2025年02月のつぶやき
基本的には mstdn.maud.io でのつぶやきの転載です。一部に mstdn.maud.io 以外でつぶやいたポストが含まれることがあるかもしれません。あるいはすべて転載しているとは限らないかもしれません。
2025/02/28
21:28
トマト缶みたいな感じでピーマン缶とナス缶が欲しいんだよね。
日常的にそこらのスーパーで売られてたら、便利だと思うんだよなあ。
21:19
パプリカとかピーマンのペーストが欲しい。
アマゾンで買うのもおおげさだし高い。
で、手作り中。
ミキサーにかけて、キッチンペーパーで濾して水抜き。
抜いた水を飲んでみたら、うすいパプリカジュース。
これ砂糖と炭酸を加えて売れねえかなあ(そんな事業を興す元手なんかない)
20:04
オチは支援者限定です。支援者にならないとオチが読めないっ!? うわ~~っ 盲点~ッ!!
Want Of The Living Dead #041|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9462631
16:17
> 日本刀はなぜフィクション作品内でチート級に優遇されているのか — https://anond.hatelabo.jp/20250228142737
①日本刀黎明期の製刀は運の要素が大きく、名刀が生まれたのは神の加護があったからと考えられるようにになった
②宝石の産出が少ない日本では茶器や刀が宝石の代替になった
→日本刀の過大評価
16:22
宣教師たちが、なぜ宝石ではなく刀をありがたがるのか不思議がってる(たぶん内心、嘲笑してる)。
聞かれた日本の大名の反応も
「わかんねェだろうな~(ニヤニヤ)」
な感じだったようなうろ覚え。
どっちもどっち。
- Amazon.co.jp: 完訳 フロイス日本史(全12巻合本) (中公文庫) eBook : ルイス・フロイス, 松田毅一, 川崎桃太: 本
- Amazon.co.jp: ルイス・フロイス 人物叢書 eBook : 五野井隆史: 本
15:02
エッホエッホ 一揆に駆け付けなきゃ
13:00
> 国語の授業は何のためにやるのかというと「読解力上がるとアニメでも小説でも作品がより楽しめるようになるから」だよね、という話 https://posfie.com/@golden_haniwa/p/iSBAEji #posfie
できないという理由で人を見下してはいけない。
難しいことではある。
私もちょいちょいやらかす。
13:10
国語の授業は何のためにやるか?てのはともかくとして。
わしは文学の効能は「相手の立場になって考える…を仮定の世界でディープラーニングできる」だと思うんよ。
できない人の立場(この場合は読解力のない人)になって、できる人から馬鹿にされたときの気持ちを考えてほしいんよ。
ちゃんとやるのは難しいけれども。
2025/02/27
23:46
塗り途中の進捗です。支援者限定公開記事です。
感謝絵 2025 年 2nd 塗り② 2025-02-27|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9456037
00:20
支援者になるともう一本読めます。
プラカード #084 ,#085|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9449641
2025/02/26
21:24
えぇ……ギザの大ピラミッド、ギザの外なの……?
20:00
天守台しか見てなくて写真も 11 枚なんですけど、自サイトに記事を書きました。
改札出てから1分で天守台! 備後国 三原城(広島県三原市) | ブログ桝席 — http:// blog.masuseki.com/?p=20754
17:22
「つづけぇーーー!!!(エッホエッホ) あら? あら? なぁーーーっ!?」
(CV : 永井一郎)
2025/02/25
23:42
支援者限定でゅえーす! 塗り途中の進捗報告でゅえーす!
感謝絵 2025 年 2nd 塗り① 2025-02-25|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9443820
20:07
星新一のエッセイを読み返してたら司馬遼太郎について書いたものが面白かった。
山本有三の戯曲『米百俵』では小林虎三郎は生涯独身とあるのだが、司馬遼太郎『峠』では妻の実家が出てくる。これはどういうことだろう? 私は司馬さんの小説的操作ではないかと思った……と星は述べる。(つづく)
20:12
しかしその後、実は小林に妻がいたことが判明する。星は「そこまでお調べになっていたのかと、私はきもをつぶした。調査の上でなく、小説的操作そうなったのだとすれば、大変な直観力である。偶然の一致とすれば、たぐいまれなる幸運にめぐまれているかたである」と星は続けている。
20:19
畑違いとはいえ同時代人で同業者である星が司馬を「小説的操作をする人である」と認識している所が興味深い。
司馬遼太郎のホラは近年に明らかになったわけじゃなく当時からわかってる人はわかっていたと。
そして小林に妻がいたことが判明しても星は「小説的操作」の可能性を捨ててないw
20:27
星新一の母方の祖父・小金井良精が小林虎三郎の甥なんですって。
20:27
星新一の母方の祖父・小金井良精が小林虎三郎の甥なんですって。
20:38
個人的には、これは小説的操作でも偶然の一致でもなく調べた結果でしょうね、です。
司馬遼太郎氏が小説的操作をするのは
「物語を面白くする必要があるとき」
です。悟りました私。
逆説的に、その知識によって物語がグッと面白くなってるときは眉にツバが必要。
結論:しばりょーは怖くない。
- Amazon.co.jp: きまぐれフレンドシップPART1(新潮文庫) 電子書籍: 星 新一: Kindleストア
- Amazon.co.jp: きまぐれフレンドシップPART2(新潮文庫) 電子書籍: 星 新一: Kindleストア
2025/02/24
22:50
支援者になろう! オチが読めるよ! さあ、ヒロい気持ちをポンと出そう!
