そんなもんじゃねーよ
71 :以下、転載禁止でVIPがお送りします:2015/02/09(月) 22:39:49.87 ID:XPmz3fbfa
>>47
手段が目的になることを趣味と呼ぶと思う
わりかし同意できる。