近世大名は城下を迷路化なんてしなかった_バナー



[城址] 建物が無くてもド名城 伯耆国 米子城(鳥取県)

この記事どう? ええよ~

かつて山陰一の名城と呼ばれた米子城に行ってみた。

訪問日は 2016-12-31。

伯耆《ほうき》国。私は歴史マンガに手を染めるまで、読み方も知らなかった。

古代より鉄生産で有名な地域で、国宝・御物の日本刀を何本も生み出した鉄生産拠点として重要な国なのだけど、どうも白うさぎの因幡と国引きの出雲に挟まれて、子供に古代史を教える際に省かれる損な役割を食っている気がする。

そして、西から出雲・伯耆・因幡とあった三国を無理やり島根と鳥取にしたもんだから、
「米子はどっちだよ!浜松や姫路よりもわからんわ!やっと西が島根で東が鳥取と覚えたのに、新たな難題が!」
と頭を抱える、悩ましい土地である(正解は鳥取県)

そんな米子の米子城に行ってみたのは時間に余裕があったから、駅から近いし見に行けそうだと思ったからだ。予備知識は少なく、下調べはゼロだった。

  • 天守は残ってない
  • 山陰一の名城と呼ばれていた
  • 平山城だったっけ?

くらいの知識で攻城した。駅から近いし平山城だと思っていたので、荷物をコインロッカーに預けなかったが、後悔するハメになった。安土城や伊予松山城なみに、けっこうな登山をさせられたからだ。

米子城遠望。途中、飯盛山(出丸がある。戦国時代はこちらが本城だった)を米子城のある山だと間違えかけた。
米子城 遠景

南の防衛線であったであろう、加茂川に沿って進んだ……のはいいが、なかなか登城口にたどり着けず難儀した。結局、搦手から登ることに
米子城 加茂川

大手門、搦手門というのが江戸時代になっての軍学者の生み出した概念だとかなんとか。大手・搦手の言葉という言葉は、少なくとも太平記に出てくるので平安末期にはあった。しかし、戦国時代から江戸時代初期くらいまでは軍の前(大手)・後ろ(搦手)くらいの意味で、門や道に用いるものではなかったとかなんとか。芭蕉の頃になると、城址の搦手を見学したとかなんとか書いてるから、そのころまでに今と同じ使い方になったようだ。

このへん、興味深いので最近、調べたり考えたりしてるけど、手掛かりがつかめず難儀している。 「とかなんとか」と、あいまいな言い方なのも、自分の記述に正確性に欠けるからだ。 読者諸氏におかれては眉に唾をドラッグアンドドロップしていただきたい。

登城道にたどりついたら、ハイキングレベルの山道だった。標高 90 メートル。聞いてないよ(←調べてないよ)
米子城 登山道

ちなみに山にはあちこちに四国八十八か所の寺を勧請した石仏があり、全部めぐるとインスタント遍路になるそうだ。時間がないので全スルーしたが。

今回の旅行は山城を避けて、トレッキングシューズもステッキも持っていかなかったというのに。
米子城 登山道

備中高松城でも、秀吉本陣跡まで結構な登山だった。事前の計画で湿地の城や都市の城を選んだはずなのに、なぜこんなことになるのか。

道幅1mになり、落ちたら危ないレベルの崖になってきたんだが。
米子城 登山道

と思ったら石仏めぐりの道に迷い込んでいたのだった。さすがに本丸へ向かう道は、常に馬が通れるくらいの幅はあった。
米子城 登山道

こんな目立つ看板を見落とした自分が悪い。
米子城 登山道

道に石段が現れてきた。主郭が近いようだ。
米子城 登山道

出た。写真の出来は悪いが、ともかく出た。
米子城 番所跡付近の石垣

この迫力。
米子城 番所跡付近の石垣

おそらく、岩盤の形状に合わせて法面処理(石垣)を築いたらこうなった、ということだろうが、面の向きがそれぞれ違って、十重二十重の大迫力となっていた。

言葉もなかった。
「ド名城やんけ……」
やっと、それだけ脳内で言う。 ほかに、この場所に出た瞬間の私の圧倒され具合を言い表す言葉はなかった。

思わず Caplio G4 wide の線画モードでも撮る。
米子城 番所跡付近の石垣

備中高松城を攻城中に主力デジカメの液晶を割ってしまったので、サブ機の Optio W90、サブサブの Caplio G4 wide、液晶の割れた GXR を均等に駆使した。液晶の割れた GXR も撮影機能はちゃんと生きていたのだけど、ライブビューで確認できずに撮ってる(しかも設定を変更できない)ので、写真の出来栄えはアレだった。

ちなみに米子城は、天守どころか建物という建物が無かった。いっそすがすがしいほどに。 城域だけでない。城下町含めて、武家建築が1棟しか残っていないというのだから、 おそれいる。そんなに嫌だったのか?武士文化が。調べても、よくわからんのだが。

  >米子城の歴史/米子市ホームページ
  http://www.city.yonago.lg.jp/4438.htm

石垣や縄張りについて思うところは多かったが、下調べもせずに来たのだし、適当な憶測は書かずに次へ進もう。
米子城 高石垣

本丸。これくらい建物が無いのだったら、いっそドローンOKな史跡としてドローン特区にしてみたらどうですかね。ドローンがぶつかって爆発炎上したって、石垣ならそうそう壊れやしないだろうし。
米子城 本丸