ニュースの7時 #069|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9438140
04:16
ペンまで入れました。支援者限定です。
感謝絵 2025 年 2nd ペン画 2025-02-23|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9433852
01:06
> マンガの視線誘導は実は「視線」じゃないよって話、フキダシの「引力」とは→「ほんとに指摘通りの順番に吸い寄せられてった」ほかにもいろいろマンガの技術についてのポスト – Togetter [トゥギャッター] — https://togetter.com/li/2515911
マンガの「視線誘導」はマンガ学会で視線誘導とはこれこれこういうものを言いますなどと定義が決まってるわけではない。「これは視線誘導じゃありません」という人がいても、その人の中ではそうなんだなあ、ということになる。
ただそれに同意しないひとが多いというだけで。
(編註:タイトルを含めて賛否があったのをふまえてコメントしたと思われる)
01:15
「読みやすいようにセリフを配置すべき」と「フックになるもの(セリフ、顔、目、擬音)の配置を工夫して情報の軽重をコントロールすべき」はそれぞれ別の話。
だけど現状としてどちらも視線誘導と呼ばれている混乱がある。
「こっちはちがう」と言いたい人が出るのはわかる。
01:31
読みやすさ重視だったら、セリフ位置の配慮はもちろん、フキダシの尾(スパイク/吸い口)をちゃんと描きなさいと、おぢさんは思ってしまいますが。
90年代からこっち、オシャレなマンガは尾を省略しがちだけど、あれオシャレと引き換えにかなりの読者を切り捨ててると思う。
2025/02/23
04:05
支援者になると、4コマ目に何が描かれているのか今すぐ読めます。
CONT-ACT #082|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9428283
2025/02/22
17:38
自サイトに、低山遭難しかけつつ「夏箕《なつみ》の滝」らしいものを見た話を書きました。
2024-2025 年末年始旅行の中心となる目的地でした。
[滝] 夏箕《なつみ》の滝を探して遭難しかけた話 | ブログ桝席 — http:// blog.masuseki.com/?p=20723
01:28
更新しました。支援者限定です。なんか疲れてるのでボヤいています。
感謝絵 2025 年 2nd : 下描き 2025-02-21|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9422306
2025/02/21
13:15
松葉杖って江戸時代に輸入されてたのかな?と思って調べたら、そもそも西洋で発明されたのが19世紀末の新しい道具っぽかった。ただ、いつ誰が発明したのか検索してもたどりつけなかった。1917年に特許を取った会社は確認できるけど、その会社がV字杖を発明したわけじゃないらしい。
13:22
明治末の文献に「松葉杖」と言う言葉が出現するのでV字杖の出現は1917より前だとわかる。
第一次世界大戦の写真でV字杖の患者とT字杖の患者が混在しているので、20世紀初頭が過渡期だとわかる。
であれば19世紀末に誰かが発明したのだろう…と推測できる。それ以上はわからない。
12:06
『花神』を読んでたら適塾の塾生のおかずとして「サツマイモとネギのなんば汁」というのが出てきて美味そうと思った。
レシピはないけど、トウガラシが入ってりゃ「南蛮汁」だろう。
芋をダシしょうゆ仕立てで煮て豆板醤入れて完成。美味し。
そもそもサツマイモを煮ると言う発想がなかった俺氏。
12:10
サツマイモっって、焼くか蒸すか揚げるか炊くか炒めるもので、煮るものだとは思っていなかった。
でも「炊く」は、ほぼほぼ「煮る」だもんな。
ふつーに美味しかった>煮たサツマイモ。
03:15
自サイトに、訪れた甌穴の写真を貼るためのエントリを立てました。
> 参ろう甌穴《おうけつ》 | ブログ桝席 — http:// blog.masuseki.com/?p=20712
00:36
新しいクラスメートの登場です。支援者限定ですが20日くらいしたらアルファポリスに転載します。
CLASS-E #0026|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9416898
2025/02/20
2025/02/19
23:53
有料プランのご新規様がいらっしゃったのを記念して感謝絵を描き始めました。
