石垣の高さ日本一(ただし総高で)の城、うどん県丸亀城を見た
伊予松山城、今治城と見て、日が暮れた午後 10 時ごろ丸亀城に到着しました。
よし!今夜はここで野宿だ!(←うそ。真冬だから)
結局ネカフェ泊だったんですが、地方のネカフェは郊外のバイパス沿いにあるんですよね。 巡回バスも終わってしまってて、結局 5km 歩きました(バカ)
夜が明けて、バスに乗って丸亀城へ。
下から天守が良く見える良いお城。
香川県 丸亀市 観光情報:観光スポット:丸亀城
http://www.city.marugame.kagawa.jp/sightseeing/spot/01.html
大きな地図を表示
所在地:香川県丸亀市一番丁
横目地の通った品の良い打込接の石垣。
大手門。
家紋もかっこいい。
基本に忠実な枡形虎口。
なんというか、全体にキリッとした、そつのない城という感じ。
矢狭間と鉄砲狭間。フタがついてる狭間はときどき見かけるけど、引き戸になってるのは珍しいような気が。というか、私ははじめて見た。
石垣の高さ日本一の城、選手権
丸亀城は石垣の高さ日本一を誇っている城です。
このレースに名乗りをあげている城は他に二つ。大坂城と伊賀上野城。さぁ、真の日本一はどこだっ !!
って、正解はでているんですけどね。丸亀城の主張する日本一は階段ピラミッドのように複数段にわかれた石垣の総高での日本一。ぜんぶ合わせた総高 60 メートルはもちろん日本一だけど、石垣を単体で見て一番高いところでくらべると、
- 大坂城:30m ~33m
- 伊賀上野城:29.7m
- 丸亀城:22m
というわけで、総高での日本一は丸亀、単体での日本一は大坂、 伊賀上野は厳密には二位なんだけど、まま、固いこと言わんでええやんか数メートルの差やし大坂と同着一位ってことであんじょうおおきにありがとさん、みたいな。
で、丸亀の日本一は
「 60m と言っても総高じゃなぁ……」
と、内心、侮っていたんです。実物を見るまでは。見たら、いや、これが凄かった。
高いっ !! 単体でも十分高いぞっ !!
ぐおーん。ずあーん。ぬごぉぉーん。
で、単体でもこれだけの迫力だと言うのに……
うおおお、俺にフックショットをくれーーーーっ !!!!
ゼルダ脳ですみません。侮ってましたすみません。三段 60 m 最高です。かっこいいです。 踊り場(そのつもりで設けたわけじゃないだろうけど)が、いいアクセントになるんですね。 段差が造形としてすごく気持ちがいい。
そんな高石垣も、
殿様「これほどの石垣なら誰も登れまい」
作った人「そんなこと、ないで~~~」
と言って棒を一本、器用に使ってあっというまに天辺まで登ってしまったので、
怒った殿様に殺されてしまったという伝説があったりします。
うろ覚えなので細部が間違ってるかもしれませんが。
復元修理された石垣。
こういう、少し崩れてる部分のそばを通るのは怖い。
「いまここで震度6の大地震が来たら……あわわわ」
ってなる。
ところで、城内の案内板を見たら東南の山麓に野面積みの古い石垣が残ってるとかなんとか。それは見たい!と思って向かったんですよ。ですが……
んー……おやー……?
あきらかに、観光客が入りこむべきではないところに迷い込んでるような……
ス ラ イ ム が あ ら わ れ た !
♪デュリララララー てーれってれれー(んぱんぱんぱんぱ) れってれれー(んぱんぱんぱんぱ) ぺっぱっぽっ てれれれれっ(ん゛お゛)てってって てれれれれっ(ん゛お゛)てってって ぼーえ・あ・ぼーえ・ぼええっ ぼーえ・あ・ぼーえ・ぼええっ ぱっぱっぱー(ぽっぺろろ) ぱっぱっぱー(ぽっぺろろ) ぷー、ぱー、ぷー、ぱー、 てーれってれれー(んぱんぱんぱんぱ)……
……ドラクエ2戦闘曲です(わかるかい)
……こんなとこまで入りこんでおいて、結局、野面積みの石垣は見つけられずでしたorz どこにあったんだろう……