日本三大水城の一角、今治城(愛媛県)を見に行った
……ら、予想通り模擬天守にガッカリしたけど、面白いところもあったよという話。
→参考:今治城 – Wikipedia
今治。いまばり。ついこないだまで読めませんでした。無知ですみません。
列車が今治駅に近づくにつれ、山の上にお城が見えた。
「おおおお、あれが今治城……っていやいやいやいや待てよ待てよ !? 今治城って平城だろ !? 山の上にあるわけが……じゃあ、あれはなんだ?」
と軽く焦った。駅からは建物の陰になってたのか見えなかったので写真は無し。
帰宅して調べたら、お城風のマンションでした。あー、焦った。実際、今治城と勘違いして行ってしまう観光客も多いのだとか。
→参考:真剣に一国一城の主になりたい人に「城山ハイツ」【愛媛】 :日本珍スポット100景-B級スポット観光ガイド –
トラップにひっかからず、徒歩で海を目指す。あんまりお城への案内の看板がない。
見えたー。
濠が広い。深さはよくわからない。手前側は水深1mくらいに見えたけど、お城側の犬走りのあたりもそうなのかどうか。
お城と視力検査板。シュールwww
今治城のお濠は珍しい、海水を引き込んだ城なので、ヒラメなど海の魚がお濠にいるのだとか。釣りをしていいのかどうかはわかりません。 禁止看板は見かけなかったけど、釣り人も見かけなかった。
こういうのが設置されてる城もあまりない。さすが日本三大水城。

たぶん、こっちが大手門だと思う。城の北側。
忠実に復元された武具櫓。
__
. | l l│<ハーイ
┷┷┷
と見るか、
|・∀・|
と見るかで悩むところ。
石垣。平城ってことは、近くに石が切り出せるような岩山がなかったってことかもしれない。 バラエティに富んだ様々な種類の石による石垣。石垣の高さがそれほどではないのも、 固い石をそろえられなかったからかも。
追記:今治城の石垣建造は非常に大変だったらしく、歌になって残っているほどだとか
江戸時代の設計者 (講談社現代新書)
藤田 達生
講談社
売り上げランキング: 173,687
Amazon.co.jpで詳細を見る
打込接の石垣に見えるが……。打込接ってのは、すきまに詰める間石は見た目を美しくするためと手がかりを減らしてのぼりにくくするための後から詰めるもので、構造材としての役目はないのが普通なんだけど、これは間石が完全に構造材として組み込まれてるな……。
石垣は奥が深い。
勘兵衛石。築城に当たった渡辺勘兵衛の名を冠した今治城の鏡石。 藤堂高虎って人は建築家としてはモダニズムというか、装飾的な要素をあまり好まない設計者だと思うのだけど、それでも目立つところに巨石を置いて権力を誇示、とか、石垣の隅角にあえて縦石を置いて技術力を誇示、みたいなことは他の大名と同様にやるんだな。 ……あの兜を見れば、そういう面もあるのは納得か。
忠実に復元された鉄門。シンプル。乳金物の釘隠しとかが無いモダンなデザイン。
藤堂高虎公像。
城内に、ごく普通に民家があってびっくり。
明治期に今治城下の神社が城跡に移設・合祀されました。 で、ここは今治城址吹揚公園であると同時に、今治のメイン神社である「吹揚神社」でもあるわけです。
で、この民家は神主さんのお家じゃないかと推測した。外れてるかもしらんけど。
忠実な復元ではない、昭和に作られたコンクリ模擬天守への門。
そう、今治城の天守は、お城好きからは忌み嫌われる、史実に忠実ではない模擬天守なのです。
こんなんだ。
これが、どのくらい史実に忠実ではないかというと
そもそも天守があったかどうかがハッキリしてない
少なくとも遺構に天守台は発見されていない。「高虎は伊賀上野の自分の城に移築するため今治城天守を解体して大坂に運んだが、家康が丹波亀山に城を築くと聞いた高虎は大坂に運んだ建材を家康に献上した」という文献があり、天守台が無くとも高楼を築くことはできるから無かったとも言えないんだけど、文献にどこまで信憑性があるかは難しいところ。
位置がおかしい
模擬天守が建てられたのは北隅櫓のあった場所。仮に天守が実在してたとしても、 この位置ではないことは明白。北隅櫓の遺構破壊とも言える。
外観がおかしい
藤堂高虎の櫓は層塔型。下層が入母屋構造ではないので、当然ながら下層に入母屋破風は生じない。そして、先の武具櫓もそうだけど装飾として千鳥破風を加えることもしていない。 仮に天守が存在していたとしても、 献上された丹波亀山城(→亀山城 (丹波国) – Wikipedia » ファイル:Kameyamaj.jpg) と同様の入母屋破風・千鳥破風を持たないツルっとした天守だった可能性が極めて高い。
ところが、この模擬天守は丹波亀山城天守を参考にしたと言うわりには、なぜか入母屋破風と千鳥破風が加えられてしまっている。
……と、昭和のコンクリ復元は仕方ないと差し引いても、それ以上にダメダメすぎるんで、まぁあんまり評判はよろしくないわけです。
が、中に入ってみたらば……
前ブログのコメント欄から転載
ゆーじ先生 ニルスタオルで久しぶりに一人の部屋で声を出して笑った
桝田道也 うれしいはうれしいんですよ。
ニルスだいすきだったから。
でも、なぜ、ここにこれが?的な。