感謝絵 2025 年 2nd ラフ(2025-02-19)|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9411727
23:00
ダイソーで100円だったから生まれて初めて電動消しゴムを買ってみた。
そーゆーしくみなんた!と思わず声が出た。
22:48
> あなたと呼ばれて怒る事象を観測して「いよいよこの時が来たか」と言語学徒が身構えた話 https://togetter.com/li/2514119
いよいよって言ってるけど、調べたら2018年には大辞泉が「現代では目上に使うのは好ましくない」と書いたらしい。
後輩が先輩に「あなたも大変ですね」って言うのは、まあねえ。
23:18
「あなた」を使ってキレたら、そのひとはこっちを見下してるんだと判明する身分制主義者発見器に使えますね。
17:46
板橋区が防災用品としてなんかくれるっていうから申し込んだソーラー充電パネル(発電量7w)が届いた。
ありがとう板橋区。
3Hでスマホがフル充電できるほど良い条件めったにないことわかってる。
でも聖書サイズで330gは旅行に持っていく気になるサイズと重さよね。
20:15
いただいたのはこちらです。
エアージェイ ポータブルソーラー充電器(7W型/防じん防水IP65/ブラック) AJ-SOLAR7W https://amzn.to/3EH5a0N
14:36
ぜんぜん知らんかったけど、ワシの手描きフォント、Adobe Fontsに入ってるんやって。
連絡いらんよっていうスタンスだからまったくかまわんし、むしろいちいち連絡してこないのがわかってらっしゃる!ありがてえ!と思った。
みちます | Adobe Fonts — https:// fonts.adobe.com/fonts/mitimasu#templates-section
09:42
亀甲城(鹿児島県南九州市知覧町)を追記しました。
[城址] 日本の城址柵、碑城址柵 | ブログ桝席 — http:// blog.masuseki.com/?p=7757#KikkoCastle
08:30
司馬遼太郎『花神』を読み始めました。
『関ヶ原』よりは面白いので、今は真面目に詠んでます。
大村益次郎の物語で、なぜタイトルが『花神』なのか回収されるのが楽しみ。
『鼻かみ』のダジャレじゃないことを祈ってる。
03:54
昨日は疲れて早めに寝てしまったので、深夜に起きて深夜に更新です。オチは支援者限定です。
KUNOICHI VS. NINJA|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9407825
2025/02/18
09:53
自サイト記事。昨年の大みそかに念願の知覧城に行きました。次は志布志城かな……
これがシラス台地の露頭だ! 薩摩国知覧城(鹿児島県南九州市) | ブログ桝席 — http:// blog.masuseki.com/?p=20701
01:18
支援者が増えました! / えー、記事は次回更新まで全体公開です / そんなことより!支援者が!増えましたァーッ!
『見えたァー! 東海道本線から見えるもの』 ver.3 に向けて #005-4|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9402427
2025/02/17
23:23
今さら急にシンゴジの話をするけど、鎌倉から上陸して急に方向転換して大船を通過していったのに大船観音を壊さなかったの、なんやねん。観客の期待を裏切るな!
21:37
赤いきつねCM叩いてるの女さんとは限らないんだよなあ。
アニメ的なもの、オタク的なものがもてはやされてるのが我慢できないオタクヘイト男性も含まれてると思う。
01:32
今度こそ線画完了。
この段階での出来は良い。
塗りで失敗しても線画はスキャン済だから、やり直しもできるし。
線画の出来はいいけど、かなり時間がかかっちゃって赤字になっちゃってるんだけど、それは見積もりが甘かった&描くのが遅かった自分が悪い。
01:33
まあ塗りは遅くともあと二日でいけるやろ。
2025/02/16
23:17
(>アニメスタジオが自前で作る全然面白くない超絶技巧作画の映画…という Togetter まとめの見出しだけがタイムラインに流れてきたので、それに対して)
『オネアミスの翼』は超絶作画に感動して、物語は
「う……うん…面白かった…ような気がする…いや、どうかな…つまらなくはなかった…うーん…リイクニかわいいからそれでいいじゃんか…えーと…正直よくわからんかったと思わないでも…」
みたいなモヤモヤを抱えて30年以上が過ぎた。
再視聴はしてない。
23:03
支援者限定です。限定版商法です。マネー・イズ・ジャスティス! パワー・イズ・ベクター!