都会に現れた竹田城の感がある。竹田城、まだ行ったことないけど。
米子城 本丸からの眺め

今回の旅行で思わせられたのは、伯耆から出雲まで、ずっと都市であるな……ということ。 このへん、成り上がりの大和朝廷が京都に移ったらあっさり田んぼに戻ってしまった飛鳥・奈良とちがう風格があった。おそらく大和朝廷に主権を奪われるまで、かなり長い年月、日本を支配していた出雲朝廷が存在していたのだろう。そして首都の座を譲った後も重要な都市であり続けた。そう、現在の京都・大阪のような立ち位置に松江・米子はあったのだろう。

もちろん、大和朝廷以前に出雲朝廷が存在し日本を支配していたというのは、すべて筆者の思い込みにすぎず、確証はない。しかし、神無月の存在、諏訪の神だけが神無月に出雲へ行くのを免除されていたという神話は、筆者には古代の納税・参勤だと思えてならないのだ。

大山《だいせん》は、残念ながら頭が雲にかくれたままで、この旅行中、最後まで全貌を見ることがかなわなかった。
米子城 本丸から大山を見る

そもそも、無知でもうしわけないが、読みが「だいせん」であることを、この旅行で初めて知った。

おおお、これがあの、富士山と高さ比べをした大山か。なるほど、ひけをとらない名峰であることよ……と感激したものの、心の中では「おおやま」と呼んでいたのだ。 子供の時に読んだ、その高さ比べの逸話にルビが振られてなかったので、最初に自分で判断した読みが訂正されることなく何十年も居座ったのだった。だいせん申し訳ない。

 

空が広くて開放的だ。

現在の米子城に、天守は残ってない。兄弟のように寄り添った、吉川広家の築いた天守(のちの四重櫓)もだ。

それは残念なことではあるのだけど、天守台から見た景色は、天守が無くなって、悪いことばかりでもないな…と思わせるものだった。

この開放感。まったりとした、のんびりした空間。春や秋には日向ぼっこによさそうな場所だ。
米子城 本丸

自撮り。逆光ではないけど、夕暮れは近かった。他に観光客がいたので恥ずかしくてシェーのポーズはできず。
米子城 本丸でセルフ

180 度パノラマ。中海から、広がる米子市街地までぐるっと見える。 米子城 本丸パノラマ左半分

四重櫓や門や隅櫓が残っていたら、ここまで開放的な景色にはならないだろう。

北を見るのは北の窓、南を見るには南の窓へ移動せねばならず、仮に天守に廻縁があり、そこへ立てたとしても 200 度くらいが限界で、360 度の景色を楽しむことは不可能だ。

中海を見て、ひょいと首の向きを変えれば日本海が見えて、回れ右するだけで大山が見える。このすばらしさ。

おまけに空が広い。天守からの眺めは、どうしても日本建築らしい庇の深い軒に阻まれて、空は狭くなりがちだ。それがない。

これは別に、良かった探しをしてるわけじゃなく、わりと真面目にそう思ったのだ。その心地よさが、この空間にはあった。
米子城 本丸パノラマ右半分

  冬草や 兵どもが 天の川  (←なんだこりゃ)

これと似た構図を安土城でも見たなあ。安土城の伝大手道を登ってちょっと曲がったとこ。
米子城 登山道

こんなに登ると知ってたらコインロッカー代をケチらなかったよ……

そして、建物は残ってないが城域は広く、さすがに縄張りも面白い。時間があるので寄ってみた城だから、全部を見て回るのはハナからあきらめてたけど。

内膳丸には行ってみた。家老の横田内膳が築いたとされる連郭状の曲輪。中腹にこんなのがあれば、守りは堅かっただろう。そして、飯盛山にはさらに出丸があるのだから、鉄壁だ。
米子城 内膳丸

だれもいない…… シェーするならいまのうち!
米子城 内膳丸でセルフ

二の丸にある旧小原家長屋門(移築)。残念ながら屋根が修理中でシートがかけられていた。
米子城 旧小原家長屋門

米子城の城域にある、唯一の武家建築物であるだけでなく、米子市内にある、唯一の武家建築物なのだそうだ。

藩士たちが明治政府の許可を待ちわびて、許可がおりたとたん自分たちの城を解体して売っぱらった膳所城でさえ、売られた城門などを購入者は大事にした。ところが、米子にはそれもない。

解体された天守や櫓や門を買った人々はどうしたのか。たんなる部材として使用したり、あるいは薪にでもしてしまったのか。謎である。

正直に言えば、米子市内も古い建物・商家は少なく、伝統的町並みとして魅力のある城下町ではなかった(フォローしておくと、別の魅力はある。言うまでもなく水木しげるロードなど。私は時間が無くて見に行かなかったけど)

なにか、武士文化を根絶したくなるほど嫌う、そんな理由でもあったのだろうか。めったにないことだけど、郷土史に当たりたくなるレベルで興味が沸いてしまった。


ここはシェアと拡散の店だ。どんな用だい?

さっそくフォローしていくかい?

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!
ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!
あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?
桝田道也の pixivFANBOX 『オニオンおにぎり』

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?――桝田道也のpixivFANBOX『オニオンにぎり』

このブログを書いた人間/サイト管理者

桝田道也(ますだみちや)
桝田道也(画像)