「 s_史跡 」一覧
[庭園] いつ行ってもいい 向島百花園(東京都墨田区)
梅が咲き始めのころ、江戸の名勝・向島百花園に行きました。 まだ咲き始めで世間的にも一分咲きくらいだった2月の16日に、向島百花園に行っ...
[散策] シェアサイクルで川越の喜多院と蔵造りの町並みを散策(埼玉県川越市)
雨だったけど喜多院行ってきた。 毎年、夏に川越市の喜多院へ行こうと思ってた。なぜかというと喜多院にはかつて江戸城の御殿の一部であり、家...
[鉄旅] 『見えたァー』の素材を収集しながら帰省(2013~14) 後編
18きっぷ帰省の詳細 2013~2014 復路 2013 年末から 2014 年始にかけて18きっぷで帰省しました。もちろん、『見...
[庭園] え?ここ、城じゃないですか? 浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)
浜離宮恩賜庭園に行ったら思いのほか城郭っぽかった。 杉作センセと、 「花見でもしましょうや」 ってことで、ソメイヨシノは散ってても...
[城址] 最高のグラフィックと低い自由度 山城国 二条城(京都市)
二条城を見た。最高の文化財に感激し、自由度の低い見せ方に落胆した。 前から見なくてはならないと思いながら、ついつい後回しにしてた二条城...
[城址] 黒歴史と向き合いはじめた城 美濃国 大垣城(岐阜県)
大垣城を大急ぎで見て回ったので見落とし多かった話 年末の帰省用の 18 きっぷが一日分余ったので、東京から日帰りで見に行け...
[鉄旅] 18きっぷで高知城に行ったら天守と御殿は休館日だった
18きっぷで高知に行って野宿したり高知城天守が年末年始休みだった話 2012 の年末もまた、帰省のついでに寄り道してお城を見に行った。...
[紅葉] 燃ゆる武蔵野。平林寺の紅葉(埼玉県新座市)
平林寺(埼玉県新座市)の紅葉が圧倒的だった。 前に正福寺を見に行く途中で通りがかったとき、外から見るだけでも見事な紅葉だった。 おま...
[陣屋・代官屋敷] 東京都に残る貴重な代官屋敷 世田谷代官屋敷(東京都世田谷区)
彦根藩井伊家領だった世田谷代官屋敷を見てきた 鉄道の日記念きっぷが連続した3日に限るという改悪で使いづらくなったので、10月はどこへも...
[城址] 秀吉の最初の居城・近江国 長浜城(滋賀県)
北近江を与えられた秀吉の最初の城 私的に描いている藤堂高虎と加藤清正のマンガ、 『ダブルタイガー』(ブクログのパブー)の ために、...
[城址] 城址に残る近代建築が素晴らしい。播磨国 三木城(兵庫県)
秀吉の兵糧攻めの第一歩 私的に描いている藤堂高虎と加藤清正のマンガ、 『ダブルタイガー』(ブクログのパブー)の ために、秀吉関連の...
[街並み] 藤堂高虎の生地へ行った(滋賀県甲良町)
はるばる来たぜ甲良町 私的に描いている藤堂高虎と加藤清正のマンガ、 『ダブルタイガー』(ブクログのパブー)の ために、近江山崎山城...
[城址] 残念な公園化をされた城址 近江国 山崎山城(滋賀県)
信長軍近江衆の中核だった山崎氏の居城。山崎山城 しつこく繰り返してますけど、私的に描いている藤堂高虎と加藤清正のマンガ、 『ダブルタ...
[城址] 桜の名所で堅城。そして織田と武田の激戦地 信濃国 高遠城(長野県)
桜の季節に高遠城へ行ったときの写真 JRバス高遠駅から高遠城まで歩く道すがらですら、こんなに華やか。 というか、...
[城址] 偽りなく本当に本格的な、本格木造復元天守 伊予国 大洲城(愛媛県)
本格木造復元という看板に偽りなし。大洲城を見てきた。 先に草稿としてツイッターに投げて、ブログで推敲。いずれ加筆訂正マンガ化して電子書...
[城址] 可愛い外観と居心地の良い内装の天守 伊予国 宇和島城(愛媛県)
維新と空襲を生き延びた強運の城、伊予国宇和島城を見てきた。 先に草稿としてツイッターに投げて、ブログで推敲。いずれ加筆訂正マンガ化して...
[城址] 瓦が葺かれる前に姫路城へ行かねばと思った(兵庫県)
修理中姫路城を瓦が葺かれる前に見たいと思ったらいてもたってもいられなくなった 追記:2012-01-16 動画を作りました。 ...
[土木] 清正井を見にいったらブータン国王を見た(東京都渋谷区)
(※このエントリは2011-11-17の日記を独立させたものです) 天気も良いので明治神宮に清正井を見にいきました。 ...