先生、ハッキリおっしゃって! #036|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9396533
18:15
頼まれたイラストの線画が終わった~、あとは塗るだけ~、と思いながら気になってたところを確認したら、やっぱり間違ってた。
なぜ気になったときに確認しないのか自分。
修正は難しくないんだけど……ていうか、あとから修正できるから気になったときに確認しなかったとも言える。
16:38
1円玉を廃止したらキャッシャーの1円玉スペースが空くから、そこを二千円札スペースにできるのかなあ。
世の大多数は二千円札は消えていいと思ってるだろうから、復活はないと思うけど。
(編註:トランプ政権が1セント硬貨の製造中止を決定。同調して日本でも一円玉廃止を呼び掛ける人が現れた)
03:32
江戸時代にくらべて現代社会は時間の流れが速いっていうのは本当だね。
たった二週間で20年が過ぎちゃった。
2025/02/15
12:30
> 絵師のカロちゃん氏、MC☆あくしずの連載引退を発表 編集部とのトラブルや下請法違反が発生していた模様 – https://togetter.com/li/2511499
「納品月締めの翌々々月払い」は珍しくない。有名どころだと竹がそう。珍しくなくても下請け法には違反してるんだけど。
12:40
珍しくない、てことはもっときついのが現状まかり通ってます。
つまり掲載 or 発刊月締めの翌月払いが少なくない。
これイラストが早め納品だと振り込みが半年後とか起こりえちゃう。
12:48
しかも起点が「掲載 or 発刊月締め」だから、事情により掲載 or 発刊が中止になったら原稿料を支払わないとかいうトンチキを言いだす所もある(大手でも)。
12:55
下請け法で守られてるから訴えれば勝てるというのは、それはそう。
でも、訴えたらその出版社とのお付き合いが無くなる。
そんな付き合い消えて正解、てのは第三者のお気楽な意見ですわ。
私はゴネて支払ってもらった(その後、付き合いはない)けど、泣き寝入りするひとの事情はわかる。
02:56
支援者になると閲覧できるしローカル保存もできます。オンラインで読む権利だけを与えるあそことかあそことはちがうぜ!
イキリキリン #083|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9386405
2025/02/14
20:07
『燃えよペン』が好きすぎて私の聖書の一つなので、
「だめだっ! これを読んだら聖書に対する信仰がゆらいでしまう!」
という理由で『吠えろペン』『新・吼えろペン』『燃えよペン 第2部』は未読だし『アオイホノオ』は1巻で切りました。
それはまあ後付けの理由で、長い連載になりそうだから買い続けるのが経済的にしんどいなと感じて、読まなければ欲しくならないメソッドを使用しただけです。
- 燃えよペン (サンデーGXコミックス) | 島本和彦 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
- Amazon.co.jp: 仮面ボクサー (島本和彦漫画全集) eBook : 島本和彦: Kindleストア
- Amazon.co.jp: 漫画家本vol.3 島本和彦本 (少年サンデーコミックススペシャル) : 島本 和彦: 本
20:01
もともとヤバいからゴーンみたいなのに頼るしか無くて、そのゴーンが元凶の自分たちを斬ろうとしたから何とか追い出したけど、そーすると最初に戻る説
(編註:日産とホンダの経営統合が破談)
19:57
年末に「これは何?」とポストしたやつ。SNSって見知らぬ専門家が教えてくれるメディアだと信じてたけど誰もおしえてくれんかった(ToT)
答えはクワズイモ。サトイモ科。食べられない。
サトイモの仲間っぽいとはうすうす思ってた。
毒草で粘液に触れるのもよくないと。触らなくてよかった。
14:07
> 『かつて「オタクっぽい漫画」を低く見て排斥していたのは、むしろ大手出版社の編集者では?』~さまざまな証言も – posfie — https://posfie.com/@OOEDO4/p/SSUU7Am
被害者視点すぎ。多くの作家はオタクだからそういうのを描きたがるけど、一般向け雑誌がバランスをとるのは当然で、それが編集の仕事。
14:37
じゃあ偏見が無かったかと言うと、それはあった。
でも逆に聞きたい。
いま、ヤンキーやスポ根って低く見られてない?
現代の編集者はヤンキーやスポ根を排斥してない?
