世田谷城の支城・奥沢城址(現・浄眞寺)を見てきた
世田谷城址は前に行ったことあったのだけど、 その支城である奥沢城址はまだ行ったことがなかったので、行ってみた。
世田谷城と奥沢城は、奥州吉良氏の居城。 清和源氏の血を引き足利家の一門という家格だけはやたらと高い、 武士としての実力はちょっとばかし足りなかった一族。 戦国時代は後北城氏の配下に入っていた。
ちなみに元禄赤穂事件の被害者は三河吉良氏の方。
参道ではフリマ開催中。
九品仏唯在念仏院浄眞寺。小田原合戦後に廃上となった奥沢城の跡地に、家綱公の治世のころ建立されたお寺。
奥沢城の遺構は境内を囲む土塁が残る程度。
「この土の盛り上がった部分が奥沢城の土塁の遺構かな……?」
と、たぶんそうなんだろうがいまいち確信が持てずにいたら、
「境内周囲の土手が奥沢城の土塁の遺構です」
と説明版に書いてあった。安心親切。
九品仏とは、この寺に祀られている九体の阿弥陀如来像のことだそうだが、 それ以外にも三十三仏像とか、数で押してくる。ハーレム阿弥陀。
仁王門は養生中。
本堂・仁王門は茅葺屋根だったものを昭和40年に銅葺きに変えたそうだ。やや残念。
浄眞寺のイチョウ。都の天然記念物。
あとで調べたら、浄眞寺のカヤなる都の天然記念物もあったそうだが、そっちは見逃した。