いまオタク文化に勢いがあるからといって昔の編集の嗜好を叩くのはただの復讐。
憎しみの連鎖は建設的じゃない。
11:58
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました
青いけむりがつつ口から細く出ているなか、まばゆいばかりのスポットライトが兵十を映し出す
「GONG! お前だったのか!」ステージに兵十の声が響く
今晩も伝説のリリックが聴ける
01:32
冷静に考えると『のどごしZERO』って、よくつけたなこんな商品名。
「のどごしがゼロだと思われたらどうするんだよ…」
みたいなビビリはおらんかったんやろか。
00:59
ファクトチェックを追記しました。感想は次回の更新で追記します。
[読書感想]『風雲児たち』読み直し_0011_ワイド版7巻|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/8934089
2025/02/13
03:08
もしかしてウェブにAI絵が供給されすぎちゃって、画像検索が役に立たないものになりつつあるような気が……
2025/02/12
21:08
こんなマンガのオチ、誰も読みたくないでしょうけど、支援者になると確認することができます。
Want Of The Living Dead #040|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9373127
16:06
> 安彦良和って漫画家としてはいい評価は出来ないよね — https://anond.hatelabo.jp/20250211173715
同意しない。
しかし声に出してるセリフなのか以心伝心なのかの明示が不十分など、生粋の漫画家とは違う文法がある。
漫画読みほどアニメーターのマンガを読みづらいと感じて低評価ってのはありそう。
竹熊さんもマンガ版ナウシカを読みづらいと言ってて、それは私もそう思う。
いまは慣れたけど、初読のときは読み進めるのがストレスだった。
ただ、それをマンガ畑の視点から間違ってると断じてしまうのはもったいないんよね。
ナウシカには読みづらさに耐えて読み終えるだけの価値がある。
画像引用元:安彦良和『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』
12:58
> 今の高三〜大一の世代を境界としてそれ以下の世代がガチの異星人みたいに感じられる https://togetter.com/li/2510388
昔、1コ下の後輩が「今年の新入生はなんかちがう。あの世代おかしい」と言ってた。
多様な価値観を認めない人って、それを個性と考えず世代や出身地や理系文系のせいにしがちかも
13:03
このポスト自体が「多様な価値観を認めない人」というくくりでステレオタイプな理解をしようとしているわけで、人間は結局、雑な分析をしてしまうものなのかも。
というのが「人間」というくくりでステレオタイプな……
00:28
約80行の小説を書きました。支援者限定エントリです。表紙はAIに頼んだのがしっくりこないので自分でやっつけ。
上手でも魂の無いAI絵より、やっつけでも自分の絵の方がしっくりきますね。
[小説] 『種の目覚め』 |桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9369265
2025/02/11
22:12
トレンドに「ミルク納豆」。
去年、「ハチミツ納豆」と「ジャム納豆」を開発して、その後もときどき食べている私としては、
「ミルク納豆、あ、ハイ、おいしそうです。こんどやってみます」
という感想しかない。
2025/02/10
22:00
そう、実は松平武元(『べらぼう』では石坂浩二)、『識りたがり重豪』第15話に出ているのです。
キャラデザがニアミスしてますねw
もちろん偶然。いや、向こうがトレパク(トレスじゃない)
22:04
『べらぼう』の松平武元はちょっと老けさせすぎな気がしますね。
(鱗形屋事件のあった 1775 時点で満56歳)
20:42
支援者になるともう一本読めます。
支援者になって、しかし読まない。それもできます。
月100円で得られる自由。
リベラール!!!(夕日に向かって絶叫)
プラカード #082 , #083|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9362596
19:48
>注目のスタートアップが一転…食用コオロギ企業がデマで破産するまで | 毎日新聞 — https://mainichi.jp/articles/20250207/k00/00m/020/108000c
せんべい食べたけど、コオロギでしか味わえない美味しさはなかった。
エビの風味もえびせんより薄かった。
味は普通だけどコスパの悪いせんべい。
デマがなくても破綻したと思う。 #食
19:19
>「バキュームカーがきた」なんて臭いでわかったのは昔の話! 臭いとおさらばした最新バキュームカー事情(WEB CARTOP) – Yahoo!ニュース — https://news.yahoo.co.jp/articles/f47e32f7e8c3aaee80220d911e1a9e8afc09edcf
私は臭かった頃を覚えてる世代。
汲み取りに戻るのに抵抗があるの理解できる。
でも年に1~2回で臭くもないのよ現代。
18:13
スーパーのコメが5キロで五千円 農水省に批判殺到
(お~いお米 新短歌大賞)
12:31
> 「サンデーモーニングすごいな。省インフラとかいって、「都会の人間が便利に暮らすために、地方の下水道を廃止して浄化槽に戻れ」と言い出したぞ」 / X — https://x.com/hirofukami/status/1888371913946456560
過疎地域では配管不要な合併浄化槽の方が効率的。
これは環境省も言ってる。
汲み取りは嫌だ!の感情論で議論すべきじゃない。
ただ下水のBOD除去率99%に対し合併浄化槽の除去率は93%程度。
その7%のチリツモが下流の都会にシワヨセる。
都会民は自分に影響する問題と意識しないといけない。 #環境
12:50
昔のくみとり便所と現代の浄化槽が同じだと誤解されてる気がする。
くみとり便所←ためておくだけ
単独浄化槽(非奨励)←糞尿を液体と固形物にわけて浄化された処理水を排出。固形物はくみとり
合併浄化槽(奨励)←糞尿と生活排水をすべて処理して処理水だけ排出。固形物はくみとり
01:01
NHKが乗っかってきたら、その流行はレイトマジョリティまで届いたという意味であり、流行の終わりという説がある。
してみると60~70年くらいかけて、田沼意次有能説がレイトマジョリティまで知るところになったってことなんかねえ>べらぼう。
で、また揺り戻しが来る、と。
2025/02/09
22:58
キリンの模様の重機、ほんわかしてなごむので大好きなんだけど陥没事故の救助で映ってるのみると、座りのわるい気持ちになる。
なごんじゃいけないと思うから。
重機にもキリン模様にも罪はない。
一刻を争うときに模様なんてどうでもいい。
それがわかるから、気持ちのやり場に困る。
22:50
> 「おれが本物を食べさせてやりますよ」美味しんぼみたいなことを実際にやるとこうなる(傑作選) :: デイリーポータルZ — https://dailyportalz.jp/kiji/eat-the-real_thing
この記事、何度読んでも面白い。
わりと長いこと大北さんの記事がなくて悲しい。
卒業させられたんかしら。
20:17
日常4コマです。次に「100日ワシ」を更新するまで全体公開です。
100日後に14週が過ぎるワシ 2025-02-09|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9357103
16:47
>ある美大生が大学で最初に「斬新なアイデアはとっくの昔に出し尽くしている。自分がやる必然性に価値を見出しなさい」と言われた。ボタンを100回押した – Togetter [トゥギャッター] — https://togetter.com/li/2508968
「斬新さにこだわるべきか否か」と「自分がやる必然性は何か」は別問題でしょ。 #創作論
17:14
美大に入って、上手なだけじゃ評価されなくなった美大生が創作意欲を無くすのはあるあるなので、自分がやる必然性を考えさせるのは必要な指導だけど。
そのために斬新さの追求をクサす必要はないよね。
考えるより手を動かせ、その先に望む答えがあるってことを伝えたかったんだろうけど。
「素人の考えることなんかプロはとっくにやってる」
といってやめさせようとするのと同じ問題。
車輪の再発明は何度やったっていい。
ゴミを使ってアートを作って斬新だと思い込んでいい。
ノイズを避ければシグナルを拾えるわけじゃない。
ノイズを避けたらそこは無音だったりするものだ。
17:22
ああ、誤解したような気がする。
「このアイデアは既にやられてる、あのアイデアも…」
と理屈をこねて作品を制作しない学生が多いから
「おめーがやることに意味があるんだよ!」
と指導したって話かな。
それなら全面同意です。
12:45
「事後諸葛亮」で検索したら「事後諸葛亮、事前豬一樣」という成句がサジェストされがち。
事前豬一樣の意味がわからんのでチョイ調べ。
「知った後は諸葛亮のごとし、知る前は豚のごとし」
「後悔先に立たず、先見後に立たず」
ということらしい。
12:28
関ヶ原とか戊辰戦争って結末がわかってるから、読者がみんな事後諸葛亮状態なんよね……
12:04
司馬遼太郎『関ヶ原』、読了…じゃないな。7割はとばして読んだから。
シェイクスピアのくだりは見落としましたw。
最初の25%くらい読んで「こういう物語」と把握したら、あとは個人的に興味の湧いたところと小早川謀反・大谷自刃・石田崩れ・島津退き口と終章を読んでヨシ!にした。
だから感想エントリは書かないけどつぶやく程度なら
*関ヶ原という物語に向いてない題材をよくがんばった
*三成と島左近がほぼほぼアナキンとヨーダ。「自信過剰で負ける青二才」と「実は無能」。スカッとしねえ
*ラストはさすがに巧い。このラストのためだけに初芽(というキャラ)を生み出したなとは思った
・Amazon.co.jp: 関ヶ原(上中下) 合本版(新潮文庫) 電子書籍: 司馬 遼太郎: Kindleストア
12:11
「負けることがわかっている物語」は難しいですね。
主人公であるがゆえに、三成と島左近を魅力的に描かねばならない。
でも魅力的に描くほど、負けに向かっていく失策に無理が生じて、かえって無能に見えてしまう。
アナキン・ヨーダ問題。『関ヶ原』の方が先だけどw
12:11
『風雲児たち』がすべて踏襲してるわけでもなかった。
家康が島津を許した理由:
風雲児たち→薩摩は遠い , 徳川の私戦になるのはマズい , 徳川は疲弊してるし島津は無傷で強い
関ヶ原→領土割譲より徹底抗戦を島津が選んだら、如水が島津と手を組んで清正を仲間に入れて天下を狙う恐れがある
01:55
「琵琶湖の水とめたろか」
はギャグになるけど
「下水を琵琶湖疎水に流したろか」
「琵琶湖うめたてて農地にしたろか」
だと途端にシャレにならなくなる
2025/02/08
22:28
最強寒波だそーですから、支援者になってマンガを読んでしのぎましょう。
ニュースの7時 #068|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9352183
18:34
> ギョーザ購入額「日本一」奪還できず、2年連続2位の宮崎市「マンゴーや地鶏などに次ぐ観光資材に」(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース — https://news.yahoo.co.jp/articles/8a918c9c1dadca48ea0ed3ea0f53c98def7f0ac0
購入頻度が一位なのに購入額で一位をとれないってのは、バチクソ安いってことよな。
高いと買わない県民の裏返しだけど。
11:38
ふとアイデアが湧いて読み切りのネーム1本起こしたけど、いつ描く時間がひねりだせるんだろう……
「識り重」が優先なのはそれはそうなんだけど、もう空気になりっつつあるんで、なにかアクションを起こさないといけない…から、読み切り。
とりあえず「識り重」16話が終わったら制作して投稿かな。
02:25
考察を書きました。寝ます。
[エッセイ] Rusty Lake シリーズへの覚え書き(41)『Underground Blossom』 感想その4 「鳥の橋駅」|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9347898
2025/02/07
22:32
> 「痛み分け」←元相撲用語 「続投」←元野球用語 「リーチ」←元麻雀用語 ←こういうのってもう生まれないの? — https://anond.hatelabo.jp/20250207185031
「削る」「削られる」は格ゲーが発祥ではないにせよ、いまほど多用されるようになったのは格ゲー以降かと。
令和の言葉を研究するにはまだ早い。
19:13
note に転載しました。
[研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu #note https:// note.com/mitimasu/n/nc381d34fc02a?sub_rt=share_pb
16:22
>日本経済新聞 電子版(日経電子版) ゆで卵、科学的に最適な作り方を突き止め イタリアの研究チーム
https://nikkei.com/article/DGXZQOUE06E550W5A200C2000000/?n_cid=SNSTW005
桂小枝「一週間後にここへ来てください。爆発するゆで卵をたべさせてあげますよ」
19:22
♪ 熱湯 30℃ 交互に入れ
♪ 熱湯 30℃ 交互に入れ
♪ 熱湯 30℃ 交互に入れ
♪ドゥーン ドゥドゥン ドゥドゥドゥンドゥーン
10:56
>「は」の直後に「、」は必要か? ITmedia NEWS — https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/07/news081.html
確率は関係ない。
判断基準は読点を打つことで、リーダビリティが向上するか低下するか。
「母ははははと笑った」は「母は、はははと笑った」にすると読みやすくなる。
正直、バカバカしい研究と結論だった。
11:06
こういうことまで指導して型にはめたい勢がいるのが怖い。
確率でエビデンスを装って圧をかけてるのがいやらしい。
最終的に「このように指導すべき」になってる点で、結論ありきの調査じゃんこれ。
逆視点で「読点を打つ必要が3割あることを指導すべきだ」でもいいわけで。
恣意的結論。
16:21
やってることがマナークリエイターと変わらん。
- テンとマルの話 —句読点の落とし物/日本語の落とし物 | 芝原宏治 |本 | 通販 | Amazon
- Amazon.co.jp: てんまる 日本語に革命をもたらした句読点 (PHP新書) eBook : 山口 謠司: 本
- Amazon.co.jp: 「ささやかな」文章の書き方 読むだけで、句読点の打ち方に自信が持てるようになる本10分で読めるシリーズ 電子書籍: 篁龍樹, MBビジネス研究班, MBビジネス研究班: Kindleストア
2025/02/06
22:50
支援者じゃない人は電子書籍化まで待ってください。第2巻のリリースは2025 年の第4四半期あたりになると思います。
CONT-ACT #081|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9341328
21:08
国会図書館の遠隔複写サービスがPDF対応するっていう話。
のっかって、こんなエントリを以前に書きましたとポストします。
> 『風雲児たち』未単行本化部分を国会図書館の遠隔複写サービスで申し込むためのポインタ|桝田道也|pixivFANBOX — https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/8733623
21:38
見開きを1コマとして2話分が32コマ。
1コマが約80円だから2,400円くらい?
ちょっと現実的ではないな。
この値段設定は大人の事情でしかたないんだろうけど。
01:05
長文ですがエエ内容なんで AI に要約させてでも読んでくださいませ。
[研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9336412
2025/02/05
02:13
支援者はすぐにオチを読めます。くのニンはまだ 021 だから、電子書籍化はもうしばらくかかりますね。
KUNOICHI VS. NINJA #021|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9331799
2025/02/04
21:24
「ちぇすと」とは。
①詩吟や演説などのときの掛け声です。原則、合戦や斬りあいのときではありません。 ②聴衆から発する掛け声です。原則、本人は言いません。 ③声援です。原則、威嚇や感情のほとばしりではありません。
みなさん、わかりましたね? (うそやろ……となった私)
21:33
リンク忘れた。
チェストとは? 意味や使い方 – コトバンク — https:// kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%81%88%E3%81%99%E3%81%A8-3183059#w- 2044107
初出の実例として「くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉が挙げられている。
明治37年。
初出がこれで演説への掛け声として誕生したとすると「江戸末期ごろ」が疑わしくて明治後期に生まれた言葉の可能性が…
2025/02/03
23:20
1P のみ更新しました。
『見えたァー! 東海道本線から見えるもの』 ver.3 に向けて #005-3|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9325768
21:51
ジェネリック・カールを個人的に「ルイス」と呼んでいる(呼んでいない)
19:59
最近、卵の値段が下がってきたな~と思ってたのに、また鳥インフルで供給不足になったらしく値上がりしとった。
物価の劣等生になり下がりやがって。
ほんまにもー。
16:18
ここはどこ?
14:10
> 矢印信号「←↑→」意味あるの? 青信号にしない「意外な理由」に反響多数「知らなかった」「目からウロコ」 不思議な信号表示に込められた「メッセージ」とは(くるまのニュース) – Yahoo!ニュース — https://news.yahoo.co.jp/articles/35613874d6a997a711a5d43879746b1a23e90633
なるほどねえ。
普通に「青信号でいいだろ!」てツッコんでたわ。
ツッコミ気質な人間は、ときどきこういう「それはお前が知らんだけ」という赤っ恥をかくよね。
何度か経験ある。
2025/02/02
23:01
支援者になると4コマ目が変形・合体・巨大化・主役機交代して最終的に宇宙が滅びます。うそつきました。だまされたひとごめんなさい。
先生ハッキリおっしゃって!|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9319949
22:13
開国の献策は、工藤平助は確実にしてる。
林子平もたしかしてたと思う。
源内が言ってたかは不明。
源内は愛国精神が強いので鎖国派であっても不思議はない。
ともあれ工藤のような開国派が何人かいて田沼時代はそれを主張できたのがわかる。
(画像引用元:みなもと太郎『風雲児たち』)
22:51
工藤平助の考えるロシアとの交易だって、出島的なものを松前にも作ってロシアとだけ朝貢的な貿易をしようというものだったような(うろおぼえ)。
幕末の開国とは全然ちがうことに要注意。
14:04
ただ明け方の西の空を撮った二分強の映像なので内容はありませんが、環境映像が好きならすこしは楽しめるかもしれません。
羽島崎(いちき串木野市)の夜明け|桝田道也|pixivFANBOX https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9316596
11:01
「食べたすぎる」「行きたすぎる」は、まあわかるし、くだけた言い方として自分も使うかなと思うんだけど、「見たすぎる」はなーんか気持ち悪くて使えない。なんでかねえ。
09:09
いまんとこ積雪なしやね>板橋区
言うほど寒くもない。
とはいえこんな日に会社都合で自宅待機(給料は出る)になったの最高すぎる
02:30
戦前の本の比喩がしんどい。
吉宗が宗武と宗尹に説教した話、
「二人の愛児を膝下に置いて」
と表現してたのが記憶にあったから10歳児と5歳児くらいを想定してネームを切ったけど、ちゃんと確認したら少なくとも二人が19歳と14歳以降の逸話だった。
2025/02/01
23:24
サギだ!https:// mitimasu.fanbox.cc/posts/9313219
18:49
> マリンポート~鹿屋 高速船の定期航路 8日からの運航を前にセレモニー 鹿児島(KKB鹿児島放送) – Yahoo!ニュース — https://news.yahoo.co.jp/articles/d569231dd2a9f3b8d06b0f81b90ae1b8f0bd82ac
船の中でうどんが食べられるのかどうか、いちばん肝心なことが書いてない。 #鹿児島
18:10
マンガ家だと、描き文字やフキダシでクセが出やすいかなあ。
イマジナリーラインを優先する作風か、しない作風かとか。
「幻の漫画家・韮沢早を追え」でも、すぐに作画が誰かわかったし、絵描きが手癖を消すのは難しい。
『ふしぎふしぎ』 山崎浩先生が『黒鷺死体宅配便 』の山崎峰水先生だと知ったときは驚いたけど、知ってから見直すと納得なんだよね。
17:56
> Web小説を乱読し続けたら「名義を変えてこっそり書いているプロ作家」を判別できるようになった…「憮然」「鉄面皮」など言葉の使い方で直感が働く – Togetter [トゥギャッター] — https://togetter.com/li/2504845
待て、「ぞっとしない」を正しく使えてるのは、ただの落語好きの可能性があるぞ。